今:桜はまだかな
【村上春樹】夏目漱石×村上春樹のスペースを聴いて!!『こころ』『ノルウェイの森』『七番目の男』『蜂蜜パイ』の共通点と相違点。
【4/4まで】地下鉄サリン事件のドラマが無料視聴できる
【映像化】村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」の短編が原作。NHKドラマ「地震のあとで」全4話、4月5日スタート!これは楽しみ!!!
村上春樹著「UFOが釧路に降りる」感想-ズレた軸-空気のかたまり-新たな座標
【本】J.D.サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』~どこにも居場所がなくて、誰ともわかりあえなくても、ブルーにこんがらがって生きていく~
【村上春樹】ポール・マッカートニー、音楽の深層とファンの視点
村上春樹「辺境・近境」
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
棄てられない記憶――村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』
免許更新といちごサンド
【本】村上春樹『東京奇譚集』
羊をめぐる冒険(村上春樹)
スリランカ 7日目
プチ感想・レビュー#311【文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史】
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
ちょっと思いついて、誰かに知らせたい・・・なんてことを、たまに書いてます。音楽、映画、洋楽和訳、PCのトラブルで気が付いたこと、出かけたときの日記などの記事も載せています。仕事は、精神科なので、精神・心理・家族関連の話題もちょこっと。
新ひろば完成前に休工か/桜は咲けど見る人もなし(地方庁舎跡)
新しいひろばの工事は、桜の満開になる3月末には出来ていると思っていた。この間まで、工事は着々と進でいるようだったが、3月28日現場の前を通ると門が締まっていた。左右にあった看板と完成イメージも撤去されている。門扉の間から中を覗くと何もなく、工事前とほぼ同じようになっていた。工事の始まる前と違うのは、桜がなくなっているくらいだった。重機はおろか、左側にあった工事用の直方体の小屋もないし、当前作業する人もいない。南側に行ってみると、左手は水道のようなものは出来ているが、あとは端の方に簡易トイレがあるだけである。右手(東側)を見ると、手前の細い通路の敷石が途中で終わっている。南東の角から見ると、敷石が広がり、一見工事が終わったように見える。しかし、周囲はオレンジ色のネットで囲われている。東側の道路から見ると、細...新ひろば完成前に休工か/桜は咲けど見る人もなし(地方庁舎跡)
散る桜幼き子らの手をよぎる/枝垂桜は只々花見(仙波東照宮・喜多院)
仙波東照宮の石鳥居のそばでは、彼岸桜が綺麗に咲いていた。鳥居近くから見上げると、大きく枝を広げている。元ゲートボール場には、近くの園児たちが遊びに来ていた。その頭上に、2本の桜がつながるように咲いている。すでに桜は散り始めていて、端の方には帯状に積もっていた。園児たちは保育士さんと一緒に、舞い落ちる桜の花びらをを追いかけていた。去年もまったく同じ光景を見たのを思い出す。喜多院の境内に入ると、背の低い古木の桜はよく咲いていた。その桜から桜へ挑灯が架けられ、すでに花見気分になっていた。花見茶屋も開店し、その前にはもうブルーシートが敷かれていた。境内の中ほどから、庫裏入り口の枝垂桜が見え、その左手奥には中庭の枝垂桜も見えた。2本の枝垂桜はつながているように見えるが、左手の古木のほうが目立つ。上部には枯れた枝もあ...散る桜幼き子らの手をよぎる/枝垂桜は只々花見(仙波東照宮・喜多院)
週末の天気があまり良くない予報だったので、花曇りだったが枝垂桜を見ることにした。中院の角を曲がると、手前の桜はまだ咲き始めだったが、その先に良く咲いているのが見えた。駐車場の桜が、塀の上に枝を広げて満開になっていた。駐車場に入ると、枝はさらに大きく伸びている。1週間前に見た古木は、まだ満開の状態だった。その先に、枝垂桜が咲いているのが見えた。その前に、墓地入口のお堂の方へ行ってみた。その側に白い花が咲いていた。不染亭のハクモクレンが咲いているときはまだ蕾だったが、今は満開になっていた。コブシだと思うが、枝垂桜のように垂れ下がって咲いていた。そこから本堂の方へ行く途中、本堂脇に2本の枝垂桜が植えられ、手前の木は少し花を付けていた。本堂前の参道の枝垂桜は、下の方は良く咲いていたが、上の方には花は少なかった。3...満開の枝垂桜を引立し/後ろの桜見ることはなし(中院)
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気です さて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん) 西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です 実は愛媛県のこのあ…
おでかけの記事です。岡崎に行く予定の前に、早起きして愛知県一宮市の一宮タワーパーク周辺の木曽川堤の桜見に行きました。少しひんやりしているけど、青空の下、ビンク…
登城日・2025年3月31日南予・宇和島は今年、日本気象協会が「桜前線は3月16日に宇和島から」と発表されるほど、開花が早かった。(実際の開花は高知、熊本に次いだ)愛媛県西予市の「野福峠」の桜を第一目的に花見に行った。愛媛ついでに、宇和島城・大洲城・松山城・海山城・今治城に行くつもりだったが、南予までは遠かった。疲れて松山城と海山城は行くのを省略した。宇和島城の桜は満開を過ぎて、散る桜の直前といった感じだった。・・・「天赦園」から見る宇和島城天守閣。宇和島城の桜(愛媛県宇和島市)
愛媛県は桜がほぼ満開で 国道沿いや川沿いの桜がとっても綺麗に咲いていました お天気が今ひとつだったのでうまく写真に撮れずあれもこれも綺麗なのに・・とそわそわ …
体調がだいぶ戻って約束もあったのでしまなみ海道を渡りました春休みだからでしょうかサイクリングの方たちも多く見かけました島を渡り終えて今治(四国)に入ると話題に…
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(1)
夏日が続いた3月下旬、桜まつりでにぎわう東京の上野公園を訪れました。この日のお目当ては国立科学博物館で開催中の「古代DNA―日本人のきた道―」展(6月15日…
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気です さて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん) 西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です 実は愛媛県のこのあ…
小旅行や日々のお散歩、行ったところや見てきたものなどについて発信してゆくブログ。昔の写真などの整理も兼ねてのブログなので、ちょっと古い記録もあったりします。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)