【アメブロ】元ジャンルに戻ってきて驚いたこと
【片付けの途中で】2cmの分厚いブログ本発掘
【アメブロ】アンケートバナーを見つけたら
【ポイント当選/大谷翔平選手から】2月に読まれた記事TOP5【確定申告に悩むまで】
魚座新月ホロスコープ*「私の世界」に共鳴し合える仲間を見い出すとき
【てっきり】やらかしたのかと思っていました
【立春】からの星の動き&二黒土星年の開運行動*あなた自身の感情に丁寧に寄り添って
1月20日「大寒」と太陽水瓶座入り…さあ「変化」への「準備」進んでいますか?
ドットマネー、ポイント初交換!
蟹座満月からのメッセージ* 「心の声」が紡ぐ未来に安らぎを見い出してゆく
1月5日は月替わり★さあ2025年を予習しときましょ♪~今年をより良く過ごすヒント~
底辺ブロガーの【報知映画賞レポ】⑤
詐欺?!ブロガーの裏話【Ameba20周年イベント④】
大人ならではの #今のケータイのロック画面は
【アメブロ】アップデートして驚いた
安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
神社近くの植え込みにサツキが咲き、そのすぐ脇に白い花が咲いていた。釣鐘形の白い花で、房になって咲いている。アセビのように見えたが、すこし感じが違う。シャクナゲの側にも白い花が咲いていた。こちらはアセビで、かなり咲くのが遅いようだ。向が違うと感じが違うが、先ほどの花もアセビのようだ。近くの木に初めて見る白い花が咲いていた。雄しべが目立ち、バラ科の特徴が出ている。木の幹に名札があり「アズキナシバラ科」と書いてある。このときエゴノキはまだ蕾が並んでいた。それから1週間ほど後、植え込みの角にシャリンバイが咲いていた。やや肉厚の白い花が咲き始めていた。そばのガマズミは緑の葉がなく、虫に食いつくされたような状態になっていた。そのすぐ脇の背の高い木に、まったく目立たないが、花が咲いていた。葉が多く、その陰でひっそり咲い...シャクナゲやサツキに混じり白き花(雀ノ森近く2)
・・ミナモアのグランドオープンのお仕事、昨日11日に無事終了しました。もうね、疲労困憊 + 蓄積家老で今日はず~っと、爆睡休日に陥っていました。朝7時、いつも…
神社近くの会社の植え込みに、サツキが咲いていた。ここのサツキは他より花は少ないが、纏まって咲いている所もある。その先には、同じ色と別の色の花が並ぶ。ここにはシャクナゲもある。こちらもちょうど満開で、2つの房が並んでいた。シャクナゲとサツキが並んでいた。サツキをギュッと集めるとシャクナゲになる。その先にもシャクナゲがあり、すでに散りかけているものもあった。さらに先には、他よりも背の高いシャクナゲがあった。上の方は、色の違う花が咲いていた。下の方には、いままでと同じ花がある。植え込みのサツキは、この花で終わっていた。この植え込みには、目立たないが白い花も咲いている。植え込みにシャクナゲの花サツキ咲き(雀ノ森近く)
桜が咲き始めたころ、駅に向かう道のレンタカー会社の塀の下にタンポポが咲いていた。塀と舗装のすき間で、すぐ側に白いタンポポも咲いていた。珍しいなと思いながら、何日か通り過ぎていたが、どうもタンポポではないようだ。立ち止まって見ると、黄色いのは間違いなくタンポポである。一方の白い花は、やはりキク科だが、まったく別の花だった。花は数輪だったが、まだ他の茎には多くの蕾があった。すぐ隣の家の花壇を見ると、やはり同じ花が咲いていた。八重桜が満開だったころ、おなじ所を見ると、あの花が咲いていた。タンポポは、すでに咲き終わり、白い綿毛になっていた。白い花は、その数が劇的に増えていた。側の花壇の花も同じように、花の数が増えていた。数日後またそこを通ると、すき間の白い花は摘みとられていた。いまも白い花は復活していないが、代り...塀の下白と黄色のタンポポか/すぐそば花壇に同じ花咲く
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横須賀市史関連資料
本記事では、横須賀市及び関連部署によって発行された横須賀市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 横須賀市史2. 横須賀市史資料所在目録3. 市史研究 横須賀4. その他の新横須賀市史編纂事業の成果物5. その他の橫須賀市史関連成果物(仮)1. 横須賀市史横須賀市史の...
能楽師の川口晃平さんは知り合いの知り合いでSNSでのウイットなつぶやきを見ています(お父さんは漫画家のかわぐちかいじ氏) 『3人の会』 観世銕之丞家の谷本健吾…
場所・愛媛県今治市通町「今治城吹揚公園」今治という街は、造船とか連絡船とか菊間の瓦とか、そんなイメージが強かったが、じつは「タオルの街」なんだそうだ。そういえば思い出した。観光バスの行先に「今治タオル美術館」がよくコースに入っている。戦前から戦後まで、タオル業界の技術指導や振興に尽力しつづけた人。それが菅原利鑅先生。昭和28年第1回愛媛文化賞を受賞されたそうだ。訪問日・2025年3月31日菅原利鑅先生
大阪駅を発着する電車を、9番ホーム京都方の先端付近で撮りました。途中、ぴちょんくんの顔が、えらく目につきますけど、気にしないようにお願いします(笑)現在も協議…
場所・福島県二本松市郭内「霞ヶ城公園」三の丸二本松城跡の花見にいちばんいい場所、そこに銅像が建っている。台座に「山田脩翁像」と銘板があり、その隣に本人を説明する「高札」が立ち、その文面を写す。↓・・・山田脩翁銅像公園中央広場には丹羽公居城跡地で、戊辰戦争後、明治6年日本最初の民間織機製糸の草分け「二本松製糸株式会社」が創立されたところである。彼は、明治10年に単身渡米し、ついにニューヨークに直売所を設け、「二本松製糸」の名票を付けて販売するに至った。また、製糸業を通して地方の発展にも貢献した。彼の功績を後世に伝えるため、ゆかりの地に銅像を建立したものである。・・・この日の二本松は天気がよく、安達太良山の上には「ほんとの空」が見えていた。訪問日・2025年4月9日山田脩翁
能楽師の川口晃平さんは知り合いの知り合いでSNSでのウイットなつぶやきを見ています(お父さんは漫画家のかわぐちかいじ氏) 『3人の会』 観世銕之丞家の谷本健吾…
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 年末の給食増に「米軍ありがとう」(S22.12.10新岩手日報) 年の瀬はどこも物価上昇(S22.12.9新岩手日報) 今日のとど鉄 とにかく眠い。
・・ミナモアのグランドオープンのお仕事、昨日11日に無事終了しました。もうね、疲労困憊 + 蓄積家老で今日はず~っと、爆睡休日に陥っていました。朝7時、いつも…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)