四国の覇者、土佐の出来人、長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。小田原征伐、朝鮮出兵で功を立てる。関ヶ原で西軍に付くも戦闘に加わる事無く破れ改易。大阪夏の陣では豊臣方主力を率いて八尾の戦いで奮闘。落城後、逃亡図るも蜂須賀家の家臣に捕縛され、京都の六条河原で子女とともに斬首。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 6人
土佐の戦国大名。長宗我部氏21代当主。 年表 1575年土佐一国を平定。 1582年織田信長の死後、中央の混乱に乗じ、1585年四国全土を平定。しかし、その直後、秀吉による四国征伐軍に降伏。土佐一国のみを安堵される。 1586年には秀吉の九州征伐に従軍。しかし、豊後戸次川の戦いで敗走。 小田原征伐、朝鮮出兵にも従軍。 1599年死去。享年61歳。 分国法である『長宗我部元親百箇条』を制定したことでも知られる。 左目 姫若子 大河ドラマ 墓
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 11人
彰義隊は、明治初期の1868年に前将軍徳川慶喜警護のために旧幕臣の渋沢成一郎や天野八郎らにより結成された旧幕臣等による軍事組織。江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持に活躍。尊王恭順有志会改称彰義隊。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
頼三樹三郎は、幕末期の儒学者。通称は三木八。号は鴨崖。父は「日本外史」で有名な儒学者・頼山陽(三樹三郎は三男)。1853年にペリーが来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老の井伊直弼から梅田雲浜・梁川星巌・池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされて安政の大獄で捕らえられて江戸の福山藩邸において幽閉される。福山藩主の侍講・石川和助は、父・頼山陽の愛弟子であり、三樹三郎を厚遇すると同時に必死で助命嘆願を行った。だが、幕府の厳しい姿勢は変わらず、間もなく江戸小塚原で斬首されてしまった。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変後、織田家の重臣等による清洲会議において羽柴秀吉の支持を受け、織田家の家督を相続(当時、幼名・三法師)するが、実権は保護者であった秀吉が握る事になる。 関ヶ原で西軍に組し、戦後改易、高野山に追放される。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 5人
京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。 関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で、名将立花宗茂率いる西軍の大軍に対し寡兵で奮戦。降伏するも西軍を足止めし本戦に参加させなかった。若狭小浜八万五千石へ加増、小浜城を築く。晩年は城下町整備に励んだ。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
氏家行隆の子。出家後に名乗った卜全(ぼくぜん)の名で知られる。西美濃三人衆の一人。伊勢長島攻めで織田軍撤退時、殿軍を務める中、一揆衆に襲われ戦死。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。幼名は多聞丸。橘正成(たちばな・の・まさしげ)と自称する。兵衛尉→従五位下・検非違使尉・左衛門尉・河内守・摂津守。恩賞方・武者所・記録所寄人・雑訴決断所奉行。贈正一位(1880年)。父は楠木正遠と伝えられる。
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 7人
武田家家臣。真田昌幸の父で、真田信繁(幸村)の祖父。信濃先方衆として上州方面、対上杉戦線で活躍。 その武略の才は晴信(信玄)に評価され、外様衆でありながら譜代家臣と同等の待遇を受け、甲府に屋敷を構えた。武田家中でも一目置かれていたと言われ「攻め弾正」の異名で呼ばれた。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
織田家筆頭家老。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
真田昌幸の次男。通称、真田幸村。真田十勇士や大阪脱出説など数々の逸話がある。大阪夏の陣では真田軍の壮絶な突撃に、徳川本陣の馬印が踏み倒されたと言われる。真田軍の奮戦は島津忠恒に「真田日本一の兵(つわもの)」と言わしめる。
テーマ投稿数 121件
参加メンバー 26人
織田信長の嫡男。岐阜城主。初陣以降、松永討伐軍、武田攻めなど緒戦に転戦。織田家の後継者たるも父、信長と供に本能寺の変で斃れる。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 7人
利隆元の嫡子。長州藩初代藩主。豊臣政権五大老の一人。中国の覇者、毛利元就の後継者。叔父の吉川元春、小早川隆景の補佐を受け領土を守るが、関ヶ原で敗れ、120万石から周防・長門37万石に減封される。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 6人
木村重茲の子(諸説有り)。豊臣秀頼の小姓、幼馴染み。秀頼の信任厚く、大阪の役では主力部隊を率い奮戦し名を広める。若江の戦いで、藤堂高虎、井伊直孝の両軍と対峙。一時、藤堂軍右翼を脅かすも激闘の末、安藤重勝に討たれる。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
後藤基国の次男。通称、後藤又兵衛。緒戦で武勇を轟かせた勇将。主君、黒田長政との確執から出奔、浪人となる。大阪の役が勃発すると軍師として入城。大坂夏の陣では、道明寺の戦いで奮戦するも片倉重長に討たれる。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 4人
徳川家康の次男。越前国福井藩初代藩主。一時、秀吉の養子となり羽柴秀康と名乗る。秀頼生誕後、結城氏を継ぐ。徳川家の後継資格を持つが庶子として扱われた。 秀康没後は松平姓に復し(秀康の晩年に松平姓に復したとも言われる)、諸大名の中でも御三家に次ぐ制外の家とされ厚遇された。養父、豊臣秀吉が秀康を可愛がったので、豊臣家への思慕も厚く、武将としての器量があったため、徳川家に謀殺されたとも言われる。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 8人
台湾の歴史に関することなら、何でもどうぞ。
テーマ投稿数 127件
参加メンバー 16人
武田信玄の五女。織田信長の長男、信忠と婚約するも両家手切れとなり解消。武田氏滅亡後、出家し信松尼を名乗る。本能寺の変で前の婚約者、織田信忠の訃報が届くと武田一族とともに信忠の冥福を祈ったという。(同年に出家している。)同母兄弟に高遠城主、仁科五郎盛信。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
出自不詳。原田姓を下賜される以前の姓は塙(ばん)。信長の赤母衣衆の一人。政務、軍事の両面で功を立てる。石山本願寺攻めの主力として三津寺攻略を担当。伏兵に遭い討ち死。雑賀衆、鈴木重秀の軍勢に討ち取られたと言われる。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
大河ドラマの話と実際の歴史の相違点 実際には死んでいるはずの人が生きていたり よくあるのは名前(幼名が多い)の違い
テーマ投稿数 407件
参加メンバー 13人
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。折り合いが悪いと言われていた長男、義龍が謀反を起し、長良川河畔で戦い討ち死。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 3人
足利貞氏の次男。室町幕府初代征夷大将軍。御家人を従え、鎌倉幕府を滅ぼし室町幕府を開く。
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 6人
世に言う、「教養選書・学芸文庫・教養文庫・双書・叢書」に関する記事を集めるトラックバックテーマです。 (「教養新書」は、「新書」のトラックバックへどうぞ)
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 8人
徳川秀忠の娘。母は崇源院。豊臣秀頼の正室。秀頼死後、本多忠刻と結婚。 父、徳川秀忠は徳川家康の三男で後の江戸幕府第二代将軍。母、崇源院は浅井長政とお市(織田信長の妹)の三女で、秀頼の母、淀殿の妹にあたる。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
柳生家厳の子。新陰流の祖、剣聖上泉信綱より新陰流を継承した剣豪。柳生新陰流の祖。兵法家、剣豪として広く知られるが柳生の荘、領主でもある。隠遁後、太閤検地により隠田が摘発され、所領を没収されたと言われるが、晩年は家康等の計らいにより旧領に復帰。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 5人
足利義視の子。室町幕府第十代将軍。義稙の代は将軍の権威が失墜し、諸国を流転の経歴から島公方、流れ公方と呼ばれる。流浪先の阿波国撫養(現在の鳴門市)で没する。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎えるも、武断派の家臣、陶隆房の謀反に斃れる。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
細川政元の養子(出自は典厩家)。養子兄弟の細川澄之、細川澄元等と将軍を巻き込み権力闘争を繰り返した。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
第十一代将軍足利義澄の長男。管領、細川高国に擁立されて第十二代将軍に就任。義晴の代は、将軍の権威が失墜し、実権を握る細川氏や三好氏に振り回される境遇だった。子に剣豪将軍、義輝。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
知将、謀将、軍師、名将、英雄だと思う人たちを独断で推薦してください 日本史、世界史、架空の名将(山本勘助とか)でも可とします
テーマ投稿数 1,904件
参加メンバー 32人
馬場信房に関して。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
安井重継の子。浅野長勝の養子。信長の命で若くから秀吉の与力として仕え、秀吉の天下統一事業に貢献。長政の妻、らくは秀吉の正室、ねねと実の姉妹関係に当たるなど少ない豊臣家の縁者として重用された。 緒戦で奮戦する傍ら、豊臣政権五奉行の一人として卓越した行政手腕を発揮した。秀吉死後は、徳川家康に近付き家名を永らえた。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
上杉朝興の嫡男。扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)最後の当主。河越城の合戦で討ち死。(河越夜戦は日本三大夜戦に数えられる。)
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。小牧・長久手の戦いでは秀吉側の数千の兵を率いて参戦。長久手での徳川軍との決戦で、井伊直政軍の鉄砲隊の銃弾を眉間に受け討死。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
池田恒利の子(諸説有り)。古くから信長に仕え、緒戦に武勲を立てた勇将。清洲会議四宿老の一人。小牧・長久手の戦いでは秀吉側に付き、犬山城を攻略するも、長久手で徳川軍に破れ永井直勝の槍を受けて討ち死。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
大友義鑑の子。大内義隆の養子。義隆に実子が生まれたので、養子関係は解消されるが、謀反を起こした陶晴賢に担がれ大内家当主となる。毛利元就に攻められ、且山城陥落後、長福寺で自害したと言われる。義長の死で、西国の名門大内氏は滅亡する。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
徳川家康の六男。大阪の役後、越後福島75万石の太守。「色黒くまなじり裂け怖ろしげ」という怪異な容貌と云われる一方、剛毅な性格は家臣団や庶民に愛された。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
毛利弘元の次男。一国人勢力から智謀と謀略をもって、中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 7人
出自諸説あり。将軍足利義輝暗殺、東大寺大仏殿焼失の首謀者など戦国時代の梟雄として悪名高い一方、名器平蜘蛛茶釜などの茶器を多数所有するなど文化人の一面も。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 4人
鎌倉時代に関連すること
テーマ投稿数 394件
参加メンバー 22人
日本の城を語りましょう
テーマ投稿数 110件
参加メンバー 15人
日本の歴史に必要不可欠なアイテム日本刀を熱く語りましょう!
テーマ投稿数 93件
参加メンバー 21人
南北朝時代に関すること
テーマ投稿数 336件
参加メンバー 12人
北条早雲から始まる、戦国時代の大名家
テーマ投稿数 201件
参加メンバー 18人
柳生但馬守嫡男。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
蒲生氏郷の子。氏郷の死により13歳で会津若松92万石を相続。豊臣秀吉の命で徳川家康の娘と結婚、家康と前田利家の後見を受けた。1598年(慶長3年)家臣の内紛が元で厳封。下野宇都宮18万石に。関ヶ原の戦いで東軍に属し、戦後会津60万石に復する。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
斎藤道三の子。土岐頼芸の子という説有り。義龍と道三は折り合いが悪いと言われ、道三が寵愛している自らの弟、義重・龍定を謀殺。父に対して謀反を起こし、討つ。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
大内義綱の子。戦上手として知られ、政宗に従い緒戦に参戦。子の重綱の代には、伊達一門衆の厚遇を受ける。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
秀吉の異父弟。秀吉の補佐役として、文武両面での活躍を見せて天下統一に貢献。兄秀吉の片腕として辣腕を奮う一方、温厚な人柄で、兄を助ける補佐役に徹し、諸大名からも頼りにされる人格者であった。大和大納言。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人