軍人であり政治家であった「山県有朋」ー山県有朋誕生地ー
「源久寺」ー源頼朝の仕えた平子重経の菩提寺ー
静岡県森町 - 天方城址 クマ目撃出没情報
島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。
城主は嶋左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<後編> 南郭群
「吉田松陰誕生地」ー萩市内を一望できる風光明媚な場所ー
城主は島左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<前編> 登山道
設楽原決戦場 信長戦地本陣跡 (愛知県新城市) - 高速PA直結の本陣跡
「玉木文之進旧宅」ー吉田松陰の叔父であり厳しい教育者ー
信貴山城の支城となった片岡城跡。
周防四の宮「赤田神社」には、何ともユニークな狛犬が鎮座しています
富士山の醤油皿と甲府城跡(舞鶴城公園)
世界最高の戦艦といわれた陸奥の史跡がある「陸奥公園」
設楽原決戦場 (愛知県新城市) -武田軍対織田徳川連合軍 激戦の地
五義民首切塚#史跡 #歴史 #日本史 #東北 #秋田県 #北秋田市 #鷹巣 #坊沢 #五...
「物語 ウクライナの歴史・黒川裕次」を読んで。欧州で翻弄される諸国を見ながら日本は島国で良かった。
60年代、ソ連が闇に葬った宇宙飛行士がいた? いまも残るSOSの音声記録
ソ連時代のロシア旅:ストッキングをあげるから、お願い!
【図書】スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ著『戦争は女の顔をしていない』(岩波書店)
ソ連時代のロシア旅:つかっても、つかっても、なくならないルーブル
ソビエトはここから始まった(ロシア)
【最終回】ソ連時代のロシア旅:28万円はどうなったのか?
ソ連時代のロシア旅:そうだ!こういうときはファックスだ!
ソ連時代のロシア旅:まさか?肝心なものがない!
ソ連時代のロシア旅:ソ連旅で私がおかした最大の失敗④ 不気味なフロア
ソ連時代のロシア旅:オフィスの床で寝てください
ソ連時代のロシア旅:大統領が暗殺された!戦争が始まる!
ソ連時代のロシア旅:空席は来週までありません!
ソ連時代のロシア旅:この国は、いつか崩壊する!②「今すぐ空港へ!」
ソ連時代のロシア旅:この国は、いつか崩壊する!➀「4時間後の飛行機に乗ってください」
「しばやんの日々」というブログ名で活動を始めて10年になりました。1月に勤務先を定年退職したこともあり、気分一新してドメインを取得し、新しいブログを立ち上げました。もう少し使い込んでから、活動の中心にする予定です。
「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。
夕まづめにタチウオ回遊あり。でかアジご不在みたい(マグロ港1)
(豆アジはいくらでも釣れる)2022/8/6(土)15:30~22:00アジが釣りたい。靴ぐらいのサイズ。てことで、橋を渡る。なんやかでPPに潜り込む。暑い。カンカン照り。大きいサイズの鯵がまぐれで釣れないか?てことで、吹き流し形式で投入する。しかし、釣れるのはウキが沈まないサイズの豆アジ。沈んでも、がっかりな、コサバ。ふくれっ面なやつ。さすがに食べるサイズでないチャリコ。良い夕まづめになった。そろそろ大きめの鯵が...
建仁3年(1203年)5月19日、源頼家は叔父の阿野全成に謀反の疑いありとして捕らえ、その後、誅殺しました。史料でわかるのは、この事実だけ。なぜ謀反の疑...
花扇の水無月、枇杷、日本の夏。豆大福をおまけしていただきました。ここの蚊取り豚はボディは毎年ピンク色ですが差し色がちょっとずつ変わるんですよね、今年は黄緑色でした。枇杷がまじで枇杷がそのままそこにあるような再現度!花扇のみかん大福と花火。みかんまるごと1個入ってる果物大福です。大好き☆花火の上の部分を切ってみました。色とりどりの練り切りを白の練り切りで覆って、下から透ける色を作り出しているの素敵す...
「神の子孫」とされる天皇。 その周りでもかつてはこんな事件が起きていたことを知りました。 もっとも、少し追ってみると筆者が知らなかっただけのことで、じつは 「知る人ぞ知る」事件であることも分かってきたのです。 そこに登場する人物たちの関係は幾分煩雑ですから、まずはその一覧から 入ることにしましょう。 ○第57代・陽成天皇(869-949年…
(初もの)2022/7/31(日)4:00~6:00土夕は天候に恵まれず(と言うことに)、不発。北上しつつ、UL港を偵察するも、釣り人少なし。今年は不漁らしい。更に北上。車中泊。仮眠。↓起きた。丁度良い時刻。何度か偵察したが、初の釣り場。サビキなので、内側を選択。サビキ投入。浅い。豆、マメ、まめ。そしてチャリコ。大きいのが欲しい。と、思ってたら、外側釣り人が太刀魚を上げた。アタリは頻繁にあるらしい。。てことで、キビナ...
カトリック北1条教会本日、8月9日は長崎原爆の日です。昭和20年8月9日、午前午前11時2分、広島に次いで2発目の原爆(通称〜ファットマン)が長崎市内に投下されました。写真は、長崎で飛躍した坂本龍馬に因み、彼の甥が司祭を務めたカトリック北1条教会を選びました。歴史今日の出来事昭和20年8月9日長崎原爆の日
公家の人はこのように生活に苦しんで溝や谷間に埋まり道路にさまようけれども、武家の者たちは、富貴がこれまでより百倍になって、身にはきらびやかな衣服を纏い、食事には贅を極めている。先代相模守が天下を治めた時、諸国の守護は大犯三箇条の検察処断の他は介入するこ
リンク***火事は「穢」 怖いもの、地震雷火事原発。火事と喧嘩は江戸の華、というくらいで、恋の病に臥せって死んだ娘の振袖が燃え上がり、江戸を焼き尽くした明暦の大火、会いたや吉三様、と恋に燃えた八百屋の娘が放ったお七火事などなど、江戸の街は大火が何と90回。
満州国の独立に刺激されて、内蒙古が中国から独立する機運が盛り上がった。蒋介石は八万の大軍を送り込んで内蒙古軍を制圧したが、その際に全国民に対して民族戦の決起を促したために、中国全土で抗日の機運が盛り上がった。中国共産党は蒋介石を監禁して共産党と手を握らせ、共産党殲滅作戦を止めさせるとともに彼を抗日に転換させた。
ニギハヤヒと同一とされるのが『大年』なのですが、子が『御年/ミトシ』で孫が『若年/ワカトシ』なのです。※ ワカトシの父はミトシ神ではなく羽山戸神なのですが、重要な系譜が御年神から羽山戸神に移ったのかも知れませんつまり、全員名前は同じ『トシ』なのですが、区別する為に世代が上のトシを『大年』と呼び、子神は『トシ』と呼び捨ては憚られるので丁寧に『御/ミ』を付け、孫は『大』に対する呼称として『若』を付けたのだ...
神楽坂の赤城神社。本殿右のマンション、社務所、カフエなどは、隈研吾氏の設計による近代建築です。有難いような、割り切りのような。末社も、あまたあり。まずは、真ん…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)