10%OFF・リネン袖ギャザープルオーバー/ピザ食べ放題へ
倉敷美観地区の午後
倉敷美観地区
30%OFF・襟レースうしろボタンワイドプルオーバー/プリムラジュリアンとチルドドリンク
20%OFF・多ボタンボリューム袖プルオーバー&リネン トッパーロングカーディガン
倉敷での夜
免許更新行ってきました
40%OFF・フロントポケット シャツワンピース&60%OFF☆チェック柄2WAYブラウス
阿伏兎観音から倉敷美観地区 へ
瀬戸大橋
ギラガ仙の動画を公開
40%OFF・リネン大柄チェック2WAYブラウス/花壇のお花と私物靴シリーズ
岡山県の倉敷美観地区にある大原美術館へ行ってきました!
吉備津神社
ホテルでの食事
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
1週間前、藤倉の天神社の前を通りかかると、鳥居の奥に桜が咲いていた。社殿の屋根より高く、桜が咲いていた。脇へ回って見ると、「清節内田君寿碣銘」(漢文)の石碑の奥に、3本ほどの桜が満開になっていた。さらにその奥には、黄色いものが見えた。おそらく菜の花だろうと思い行ってみた。神社の裏に果樹園と思われるものがあり、そこに菜の花が広がっていた。木は柿の木のように見えたが、その木の下の方を完全に覆い隠して咲いている。それほど広い場所でではなく、その左手の方には、遠くの山が青くくっきりと見えていた。神社の裏には少しばかり遊具があり、先ほどの桜を別の方向から見ることが出来る。神社の隣は、藤倉自治会館、社務所、藤倉集落農業センターの3つを兼ねた建物である。入間川街道の方へ戻る途中、畑の向こうに富士山が見えた。手前の山と重...天神の屋根を超えて桜咲く/裏手菜の花遠き青山(藤倉天神社)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1)
本記事では、相模原市及び関連部署によって発行された相模原市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。「その1」では津久井郡各町と合併する前から実施されていた相模原市史編纂事業の成果物と、関連が深いものを揃えました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 相模原市史2. 相模原市史資料目録3. 相模原...
登城日・2025年4月9日前方に見える小山。はんぶん桜の山で、「船岡城」。船岡城の本丸は無理でも、せめて船岡城三の丸までは登城したいと願っていたが。「白石川堤一目千本桜」の観光時間は40分間。観光バスはJR大河原駅前の観光駐車場で、そこから40分間で船岡城へ行って帰ることは到底不可能だった。残念。全国的に有名な「白石川堤一目千本桜」。↓お城には行けなかったけど、桜があり、青空があり、蔵王の山が見え、いい花見ができた。船岡城の桜(宮城県柴田郡柴田町)
校庭に大きなハート桜咲く/八重桜なく切り株残る(第一小学校)
8日の火曜日、あちこちで入学式へ向かう親子連れを見かけた。県立川越高校の校門そばでは、枝垂桜が満開になっていた。それを見上げながら坂を下り、第一小学校の校庭を見ると、大きなハートが見えた。ハート形に剪定された木に、ピンク色の花咲いていた。最初はツツジかと思ったが、八重の桜のようにも見えた。一方、校庭奥の桜は、去年よりもかなり寂しくなっていた。端の丸い樹形の桜は良く咲いていたが、少し離れた古木はかなり剪定されていた。去年までは、この間にも桜が咲いていたような気がする。それを確認するため坂を下りて角を曲がると、2本の桜が満開になっていた。その間の八重桜は、少し咲き始めていた。南側の校門そばの八重桜の咲き具合が気になった。南側の校門から校庭の桜を見る。先ほどの2本の桜は重なって見えるが、やはり昨年よりは寂しい。...校庭に大きなハート桜咲く/八重桜なく切り株残る(第一小学校)
分類:商鹿島街道を行く珈琲館オークラいわき市鹿島町久保1丁目5-10☎0246ー58ー4141本格派珈琲店で、サイフォンで1杯ずつ入れてくれる拘(こだわ)り方です。店内は静かな雰囲気で、ゆっくり寛(くつろ)げる空間になっています。《店名は何処にも無いので赤いテントが入口》お客さんは地元の馴染みの人とか、コーヒー通の人が喜ぶ穴場的な存在の店で知られています。店は鹿島街道からコンビニ「ローソン」を目印に1本奥に入った通りにあって場所は、そのローソンの裏側になります。《カウンター内では2名の女性が和やかにオーダーを受けています》《私はキリマンジャロで暫し癒しの時間を満喫します》■営業時間11:00~16:00■カウンター(4席)、テーブル(4名×4卓)■定休日日曜日・土曜日・祝祭日■駐車場あり癒しの喫茶店、オークラ
登城日・2025年4月9日「菊人形」や「二本松少年隊」で有名な二本松城。「霞ヶ城」とも呼ばれるが、近県の山形城も似た名称で「霞城」。戊辰戦争での、二本松少年隊は会津若松白虎隊に悲劇のイスを奪わている。しかし、二本松には若松に負けない魅力がある。「ほんとの空」があり、「光る阿武隈川」がある。今日の二本松は、ほんとの空が見えた。お城には水芭蕉も咲いていた。二本松城の桜(福島県二本松市)
映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を立川で見てきた。アメリカのミュージシャンであるボブディランの若い頃を描いた先品だ。時代は1960年代前半。ケネディ大統領のキューバ危機も出てくる。若い俳優が演じているのだが、不思議と60年代のディランに見えてくる。俳優の
風邪が治ったような・・軽いけど長引いているような・・そのうち胃腸もへんな感じでジムのお友達数人に胃腸科の病院を聞きうちからも近いクリニックへ行きました私より5…
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(3)
さて、この特別展で最も興味惹かれたのは日本列島の南と北に暮らした人々の展示です。南西諸島では弥生時代から貝の交易が盛んに行われていましたが、飛鳥時代には途絶…
http://showa.nazo.cc/iwate/2025/04/16/13487/
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 盛岡の花柳街も戦時体制(S15.8.3新岩手日報) 盛岡で「聖戦銃後博覧会」、興亜奉公日は芸妓さんも「一日戦死」(S15.8.2新岩手日報) 今日のとど […]
小旅行や日々のお散歩、行ったところや見てきたものなどについて発信してゆくブログ。昔の写真などの整理も兼ねてのブログなので、ちょっと古い記録もあったりします。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)