GO!キーボード聖戦士・須藤元気ショック!?~伊藤剛・菊池誠両氏と大山格氏と①~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉜
ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の弐拾~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の拾壱~
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その参)~
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その弐)~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉛
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その壱)~
PLAYBACK GOZAー改めて、「呉座勇一事件」を振り返る~呉座騒動4th anniversary①~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の拾~
2.5次元のブロマンス……!?ー伊藤剛氏とおぎの稔氏と~其の玖~
☆シン・中東おじさん★③呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(欺瞞篇)~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉚
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉙
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉘
【いまさら鎌倉殿の13人】すごい人と知り合いに✨大河の神様(仏様)ありがとう~そして北条安千代伝説は
弁天様と政子様
ダブル富士に興奮!多摩川浅間神社で富士山を拝む
甘縄神明神社
シリーズ横浜の緑道_その35・・・馬洗川せせらぎ緑道_前編。
冗談?編16/鳴かぬホトトギス余話
もしも徳川家康が総理大臣になったら
【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社
琵琶橋と琵琶小路
土石流が再び起こらないよう祀られた伊豆山本宮の水神社
伊豆山神社/静岡県熱海市
関東屈指のパワースポット「箱根神社」の御利益がスゴイ!源頼朝と北条政子が祈願した「安産杉」、坂上田村麻呂の「矢立杉」まで徹底解説
源頼家と段葛
鎌倉時代~
■古くから伊豆国一の宮で源頼朝が源氏再興を願った『三嶋大社』(静岡県三島市)
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉜
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その参)~
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その弐)~
雁琳ショック・ファイナル……!?~雁琳氏の上告棄却、全面敗訴確定へ!!(その壱)~
☆シン・中東おじさん★③呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(欺瞞篇)~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉚
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉙
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉖
☆シン・中東おじさん★②呉座騒動の脇役・池内恵氏の謎を追う~東野篤子氏(続・復活篇)~
ボクの理想の猫耳生活……!?小菅信子氏と森奈津子氏と暇アノン事件と~その壱~
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉕
ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の拾玖~
大伝説の日本中世史研究者の伝説③~呉座勇一氏、控訴審でも日本歴史学協会に全面敗訴!!
時々ボソッとロシア語で戯言を呟く学者さんたち!?ー呉座勇一氏と反オープンレター騒動顛末記㉔
反オープンレター黒書⑫ー反オープンレターズと「ジャニーズ性加害問題当事者の会」自死事件の闇~外伝・幻魔篇~
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
(2時間の成果)2025/5/9(金)7:00~9:002週間前は、ほとんど釣れてなかった。今日は、、、じもじいたちが居る!釣れているとのこと。隣にINぽっちゃん。ぷる。ぷる。ぷる。繰り返し。猿になる。型の良いの、小さいのが混ざる。流れの良いときは、2匹以上で鈴なりになることも。やがて、勢いが落ちてきた。エサも尽きた。終わりだ。(写真は3分の1ぐらい)おそらくトータル100ぐらいあるだろう。ぽつぽつ釣れ続いており...
奥州藤原氏については、こんな説明になっています。 ~前九年の役・後三年の役の後の1087年から、源頼朝に滅ぼされる1189年までの間、 陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む奥羽地方(現在の東北地方)一帯に勢力を 張った藤原北家の支流の豪族~ この程度の案内でも分かる...
本のタイトルに「日記」「日誌」を含むGHQ焚書 『戦影日記』『僕らの戦争日記』
GHQ焚書リストから「日記」をキーワードにして絞り込むと二十点が引っかかり、「日誌」では十三点がひっかかった。「日記」の多くは自らの戦争体験を綴ったものだが、中には満州や支那の旅行日記もあれば、タイトルは「日記」でも小説に分類すべき作品も存...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』 壱の巻 戦乱の魏国から狗邪韓国へ
三国志で知られる魏・呉・蜀が覇を争う戦乱の時代。魏の皇帝曹叡は一通の報告に目を留めた。東海のかなたの邪馬台国の女王が魏の皇帝に使者を送り朝貢の意志を示してきた。返礼として金印と紫綬を授け皇帝の威を伝える若き使節・詩洸と従者・新元を倭に派遣する
熊野旅行3日目です。2日目はこちら。温泉たまごの朝ごは~ん。レンタカーで山を降りて新宮市へ向かいます。(助手席の母撮影)ここまで降りてくると熊野川にも水が増えてきますね。ちょっと停車して川の撮影。舟下りの小舟がありました。昔の人よろしく、本宮から速玉まで行くんですね。というわけでこちらは舟ではなくレンタカーで速玉さんへ。着いた~お久しぶりです。ここは平地なので母も問題なく歩けます。神宝館前の、首が...
読売新聞はK氏の子供を天皇にしてもいいのか? 読売新聞不買運動をすべし!
読売新聞がとんでもない社説を載せました。 これを見過ごすなど到底できません。大反対です。 でもその前にちょっと長くなりますが、問題の社説をご紹介したいと…
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』弍の巻 対馬国 〜 海峡を越えて
狗邪韓国の海辺より船を出した詩洸と新元。春霞のなか小舟は潮に揺れながら南南東へ進む。やがて波間に影のような島が現れた。倭の玄関口対馬国である。山深く、森は海辺まで迫り、岩場には海鳥が舞い、潮の香が濃く漂っていた。潮と風を読む術に長けた燈流。
↑東京都調布市に所在する、大正4年に創建された美しい山門の「三栄山大正寺」を探訪しました。現地に由緒書きは無く、由緒は「猫の足あと」様より、以下に引用させて頂きました。新義真言宗(しんぎ しんごんしゅう)の大正寺は、三栄山と号します。大正寺は廣福山栄法寺と、紫雲山寶性寺、三栄山不動院の3ヶ寺が大正4年に合併、三栄山大正寺として創建されました。 栄法寺は、当寺境内にもとよりあり、現在は墓域となっていま...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』参の巻 一支国 〜 潮と人が交わる島
田が張られ畑が耕され干された魚網が風に揺れていた。小川には舟が浮かび浜では女たちが貝を選っていた。交わりの島。交易の品々とともにことばも風習もここで交錯していた。タツミの海の向こうに煙の絶えぬクニがあると聞く。火を守る女が治め名を卑弥呼という
5月22日 信濃丸より5日早く宮古島の漁師がバルチック艦隊を発見!日本海海戦の影の英雄・久松五勇士
日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を発見し「敵艦見ゆ」と報告したのは信濃丸ですが、それよりも早く、宮古島の漁師たちが目撃していました。久松五勇士です。(地球の約 3/4周する公開を経てきたバルチック艦隊)1904年(明治37年)2月10日、日露戦争が始まり、10月15日には、バルチック艦隊が、ロシアのバルト海沿岸の軍港リバウを出港します。 一行はアフリカ大陸西部の最南端の喜望峰(=ケープタウン)経由でウラジオストックに向かうという、距離にして地球を約 3/4周する 29,000キロメートルの長い航海でした。(信濃丸より5日早く発見)1905(明治38)年5月27日午前4時45分、仮装巡洋艦「…
阿倍比羅夫 像 北海道 余市郡 余市町 港町 阿倍比羅夫 古代史を知る上で欠かせない日本書紀において、朝廷から派遣された武将で、記録上、北海道に上陸した初めての名の残る人物です。 大化の改新の後、朝廷は天皇による中央集権国家を目指しました。 658年 (斉明天皇4年〜斎明帝...
横浜、野毛の「野毛のおにかい」というお寿司屋さんで寿司ランチ 2025-05-17
5月17日(土)雨 今日は、生憎の雨の中、野毛の「野毛のおにかい」というお寿司屋さんで寿司ランチ。 なるほど野毛だな、と思わせる大衆的店構えながらなかなか予約のとれない超人気店。 中目黒を中心に数店舗を運営しているらしい。中目黒のお店には、前のWBCの時に大谷翔平が来店したこと...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)