時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉛
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その壱)~
PLAYBACK GOZAー改めて、「呉座勇一事件」を振り返る~呉座騒動4th anniversary①~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の拾~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の玖~
☆シン・中東おじさん★③呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(欺瞞篇)~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉚
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉙
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉘
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の捌~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉗
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉖
☆シン・中東おじさん★②呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(続・復活篇)~
☆シン・中東おじさん★①呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(復活篇)~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の漆~
【停滞する思考に一石を投じる苦言『神崎拓斗(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#56
カリスマのぶっ飛び名言伝説【スティーブ・ジョブズ信者の呟き】『擦り傷のついたステンレスを美しいと思う。 僕たちだって似たようなもんだろう?』
【停滞する思考に一石を投じる苦言『御上宏太(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#55
引くこと覚えろカス
人は一人では生きて行けないって言うケド・・
本当の幸福
邂逅
【停滞する思考に一石を投じる苦言『是枝文香(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#54
【草むしり】雑草と言う名の草はない
自立神経が整う神アプリ
【停滞する思考に一石を投じる苦言『大友秀美(映画「ロストケア」より)』】声にできない本音を言葉に…。#53
ショートショート『楽譜倉庫から』
ショートショート『眠っていた音』
ショートショート『歪んだマグカップ』
短編小説『遠くから響く音』
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
4月5日土曜日、特別に月2回だけ土曜日にも行かせてもらってるデイサービスに家内を送り、朝から街に出かけました。松ヶ崎疏水の桜は木曜日より綺麗になって、この数日が満開のよう。鴨川の土手を電動自転車で走りながら櫻見物です、出町辺りの桜は満開まであと数日か。自転車で走ると丁度良く、止まると少し寒いです。鴨川べりの高級ホテルの前には、人力車で桜見物に出かける金持ち外国人と思われる人々が並んで出発を待ってました。京都は外国人であふれてるようです。高瀬川沿いの桜は満開、所々の柳の新緑とよく合いますが、高瀬川の桜はなんか夜に店のネオンと共に見るほうが、高瀬川の桜っぽいですね。街に行ったのは、2ヶ月ぶりの麻雀の為。回数も少なくなって、麻雀よりは皆の安否確認の為の、おしゃべりの方が楽しい会になり下がっています。御所を抜けて...4月も5日過ぎ
面白いから読め読めとの、ちょいとした強要をひょんなことから受けるハメに なりました。 それが井原忠政著『三河雑兵心得』シリーズ(双葉文庫)であって、そうした経緯から 今回のそのうちの「拾四/豊臣仁義」のなかの一文から話題をつまみ出して みることにした次第です。 ともかく、シ...
~「蔦重瀬川夫婦道中」~ 親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから “江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
いよいよ菜園が何かと気になる季節になりました 農協から借りている菜園、去年ジャガイモは三月まで買わずに済みました。大根は11月からこれも三月頃まで持ちまし…
2025年4月2日 すき家 全店舗を3月31日午前9時から4月4日午前9時まで臨時閉店。ワンオペでフラフラ 味噌汁の中にネズミの死骸が入ったまま提供 うぎゃッ! ゴキブリがテイクアウト商品の中に紛れていた どれだけの売り上げロスに
改暦の詔書下る『新聞集成明治編年史 第一卷』p.512 明治政府が太政官布告第三百三十七号『太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス』を出した日付は明治五年(1872年)十一月九日のことなのだが、それによると「來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候...
2010年7月記事の再録です。京都は東福寺(JR東福寺駅、京阪東福寺駅より徒歩すぐ)の塔頭、即宗院の特別公開に行ってきました、見た目は寺というより昭和初期の…
「目指せ足助七城!・・・その6」城№525・・・飯盛山城と足助観光協会と御城印
足助城(真弓山城)から山を下って国道420号へ出る前の坂道でした。西隣の飯盛山です。次に向かう足助七城の訪問2番目に予定している山城です。飯盛山城。足助氏の築城です。飯盛山、香嵐渓の方へ向かいますが、その前に足助観光協会へ寄って、お目当ての御城印を購入します。坂を下って国道420号で足助町内へ進み、香嵐渓の交差点を直進して巴橋を渡りましたが、目的にしていた飯盛山へ車では行けない状態でした。香嵐渓と言えば、紅葉で有名な所で、混むのはその時期だけかと思いましたが、避暑地でもあったんだ。・・・夏休みも始まっていたし・・・。とにかく周辺は、川遊びの人、観光などで歩く人たちでも賑やかでした。足助八幡宮の前で左折して100m位で目的地ですが、右側にある駐車場は有料で、歩いて行くならそこへ停めるしかないんだな。却下。観...「目指せ足助七城!・・・その6」城№525・・・飯盛山城と足助観光協会と御城印
桜が咲いた。じゃが芋の芽も出そろった。Springhascomeである。大地の底で目覚まし時計が鳴ったかのように、草木が一斉に眠りから覚める。映像を早送りしたかのように、草木は日に日に緑を増していく。ようこそ春よWelcome。命の息吹く春がきた。この三日間、歩いた動いた働いた。表彰台の上で金メダルを歯で噛みたいほどに働いた。三月に芽出ししたトマトにナスにブロッコリー、レタスにピーマンを大きなポットに植え替えた。スイカにキュウリ、カボチャにマッカ。ダイコン、ニンジン、インゲン、ゴーヤ。夏野菜の種も蒔いた。芽が出て育った夏野菜の苗を植える畝も立てた。さあさ、いつでもWelcome!植えるcomeの春がきた。畑201/Welcome
こんにちは! ゆずです。今日は私たちの心と体に大きな影響を与える『セロトニン』について掘り下げてみたいと思います。『今日はなんだかやる気が出る!‥‥』『物事を前向きに考えられる!』『今日は不思議と落ち着いている‥‥』理由は分からないけど、そ...
経歴ですが、整骨院勤務(骨盤矯正やパーソナルトレーニング担当)→広告関係の営業→現在は医療業界の営業を携わっているゆずと申します!健康、トレーニング、世の中の為に成るものを綴っていきたいと思っています!
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)