あの世BIG対談:「俺たち一回しか出てねぇぞ!」の会 後編
あの世BIG対談:「俺たち一回しか出てねぇぞ!」の会 前編
【滋賀3泊5日旅】2日目:比叡山延暦寺、石山坂本線、石山寺
【騒音】べらぼうに下手クソな『光る君へ』の爆音ピアノに震える夜。
【べらぼう】#12 尾美としのり祭り!蔦重、喜三二と初タッグ。俄祭りの夢の影で新之助&うつせみは神隠し
【美食探訪】石山寺 2025年3月
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百九
【平安貴族】「光る君へ」で人気再燃の藤原実資と藤原道長:平安時代の政治を彩った関係
三井寺へ
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百
<出石城>の”城門”を巡るー城内には登城門として模擬”埋門”が再建
【酒々井町&佐倉市】本佐倉城跡【当時は鯉のぼりがありました】
大坂夏の陣「郡山城の戦い」!豊臣を引けない戦いに追い込む大和郡山城襲撃
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
【建造物/城】都道府県別続日本100名城選出数ランキング
続日本100名城 上ノ国勝山館 (北海道檜山郡上ノ国町字勝山)
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
小机城
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
続日本100名城 向羽黒山城(福島県大沼郡会津美里町アザ船場地内)
<大和郡山城>の”城門”を巡るー南御門が永慶寺に移築、惣構えの大門一つも再現
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
(2時間の成果)2025/5/9(金)7:00~9:002週間前は、ほとんど釣れてなかった。今日は、、、じもじいたちが居る!釣れているとのこと。隣にINぽっちゃん。ぷる。ぷる。ぷる。繰り返し。猿になる。型の良いの、小さいのが混ざる。流れの良いときは、2匹以上で鈴なりになることも。やがて、勢いが落ちてきた。エサも尽きた。終わりだ。(写真は3分の1ぐらい)おそらくトータル100ぐらいあるだろう。ぽつぽつ釣れ続いており...
本日はルーフオープンデーでした。30年程前に開閉式屋根の福岡ドームが開業した頃は晴れの日はオープンにして、悪天候の日は閉めたままで試合をする予定でしたがなん…
~パレスチナ人が停戦を求める~ 1948年のイスラエル建国にともない、多くのパレスチナ人が土地を追われた「ナクバ=大惨事」の日から77年となるのに合わせて、ヨルダン川西岸で集会が開かれ多くのパレスチナ人がガザ地区での停戦を求めました。
熊野旅行3日目です。2日目はこちら。温泉たまごの朝ごは~ん。レンタカーで山を降りて新宮市へ向かいます。(助手席の母撮影)ここまで降りてくると熊野川にも水が増えてきますね。ちょっと停車して川の撮影。舟下りの小舟がありました。昔の人よろしく、本宮から速玉まで行くんですね。というわけでこちらは舟ではなくレンタカーで速玉さんへ。着いた~お久しぶりです。ここは平地なので母も問題なく歩けます。神宝館前の、首が...
悪事を働いて、とうとう文藝春秋の・・・・。そんなわけではありませんが、「週刊文春」5月22日発売号をご覧ください。以前に投稿したブログ記事が取材対象となったようです。連載「蒼空に擲つ 永山弥一郎を探して」に掲載される予定です。よろしければご覧ください。https://airinjuku.web.fc2.com/古写真に見る幕末明治の長崎...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』 壱の巻 戦乱の魏国から狗邪韓国へ
三国志で知られる魏・呉・蜀が覇を争う戦乱の時代。魏の皇帝曹叡は一通の報告に目を留めた。東海のかなたの邪馬台国の女王が魏の皇帝に使者を送り朝貢の意志を示してきた。返礼として金印と紫綬を授け皇帝の威を伝える若き使節・詩洸と従者・新元を倭に派遣する
与野本町のリーズナブルな中華居酒屋でランチ『山崎ハイボール酒場 台湾風料理』
与野本町のリーズナブルな中華居酒屋でランチ『山崎ハイボール酒場 台湾風料理』埼玉県さいたま市のJR与野本町駅西口の山崎ハイボール酒場 台湾風料理をランチで訪…
京都市役所 友好の小路 京都市役所 本庁舎 京都市中京区 寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所 ロシアによるウクライナの侵攻に憤りを抑え… 2022年4月…慰霊の旅と決め、奈良、京都を巡った時のことです。 かつての朝廷の政(まつりごと)のお膝元である京都。 古く...
奥州藤原氏については、こんな説明になっています。 ~前九年の役・後三年の役の後の1087年から、源頼朝に滅ぼされる1189年までの間、 陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む奥羽地方(現在の東北地方)一帯に勢力を 張った藤原北家の支流の豪族~ この程度の案内でも分かる...
大河ドラマ べらぼう 第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」ネタバレあらすじ
2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)5月11日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」のストーリーを見て行きます。(見込み違いか・・・)青本の作者を探していた重三郎は、北川豊章という絵師が描いた絵を数枚見比べ、絵師「北川豊章」が蒸発した唐丸ではないかと思いま…
飛鳥板蓋宮跡(あすかいたぶきのみやあと) 奈良県高市郡明日香村 岡 摂政 聖徳太子(厩戸皇子)が622年(推古天皇30年)に流行病により死去すると、大臣を務める蘇我氏が横暴な権勢を振るい始めました。 推古女帝の崩御の後を継いだ舒明天皇が13年の治世で崩御すると、翌年の642...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)