田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
大河ドラマ「べらぼう」~特別解説編‐8
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
べらぼう葛重栄華の夢噺‐13
【べらぼう】#12 尾美としのり祭り!蔦重、喜三二と初タッグ。俄祭りの夢の影で新之助&うつせみは神隠し
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(1)田沼意次像
大河ドラマ【べらぼう】12話 ネタバレあらすじとみどころ
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(3)平賀源内の墓
大河ドラマ【べらぼう】12話キャスト徹底解説!
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(2)平賀源内旧邸
べらんめえ しょの8
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(1)平賀源内記念館
【べらぼうトークショーin横浜】みどころレポート!
松本・長野をめぐる
【彦根城】こんヒコは~ ひこにゃんちゃんも お出迎え
宇和島ちゃんぽんを楽しみ、またまた現存天守の松山城へ☆宇和島/松山旅行記④【2024.9.28】
宇和島の象徴。険しい石段を上り、現存天守の宇和島城へ☆宇和島/松山旅行記③【2024.9.28】
丸亀城@香川県
高知城@高知県
2018年愛媛マンホール修行の旅⑦現存天守12城の宇和島城は山登り必須!
春の島根ひとり旅2 - 松江城
☆城巡りの旅 For myself
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その6 <天守>
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その7 <三ノ丸南側・搦手道>
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その8 <ライトアップ>
旅スポット紹介61~犬山城下でちょっと食い!!~
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その5 <本丸>
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その4 <二ノ丸>
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
2025/3/29(土)7:30~8:30土朝は少し寒いが、温かくなってきた。そろそろではないか?前日に冒頭写真のエサを準備。しらす、かつおぶし、あじ などなどを試してみよう。↓釣り場到着。釣り人少ない。てことは、まだの気配。一応、しゃくしゃくを始めてみる。しーん。水の中をガン見。メダカのようなお魚は見えるが、肝心の魚占は見えない。まだか。粘らずに、咲き始めの桜を撮影して、帰宅しました。まだでしたね。☆応援のボタ...
とある選挙の開票結果を伝えるTV画面をぼんやり眺めていました。 当選が決まるや、その選挙事務所に集まった支持者たちと万歳を繰り返す光景は、 相も変わらずというところでしたが、ところが昔はお約束のように行われていた 達磨に目を入れるパフォーマンスはありませんでした。 そういえ...
今期アニメ感想。ぼのぼの、アニポケ、シンカリオンCW、妖はじとチ。2クール、スキップとローファーの再放送ほか、新作を。メダリスト。女子フィギュアスケート選手とコーチ、家族の物語です。原作は読んでいませんが何となく録画してみたらストレスなく見られる良作でした。OPTを歌っている米津玄師氏のMVに羽生結弦氏が出演していて主人公のいのりちゃんのプログラムを意識したスケートをしているので話題になってますね。てか...
介護で辛いのは、家内と日常の何気ない会話と意思疎通が出来なくなって、心が通じ合わなくなったような気がすることです。しかたがないので最近は、本棚から家内の買った本で面白そうなものを取り出して、読んでいます。ということで、今更ながらですが、私には初めての吉本ばななさんの「キッチン」を読みました。初版は1988年1月、彼女が買ったのは約1年後の1989年4月の第31刷1030円です。やはりベストセラーだったんですね。「キッチン」・「満月-キッチン」・「ムーンライト・シャドウ」の3作が入っています。40年近く前に20歳過ぎの少女が書いた本なのに、今でもすごい新鮮な文体で、3作共に死が全体を包んでいるのに、暗くはなく、一気に読んでしまいました。50年以上前に20歳過ぎの私には、その頃到底考えられなかった内容です。家...キッチン
郵便事業を創始した前島密は飛脚屋の失業対策まで考え抜いていた
郵便事業が開始される前は飛脚が信書を運んでいた 前回記事で明治時代の電信業の始まりの苦労について書いたが、今回は郵便事業の始まりについて書くことにしたい。 明治政府が郵便事業を開始したのは明治三年(1870年)のことなのだが、それ以前に信書...
~埼玉が誇る極上の「あまりん」の実力~ 今が旬のイチゴ。果物店やスーパーマーケット、レストランなどでも様々なイチゴが置かれています。そんなイチゴの興味深い話題が産経新聞に載っていました。 以下、産経新聞の記事からです。
2025年3月31日 肉詰まらせ みのもんたさん死去 スタバが新ストロー導入 ジャンポケット斉藤在宅起訴 生配信中に刺され22歳女性死亡 スーパーサラリーマン清水逮捕 浜田雅功活動休止 こち亀記念館OPEN! ナスD大冒険TV打ち切り
逢坂山まで登るだらだらした、名神高速道路と京阪電車京津線沿いの旧東海道(青線)の地図ですが、やはり小川さんの地図から借用しています。地図左下で名神高速道路をくぐり、逢坂山への上りにかかる地図○辺りからとった写真です。左の塀が名神高速道路の防音壁、この登りで車はよく数珠繋ぎになりぎます。少し上ると、道端に小さな道標。右一里丁左大谷町この右手少しに一里塚があったようです。端米山月心寺(ズイベイザンゲッシンジ)の塀に沿って、国道一号線沿いの旧東海道を上って行きます。現在月心寺は、橋本関雪(1883~1945)の所有した寺院・庭園及び併設の別邸一帯を指すようです。公開は予約制で、食事も出来るので、一時有名になっていた記憶が有ります。銀閣寺にも関雪の住んだ白砂村荘(ハクササンソウ)があって、大学時代は友人...東海道29.
対馬の和田浦に移ったサハチ(尚巴志)とヒューガは、イトとサワと一緒に楽しく暮らしていました。 イトとサワもヒューガから剣術を習い、サハチはマチルギに勝つために山に籠もって修行に励みます。 ヒューガから読み書きを習い、兵法書も読んでいました。 10月の半ば、イトの母親が倒れてしまい、イトは土寄浦に帰ります。それでも、五の付く日には必ずサハチに会いにやって来ました。 12月の半ば、サハチは初めて雪を見て…
※①~②のつづきです。茶話179から読んでください。岡山県は、瀬戸内海と中国山地に囲まれ、温暖で晴れの日が多いことから「晴れの国」をキャッチフレーズにしている。なのだが、過去5度来たうちの半分以上が、晴れるはずなのに雨だった。だから、「晴れの国」ではなく「ハズの国」だと愚痴っていた。そこで、昨年の秋の旅からは天気予報に合わせて日程を組むことにした。今回も同様に日程を組んだので、見事な晴れの国の三日目となった。午前中は、昨日立てた畝に、私が持って来た里芋と菊芋を植えた。秋に来た時の楽しみにするためである。農作業を早々に切り上げて早い昼食をとる。スーパーで買った100円ラーメン。オジン二人の食事は実に質素だ。酒の肴を含めても、三日分でしめて3000円。しかし、なににも勝るご馳走である。昼食を終えて、すぐに家を...茶話181/老いの小文六の③
~埼玉が誇る極上の「あまりん」の実力~ 今が旬のイチゴ。果物店やスーパーマーケット、レストランなどでも様々なイチゴが置かれています。そんなイチゴの興味深い話題が産経新聞に載っていました。 以下、産経新聞の記事からです。
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(1)
夏日が続いた3月下旬、桜まつりでにぎわう東京の上野公園を訪れました。この日のお目当ては国立科学博物館で開催中の「古代DNA―日本人のきた道―」展(6月15日…
経歴ですが、整骨院勤務(骨盤矯正やパーソナルトレーニング担当)→広告関係の営業→現在は医療業界の営業を携わっているゆずと申します!健康、トレーニング、世の中の為に成るものを綴っていきたいと思っています!
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)