【いまさら鎌倉殿の13人】すごい人と知り合いに✨大河の神様(仏様)ありがとう~そして北条安千代伝説は
「べらぼう」のロケ地めぐり(10)円覚寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
和田義盛の眠る和田塚
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
豊国神社へ行ってきた
<多田銀銅山代官所>の”城門”を巡るー多田源氏、豊臣秀吉、江戸幕府の財源となった銀銅山
あの世BIG対談 ~本能寺の変 黒幕は誰だ!?
旅日記421~墨俣一夜城址公園を歩くっ!!~
これくらいのお弁当箱に
<聚楽第(後編)>の”城門”を巡るー京都市内だけでなく秀吉から拝領受けて萩市内にも移築
香川から1時間ほどで水攻めの舞台備中高松城
<聚楽第(前編)>の”城門”を巡るー現在跡地は市街地内で”址碑”が立つが”移築門”は各所に伝わる
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
2026年大河「豊臣兄弟!」 乃木坂46井上和、元櫻坂46菅井友香が初の出演決定!
微妙編18/武士なれど侍にあらず
■『五七の桐』は太閤さんの証 戦国の聖地『長浜』に建立された『豊国神社』(滋賀県長浜市)
豊国神社 大阪 御朱印
法住寺で源氏物語の京ことば語り会・5月3日の学びレポート/5月13日は香づくりお稽古体験
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
平等院鳳凰堂に行ってきました
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
みやびな平安時代、推し中です。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
源氏物語のあらすじを教えてください。
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!
《番外編》 関西万博の大屋根リングはでかい。遊べるが、大混雑(後編)
(大屋根リングから)2025/5/4(日)8:30~22:00関西万博へ行った。その後編だ。大屋根リングを目指す。登る。でかいエスカレーター。京葉線並み。登ってみると、上部も広くて大きい。花も植栽されている。海もきれいに見える。会場内も見える。「大屋根リング登るだけで価値あるよ」と言った人が居たが、そのとおりかもしれない。ただし、今見た目が良いからと言って、閉会後も保存するのはいかがなものか。維持費が負担になっ...
(東ゲート前)2025/5/4(日)8:30~22:00諸事情もあって関西万博へ行くことに。9:00東ゲート入場を予約。8:30ごろに舞洲駅に到着。すでにゲート前は大群衆。入場すると、みゃくみゃくが居る。撮影をする。大屋根リング。噂通りにでかい。行きがかりに、アラブ首長国連邦館の展示を見た。見た。朝早いので、予約なしで入館できた。西ゲート方向に行くと、ガンダムが居た。お台場から来たのかい?撮影はするでしょう。よくわか...
熊野旅行2日目です。1日目はこちら。海を見ながら朝ごは~ん。お天気が良ければなあ。レンタカーで花の窟神社に来ました。お久しぶりです!確かここ前は駐車場だったような…と思われる場所に道の駅ができていました。この間を通って神社に向かいます。この像も前来たときはなかった気がする、那智黒の伊弉冊尊像。丸石神(玉石)信仰と社叢の木々(天然記念物・熊野市指定文化財)。神社の周囲は樹齢の長そうな樹がたくさんあり...
~初期作品 国内で発見~ 江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿の版画「ポッピンを吹く娘」のうち、これまで海外にしか現存していないとされていた初期に刷られた作品が、国内にも残されていることが分かりました。
帰省の帰り際に、母から病気を告げられました。ぼくに出来ることは神頼みくらいしか無いので、近隣で最強であろう事任八幡宮〜(ことのまま八幡宮)へ参拝に参りました。工事中…造営後の江戸時代も後期に差し掛かる文化9年〜1812年以来の修繕とのことで、歴史の重みを感じました。日本一の大笛来月、母の入院に併せて帰省します。願い事の叶う神社ことのまま八幡宮
わが国の石油消費量のほとんどは中東などから輸入されているが、わずかながらわが国でも秋田県や新潟県を中心に石油の生産が行われており、国内生産量は2022年で41万キロリットルで国内消費量の0.3%程度で、1年のうちわずか一日分程度が自給できて...
明治時代以降次第に解禁されていったようですが、それまでの社寺や霊山などでは 「女人禁制」、つまり女性に対する入山禁止を原則としていました。 そこには、現代における「女性差別」とか「女性蔑視」とはいささか意味合いの 異なる「信仰上の理由」があったとされています。 そうしたとこ...
新刊の紹介 瀧音能之監修『日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎』
新刊の紹介 瀧音能之監修『日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎』宝島社新書より瀧音能之さんが監修した『日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎』が2025年…
法輪寺 奈良県生駒郡斑鳩町 三井 法隆寺、法起寺とともに斑鳩三塔とも言われる法輪寺は、聖徳太子の皇子、山背大兄王が622年 推古30年、病に伏した太子の病気平癒を願い建立しました。 その後、推古朝から天武朝時代にかけて法隆寺西院と同じ形式で伽藍を整えました。 平安時代から室...
※「古墳時代」の更新は今回が最後となります。明日(5月14日)からは「飛鳥時代」の更新を開始します(6月1日までの予定)。大和朝廷が動揺(どうよう)しつつあった6世紀の後半には、東アジアでも大きな動きが見られました。中国大陸では南北朝時代などによって混乱状態が続いていましたが、北朝からおこった隋(ずい)が589年に大陸を約300年ぶりに統一したのです。この事実は、それまで朝鮮半島で独立を保っていた高句麗や百済...
静岡弁当 静岡市葵区両替町2丁目 〜しずおか弁当〜 焼肉あみ焼き弁当パッケージ 静岡の大人気フード。 このうたい文句のオススメを紹介します。 最近だと、人気テレビ番組〜ケンミンショーで全国的に有名になった静岡県内のハンバーグ店[ さわやか ]のげんこつハンバーグを思い浮...
第37回ミーティングの協賛品が寄せられています。ありがとうございます。申し込みも現在25名ほど。最終的には150名を見込んでいます。人口3,500人とも言われる浄法寺町地域。そこに集まる150名は、ある意味で賑わいを作り出していると自負しております。 個人的に提唱している「北東北バイクランド」構想。実現に向けて頑張ります。北東北でバイクイベントを開催している方、一緒に頑張りましょう。二戸地域はその中核になる可能性...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)