二度目の人生における健康的な食生活 110~日本人の、日本人による、日本人のための?食事摂取基準
二度目の人生における健康的な食生活 86~生命と健康長寿に必要なクロム(Cr)の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 81~生命と健康長寿に必要な亜鉛(Zn)の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 78~生命と健康長寿に必要なマグネシウム(Mg)の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 76~生命と健康長寿に必要なカリウム(K)の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 72~生命と健康長寿に必要なパントテン酸の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 71~生命と健康長寿に必要な葉酸の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 70~生命と健康長寿に必要なビタミンB12の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 69~生命と健康長寿に必要なビタミンB6の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 68~生命と健康長寿に必要なナイアシンの摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 66~生命と健康長寿に必要なビタミンB1の摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 65~生命と健康長寿に必要なビタミンKの摂取基準と摂取量等
二度目の人生における健康的な食生活 63~生命と健康長寿に必要なビタミンEの摂取基準と摂取量等 1
二度目の人生における健康的な食生活 60~生命と健康長寿に必要なビタミンDの摂取基準と摂取量等 1
二度目の人生における健康的な食生活 59~生命と健康長寿に必要なビタミンAの摂取基準と摂取量等 2
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
8年前に還暦を迎えた時、それまでの人生の延長ではなく、全く新しい「二度目の人生」として生きようと決めました。 「二度目の人生」における「本気の生き方」を主なテーマとして発信していきます。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
年金だけじゃ暮らせない時代へ──高齢者世帯のリアルな生活実態【2024年調査】
2025年7月4日、厚生労働省が発表した「2024年 国民生活基礎調査の概況」によると、日本の高齢者世帯の現実
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記 資料編』第2章 『魏志倭人伝』を読む:第4節:逐語訳 弍:倭人の暮らしとまじないの世界
男子は顔に黥をし身体に文身をなす。水人は沈みて魚や蛤を捕るを好み、文身もまた大魚や水禽を厭うためなり。その風俗は淫ならず。衣は横幅にしてただ結びて相い連ねおおよそ縫うこと無し。婦人は髮を被りて屈して紒となし、中央を穿ちて頭を貫きてこれを衣とす。
漫画「新ババ・ヴァンガ現象」──“予言”に心を揺さぶられるとき
「2025年7月5日、日本の海が沸く」──。 そんなセンセーショナルな“予言”が描かれた漫画『私が見た未来』が
(つひに来た。備蓄米)2025/6/24(火)通販でH4年産、備蓄米を購入した。5kg 2000円+送料400円 くらい。真空パックか?〇年産とか書いてない。2.5合をたいてみる。心もち水多め。遜色なし。変な匂いなど無し。昨年9月から買ってなかった。生活の質が向上するでしょう。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物3 『猶太民族と世界制覇の陰謀』
戦後になってからはユダヤ人研究の書物の出版は極めて少なく、テレビなどでユダヤ人について語られる場合は、いかにユダヤ人が迫害されてきたかという被害者としての側面ばかりが強調され、なぜユダヤ人が世界中で迫害されてきたことについて解説されることは...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記 資料編』第2章 『魏志倭人伝』を読む:第4節:逐語訳 壱:海を越えて倭へ 〜 航路と倭国の国々
旧は百余国。使者と通訳の通ずる所三十国なり。海を度ること千余里対海国に至る。南に一海を渡ること千余里一大国に至る。海を渡ること千余里末盧国に至る。東南に陸行すること五百里伊都国に到る。南に至るに邪馬壹国。女王の都する所なり。水行十日陸行一月。
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村昨日、自宅に戻って、チョコザップならぬちょこっと大工。(≧∀≦)壁を剥いでみたら、浴室はやっぱりぐるりとブロックでした。これ、歴史と一緒で、つい、その先を知りたくなります。☆7/6(日)迄!先着99円クーポン☆【送料無料】 ダイニングチェア 1脚 オシャレ チェア イス 木製 シンプル リビング デ...
2025年7月9日──。日本にとって、この日が経済的な大きな分岐点になるかもしれません。 トランプ大統領率いる
趣味カフェで人生が変わる?高齢者に優しい空間づくりと開業のヒント
定年後、何をして過ごしていますか? ただ時間をつぶすのではなく、自分の趣味や人とのつながりを生かして「小さな場
昨日、生まれて初めて切手展なるものを参観してきました。今回参観した切手展はワンフレーム作品限定の非競争切手展でしたが、私にはどれも本格的な展示に見えました。事前の発表で特に興味があった展示は・・・ 「江崎グリコ株式会社と切手キャンペーン」 *今回の参観目的の大本命 本も買いました 大満足です 「戦後発行の日本銀行券と関連するFDC」 *貨幣関係の展示は気になる コインの世界と意味が全く異なるん...
天正11年(1583)賤ヶ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れ、越前北の庄で自刃した猛将 柴田勝家の孫にあたる、↑柴田勝重(かつしげ)公の墓塔が建つ、東京都三鷹市に所在する大原山春清寺を探訪しました。※以下、春清寺(しゅんせいじ)と寺号のみに省略させて頂きました。↑柴田勝重公の墓塔(宝篋印塔)は、春清寺墓地の柴田家墓所に在り、以下に解説板を転記させて頂きました。三鷹市指定史跡柴田家家碑・柴田勝重墓 柴田勝重は戦国武将 ...
7月7日 「関東軍特種演習」(関東軍特別大演習)=「関特演」実施
1941年(昭和16年)7月7日「関東軍特種演習」=「関特演」が実施。(対ソ連開戦を見すえて)日米開戦の年となる1941年(昭和16年)、この夏、関東軍は、「関東軍特種演習」と呼ばれる軍事演習を行います。これまで、関東軍は、「関東軍特種演習」または「関東軍特別演習」と呼ばれる軍事演習を幾度か行なっています。しかし、この時の「関特演」は、独ソ戦開始(6月22日)直後ということで、単なる軍事演習ではなく、対ソ連開戦を見据えた関東軍の戦力増強策でした。 (ドイツと協力してソ連を攻撃すべし) 1941年(昭和16年)6月22日に独ソ戦が始まりドイツ軍快進撃という欧州情勢の急変に対応するため、日本政府内…
詰問の士 永禄五年(1562年)、我が殿 松平元康殿と、尾張の織田信長との間で同盟が結ばれた。世にいう清洲同盟が相成って しばらく経った頃。 三河からは、主筋にあたる駿府の今川家へ敢えて同盟が成立したとは、伝えずにあったものの、噂や風聞となって漏れ伝えられていた。 この同盟の顛末を知った駿府館の今川氏真は、東三河の篠束城主、西郷内蔵助俊雄を元康君の元に派遣した。 西郷俊雄は今川の名を挙げ、殊更に元康君に尊大に詰問を繰り返す。 「今の元康があるのは誰のおかげか!? 今川の御恩を忘れられたか!?」 東三河で松平一党が見限ったという噂は西郷も肌で感じていた。 度重なる義元様の仇討ちを呼び掛けながら、…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)