江戸時代前期の農業とは?-椿の海干拓の時代、百姓の力について調べた
甲斐みのり著「にっぽん全国おみやげおやつ」がかわいい
【本のレビュー】パンとスープとネコ日和-群ようこ著-感想-こだわりの食堂-母への想い-ネコとの愛おしい日々
『うまく雑談できる人とできない人の習慣』松橋 良紀(著)の感想
小松亜由美「イシュタムの手 法医学教授・上杉永久子」
澤村御影「准教授・高槻彰良の推察5 生物は語り死者は踊る」
伊郷ルウ「インモラルな契約」
ウィリアム・カッツ「マンハッタン連続殺人」
安曇ひかる「フラチな関係」
重松清「希望ヶ丘の人びと」
水は丸にも四角にもなる-「椿の海」矢的竜著-江戸時代千葉県匝瑳郡海上郡で干拓を行った人々の物語
Kindleで『魔法のカクテル』を読みました【本の感想】
【本の感想】『ウバステ』真梨幸子|頼りになるのは、やっぱりお金です
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第12週ワーク もう一度「信頼感」に火をつける の要約と効果について
『改正対応! 民法のしくみと手続き 』の本の感想
『奥の細道』意匠の和紙
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦7(ドラマ『坂の上の雲』)
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦8(ドラマ『坂の上の雲』)
涙と愛の物語:常盤御前と伏見奉行所の知られざる繋がり
海上自衛隊第1術科学校 新年スタートの見学
初詣なんてどうでもよくなる
日本クラシックホテルの会|加盟ホテル・宿泊やランチが無料になるパスポートとは?
クラシックホテルパスポート|購入方法やランチ券の使い方・有効期限や忘れた時の対処方法
【ホタ嫁幕間考察】おさらい『運命の出会い大作戦』
或る居士が語る「犯罪と宗教」
【ホタ嫁幕間考察】様々な観点から物語を読む
『明治大正 翻訳ワンダーランド』鴻巣 友季子
日本橋のシンボルとして愛された『川崎銀行本店』が展望タワーに!
【松戸の隠れ散策スポット】将軍家ゆかりの別邸「戸定邸」でタイムスリップ!
鶴舞公園で見つけた珍しいもの
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
西小仙波の山車の前の十月桜は、この時も良く咲いていた。上の方へ伸びた枝に、多くの花が付いている。少し下の枝には、より多くの花がある。さすがにもう蕾はなく、ほぼ咲きそろったようだ。そこから最短で角を2つ曲がると、例年見ているロウバイが咲いていた。北側の枝に花が多く、南側は葉が多く花は目立たない。花の他に、まだ多くの蕾がある。1つの所にまとまって咲いている花もあった。よく見ると、南側の葉の陰にもちゃんと咲いていた。ロウバイの咲く時期はまだ寒いが、春が近づいているのを感じる。近所のロウバイは、まだ葉が多く花は見えない。冬桜ロウバイが咲く小路かな(西小仙波)
江戸時代前期の農業とは?-椿の海干拓の時代、百姓の力について調べた
千葉県の北東部(匝瑳市から旭市のあたり)は米の一大耕作地です。江戸時代初め千葉県の下総は、大きな湖におおわれていました。“椿の海”です。椿の海は諏訪湖の4倍ありました。この椿の海を干拓して水田にしたのが、発展の土台にあると言われています。この椿の海を題材にした小説があります。「椿の海」矢的竜著です。この小説を読んでこの時代の農業について興味が湧きました。そこで農業を中心にして、江戸前期の時代背景を調べてみました。
吉野家の牛丼は相方さんが好きで(若い時から)お付き合いでよく行くのですが 冬になると特別メニュー「牛すき焼き鍋善」に肉2倍盛をプラスして食べています(タンパク…
弁天橋の上流、川の中に1羽のシラサギがいた。水面はわずかに波があり、サギの姿をぼかしていた。サギの脇を通り過ぎると、対岸に猫がいた。護岸の上の狭い所を、下流に向かって歩いてくる。猫はゆっくりと歩を進めていた。少し先で猫は座り込んだ。下流のサギとは、まだかなり距離があった。猫はまた歩き出し、また少し行くと腰を下した。今度は、だいぶサギに近づいた。サギの方も、ネコを警戒しているように見えた。ネコは更にサギに近づいてゆく。ネコもサギも、お互いを見ているようだった。ネコはもう少し移動し、サギのすぐ上で寝転んだ。サギは先ほどよりも岸に近づいていて、少しネコを気にしているようだった。ネコはまた少し歩き、サギの少し先でまた座りこんだ。サギの方は、気にすることなく反対方向を向いている。ネコはそこから土手を上り、柵から外の...水にサギ岸にネコあり冬の川(新河岸川)
通りがかりにふと植え込みを見ると、紅葉した木に赤い実が見えた。赤茶色の葉の間に、赤い実がいっぱいついている。実はそれぞれ冬の陽を浴びて照り輝いている。青空をバックにするとより鮮やかに見える。すぐ側のガマズミは、葉はなくなり実だけが残っていた。近くにあるソヨゴにも実は生っているが、このとき葉はまだ緑だった。紅葉に赤い実生りてソヨゴの木
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の小田原市史関連資料
本記事では、小田原市及び関連部署によって発行された小田原市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 小田原市史2. おだわら―歴史と文化―3. 小田原市郷土文化館研究誌/報告4. その他の小田原市史関連成果物(仮)1. 小田原市史「広報おだわら 第509号」(平成元年・198...
いつの時代も病気はこわいが、こわい病気も時代と共に変わってきた。マッカーサーの時代は、貧困のため栄養失調による基礎体力の不足。衛生や栄養の概念が国民全体に乏しかった。そのため、戦前からの「結核」に加え、戦後は「伝染病」が猛威をふるった。・・・「マッカーサーの日本(上)」週刊新潮編集部新潮文庫昭和58年発行疫病飢餓対策の次は防疫。いちばん恐れられていた天然痘については、ワクチンを大急ぎで製造して6千万人に接種したというから、日本人口のほとんどに処置を施したわけだ。ところがその後も天然痘は消滅しない。すでにワクチン注射を受けた人の間からも患者が出ている。不思議に思ってワクチンを再検査しても間違いはない。そこでその注射の現場をよく観察すると、接種をする医者や役人が忙しいものだから、腕をアルコールで消毒してすぐに...疫病
冷蔵庫の臭いがずーっと気になってて 棚など隅々まで何度も洗ったのですが臭いがとれず原因がわからないもう買い替えまで仕方ないのかな・・と思っていたら なんと臭い…
江戸時代前期の農業とは?-椿の海干拓の時代、百姓の力について調べた
千葉県の北東部(匝瑳市から旭市のあたり)は米の一大耕作地です。江戸時代初め千葉県の下総は、大きな湖におおわれていました。“椿の海”です。椿の海は諏訪湖の4倍ありました。この椿の海を干拓して水田にしたのが、発展の土台にあると言われています。この椿の海を題材にした小説があります。「椿の海」矢的竜著です。この小説を読んでこの時代の農業について興味が湧きました。そこで農業を中心にして、江戸前期の時代背景を調べてみました。
ヒドリガモ群れ集まりてさらに群れ/ネコも気にして川見て座る(新河岸川・弁天橋近く)
弁天橋の下流、以前と同じところで、小さなカモの群れが下流へ泳いでいた。その上流からは、それより大きな群れが泳いでくる。ヒドリガモは、ただ黙々と泳いでいた。その他には群れはなく、以前見た群れよりかなり少ない。弁天橋の歩行者様の橋から上流を見ると、川の中にいくつかの群れがいた。その先にシラサギの姿も見えた。土手道を歩きながら見ると、ヒドリガモの小さな群れが上流へ泳いでいる。土嚢の積んである辺りにもも、同じような群れがいた。その上流には2つの群れが見えた。1つは動かず、もい1つの群れは下流へ泳いで来る。2つの群れはどんどん近づいた。間もなく2つの群れは合流した。大きくなった群れは、下流へ泳ぎ始めた。下流からは、先ほどの小さな群れが泳いでくる。これも上流の大きな群れに合流した。さらに下流からは、別の群れが泳いでく...ヒドリガモ群れ集まりてさらに群れ/ネコも気にして川見て座る(新河岸川・弁天橋近く)
2025年最初の出陣となる1月13日(祝)に日本武道館で開催された鏡開き式・武道始めに参加しました。暫定レポです。 ↑本年の衣装は、昨年と同じ大鎧。当世具足の…
全世界がなにするか分からないアメリカのトランプ大統領の就任に身構えているなかでのんびり内輪もめをしている国があります。お隣の韓国です。反日の政権から親日の尹政権に代わったことは日本にとっては安心材料であったが、彼が就任以来、野党は政権の政策にことごとく反対し、国家運営をマヒさせてきた。業をにやした尹大統領は苦肉の策で戒厳令を発布したが組織が動かず今の状態を引き起こした。戒厳令を出せる法律は日本にはないので、外国勢力が攻めてきてもお手上げな国家体制ですが戦後の平和を享受する日本国民は戒厳令の意味を理解しませんね。戒厳令は国家転覆の可能性がありそうな時に出されるものですが、韓国は戒厳令が大好きです。過去に何度も出してます。しかし今回は失敗しました。実働部隊の長が「変だと思いましたので止めました」としました。こ...変な国韓国?
「アメリカ人は、ヒトでなく鬼畜である」を国民に言っていた手前、為政者は、その”鬼畜”が”神州”に駐屯することに茫然し狼狽した。為政者と一部の愛国者を除き、アメリア人は人間であることを、元から国民の大半は理解してした。・・・「福山市史下」福山市昭和58年発行進駐軍・住民の心得占領政策の進展昭和20年(1945)8月30日、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。この前後から国内各地への連合軍の進駐が始まったのである。広島県では9月中旬に、連合軍進駐対策本部が設置され、連合軍の進駐にともなう宿舎・交通取締衛生施設・特殊慰安施設警備・労務供出・県民指導などの諸問題が協議された。県警察部は「連合軍進駐地付近住民の心得」というビラ10万枚を配布し、民心の安定と事故防止に努めた。同年10月6日、スナ...進駐軍が大津野飛行場にやってくる
小旅行や日々のお散歩、行ったところや見てきたものなどについて発信してゆくブログ。昔の写真などの整理も兼ねてのブログなので、ちょっと古い記録もあったりします。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)