山城のメリットとデメリット
岩村城
<黒井城>の”城門”を巡るー登城途中の曲輪に建てられた模擬四脚門
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
竹筒の補修
第1219回 出水七不思議 後編~七本松通南から北~その46
地下鉄に乗る前に聞こえてきたお囃子・・・京都・祇園祭
デニム製道中財布鎌輪奴銀の納品
デニム製道中財布鎌輪奴銀の納品
こんなお花を咲かせてみたいと思ったことと、「京都寺町三条のホームズ 21」を読んだこと
『囁きの河』を京都シネマで拝見しました
アラサー女の京都縁切り旅
日本★京都|ランチ【薮そば】冷やし湯葉そば@伏見桃山(2025.07.13)
京都府亀岡市 フレンチハウスK様邸 地鎮祭を行いました。 京都の注文住宅岸田工務店
京都市左京区Y様邸 笑顔のお引渡し式 京都の注文住宅岸田工務店
祇園祭・船鉾曳き初め2025
2WAY道中財布数点と信玄袋の補充
2WAY道中財布数点と信玄袋の補充
9年前同日の投稿
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
神田橋・神田橋門跡
田沼意次の上屋敷跡
【べらぼう】#26 「3人目の女」歌麿は、蔦重&ていを祝ってひっそり涙😢 高岡早紀の蔦重母「つよ」がハマり過ぎて笑うしかない
【べらぼう】太田南畝ってどんな人?桐谷健太さんが演じる“狂歌のスター”を深掘り!
佐野善左衛門宅跡
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(2)
【べらぼう】26話キャストまとめ&最新相関図!三人の女とは誰?蔦重が選んだ“たった一人の女房”とは
【べらぼう】宿屋飯盛ってどんな人?石川雅望を又吉直樹さんが熱演!狂歌と江戸の笑いに注目
べらんめえ しょの18
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
江戸新吉原耕書堂
徳川治貞と和歌山城
三光稲荷神社
【べらぼう】#25 蔦重日本橋へ!灰捨て競争で楽しく活躍の蔦重に鶴屋も降参、ていも「陶朱公の妻に」と決断。意知&誰袖は悲恋
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
8年前に還暦を迎えた時、それまでの人生の延長ではなく、全く新しい「二度目の人生」として生きようと決めました。 「二度目の人生」における「本気の生き方」を主なテーマとして発信していきます。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
高齢者の資格挑戦──宅建士と行政書士、どちらが仕事につながるか?
「60代・70代からでも資格が取れるのか?」そう考える方が年々増えています。年齢を重ねてからの勉強は不安もあり 60代・70代から資格取得に挑戦する人が増えています。宅建士と行政書士、どちらがシニアに向いていて、実際に仕事にできるのか?難易度や登録要件もわかりやすく解説します。
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記 資料編』第2章 『魏志倭人伝』を読む:第5節:現代語訳 弍:倭人の暮らしとまじないの世界
倭の男子は年齢に関係なく顔に入墨をし身体には文身(刺青)を施していた。現代の倭人も水に潜って魚や貝を捕ることを好み文身には水中の大魚や水禽を避ける呪術的な意味が込められていた。長寿の者も多く百歳を超える人もいれば八十代九十代まで生きる者もいた。
警告!孫の写真、ネットに出していませんか?──ディープフェイクの危険から家族を守る
「可愛い孫の笑顔をみんなに見てもらいたい」──その気持ちは、とてもよくわかります。家族の誕生日や運動会、七五三 かわいい孫の写真、気軽にSNSへ投稿していませんか?その画像が“性的ディープフェイク”に使われるリスクが広がっています。高齢者にもわかりやすく、この問題と対策を解説します。
68歳になった今でも、男は男である。どれだけ年を重ねても、職場で女性に嫌われたくないと思うし、できれば少しでも 年を重ねた男性が職場で女性とうまく関係を築くには?──68歳の筆者が、実体験をもとに「好かれる距離感」とは何かを静かに語ります。
これまで、昭和時代の初期に学生や兵士等に赤化工作が行われ、若い世代を中心に共産主義思想が拡がっていったことを書いてきた。このことと日本軍の暴走したことと関係があるのではないだろうか。 一九二八年(昭和三年)のコミンテルン第六回大会で採択され...
書きかけですが一旦アップします。 今年の一番山笠は東流、東流は舁き山笠と飾り山笠を同時に建てます。6月終わり製作途中の飾り山笠「義士誓」 東流の舁き…
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村お休みの月曜日。午前中に、くるめすたいるさんまで原稿料を頂に行きました。8月号の田中吉政特集も、打ち合わせです。8月号、楽しみです。午後はいつもの古民家再生に頑張りました。将来のカフェキッチンの場所を考え直しました。置いていたソファーをどかして、ご覧の通り。また…やり直すのかーー...
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記 資料編』第2章 『魏志倭人伝』を読む:第5節:現代語訳 壱:海を越えて倭へ 〜 航路と倭国の国々
千余里の航海を経て対馬国に至る。南へ海を渡ると千余里一大国がある。海を越え千余里末盧国である。陸路を東南に五百里行き伊都国に至る。東南へ百里進み奴国に至る。東へ百里進むと不弥国に着く。南へ水路を二十日ほど投馬国に着く。南へ進み邪馬壹国に至る。
我が国初の女帝となられた推古(すいこ)天皇の皇太子並びに摂政(せっしょう、天皇が幼少または女帝である場合に代わって政治を行う人物のこと)となってから、我が国のために内政・外交とも大活躍を見せた聖徳太子(しょうとくたいし)でしたが、622年に49歳で逝去(せいきょ)すると、それを待っていたかのように蘇我(そが)氏の横暴が再び始まりました。老いてなお盛んであった蘇我馬子(そがのうまこ)は、聖徳太子という後...
ホワイト化とは何か?我々世代が知っておくべき現代社会のマナーと接し方
近年、「ホワイト化」と呼ばれる社会の変化が進んでいます。 この言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、内容は 昔の職場では普通だった言動が、今ではトラブルの元になることも。ホワイト化社会の基本と、上司・部下・女性との接し方を具体例で解説します。
高齢者の資格挑戦──宅建士と行政書士、どちらが仕事につながるか?
「60代・70代からでも資格が取れるのか?」そう考える方が年々増えています。年齢を重ねてからの勉強は不安もあり 60代・70代から資格取得に挑戦する人が増えています。宅建士と行政書士、どちらがシニアに向いていて、実際に仕事にできるのか?難易度や登録要件もわかりやすく解説します。
地域の皆様、二戸市などの協力により天台寺のライトアップが行われています。ささやかな試みですが、やらないよりはやった方が良いのです。正式な集計ではありませんが、週末には10名近くの人が訪れているようです。愛輪塾も協力しています。愛輪塾の担当は、18日金曜日です。アジサイと天台寺の歴史が織りなす、幻想的な世界を観に来てください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
警告!孫の写真、ネットに出していませんか?──ディープフェイクの危険から家族を守る
「可愛い孫の笑顔をみんなに見てもらいたい」──その気持ちは、とてもよくわかります。家族の誕生日や運動会、七五三 かわいい孫の写真、気軽にSNSへ投稿していませんか?その画像が“性的ディープフェイク”に使われるリスクが広がっています。高齢者にもわかりやすく、この問題と対策を解説します。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)