「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑷)
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑶)
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑵)
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑴)
「江島記行 藤沢」(魚屋 北渓)について
【江島道】馬喰橋の景観に変化がありました
「【江島道】「見取絵図」に沿って(その2) 」補遺:「アキラ」について
南詢病居士=京極高門「湯沢紀行(春の家づと)」より(その2:片瀬川の「渡し」)
京都鉄道博物館🚃
京都鉄道博物館(7) ポスター・広告で何度も見たこの並び
京都鉄道博物館(6)プロムナード展示車両
京都鉄道博物館(8) DD51・EF66・100系先頭車など
京都鉄道博物館(9) トワイライトと開放式A寝台車
京都鉄道博物館(10) 第2検修庫からスチーム号を撮影、そして旧二条駅舎から退館
【鉄道】0系21形新幹線
【鉄道】国鉄クハ86形電車
D52を作ってみる10
【デビュー10周年】広島227系が京都鉄道博物館で展示
デビュー10周年を記念して、227系が京都鉄道博物館で展示。
【鉄道】国鉄C62形蒸気機関車
【保存車】C55 1 京都市下京区
C62 1号機と2号機 / 京都鉄道博物館
サロンカーなにわ特別展示 -④ / 京都鉄道博物館
安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
■所在地 兵庫県明石市明石公園 ■遺構 櫓、天守台、石垣、曲輪、堀■城のタイプ 平山城 ■築城者 小笠原忠真明石城は、大坂の陣の戦功により、元和3年(1617…
長徳寺の方へ行こうと薬局の角を曲がると、前の方からクリの花の匂いが漂ってきた。歩けば歩くほど匂いは強くなった。その先の交差点の角に、背の高いクリの木があった。花は満開で、周囲はその匂いで満ちていた。細長い花の房は、色んな方に向かって伸びている。少し歩いて別の角度から見ると、大分印象が違う。家の入口を挟んで反対側にもクリの木があった。こちらの木は背が低いが、やはり満開だった。花の房はほぼ垂れ下がっていて、見た目はかなり違う。すぐ側の別の木には、うす紫のテッセンの花が1輪だけ咲いていた。クリも梅雨の時期の花だが、今年は梅雨が有ったのか、今日も猛暑の予想が出ている。強き香に引かれて行けば栗の花(長徳寺近く)
5月の下旬、浅間神社前を過ぎると、あるお宅の塀の上に黄色い花が咲いていた。木の全体を覆うように咲いている。花だと思ったが、ヤマボウシのようだ。こんな黄色いのは見たことがなかった。別の角度から見ても、良く咲いている。なぜかみな上を向き、ガクを少しすぼめるような状態だった。下の方を見ると、やはりヤマボウシに間違いなかった。反対側から見ると、こんな感じで上から下までよく咲いている。ヤマボウシは白だと思っていたので、かなり印象に残った。それから2週間後、同じ所に見慣れたヤマボウシが咲いていた。前回と違い、白いガクが木を覆っている。ガクは広がり、中央の花も咲いているように見えた。以前と同じように反対側から見ると、やはり下から上までよく咲いていた。どのヤマボウシも同じように変化するのだろうが、ここの黄色は良く目立って...ヤマボウシ何だか最初黄色いぞ(浅間神社近く)
坂道の途中で富士見橋を潜り、坂道を上り終えると信号機のある交差点がある。そこから少し歩くと、仙波小学校の裏に出る。行き過ぎようとして左を見ると、塀際に白いアジサイが咲いていた。その下にも、別の白い花が咲いていた。道を渡ってみると、アジサイの仲間のアナベルが咲いていた。金網のフェンスからはみ出して咲いている。そのすぐ下には、塀に沿って白い花が咲いている。葉や花はニンジンに似ている気がする。アナベルの隣には青いガクアジサイがあった。中心部の花はまだ咲いていなかった。その隣に、今見たのと同じ花が咲いている。どうやら、ここから種が塀の外へ出たようだ。アナベルの反対側にも別の花が咲いていた。こちらもフェンスの中と外に生えている。しかし、その花の咲き方はそれぞれ違う。一番目立つのは、ほぼ球形に見える白い花で、小さな花...紫陽花と人参の花かフェンス際(仙波小学校裏)
新三川温泉 You&湯 1987開業、2025.6.30休業
2025年6月14日阿賀町(旧三川村)にある「新三川温泉You&湯ホテルみかわ」へ阿賀町の帰りに久しぶりに行きました。約15年ぶり?(上)You&湯の建物。外観が少し、寂れていました。昔、活気があったのに・・という感情が湧きました。(下)1階の入り口を通り、奥の3階にある浴場へ。写真はロビーから奥の建物(1階)へ行く通路。奥が宿泊施設(上)の通路の壁に張り紙が。この建物は今月2025年6月30日に休業・・だそうです。3階にある浴場。男湯です。内部の写真は当然、撮影禁止です。撮影時間PM2:20分。露天風呂は鍵がかかっており、入浴できませんでした。この時間の入浴客は8名。高齢者が多いのですが、30代の男性も1人いました。このYou&湯は、昭和62年(1987年)10月27日に開業。37年前です。2020年3...新三川温泉You&湯1987開業、2025.6.30休業
場所・岡山県玉野市日比無くなった日・2026年3月(現在・解体撤去工事中)撮影日・2015年10月18日日比は岡山県を代表するハゲ山の町だった。江戸時代から明治の初め、塩田の薪のため、山の木々は採取された。塩田は石炭使用に変ったが、大正時代には精錬所が出来た。精錬所の煙突から出るばい煙は、ハゲ山に残った樹々を一層に枯れさせた。岡山県内でも雨量が少ない玉野市は、乾燥した山を山火事が襲った。いろんな条件が重なって、日比の山に緑の山はなく、はげ山の山頂には精錬所の巨大なエントツが建っていた。昭和40年代の終わりごろから道路脇に夾竹桃が植えられ、道には紅い花が咲くようになった。はげ山にも、木が植林され、見苦しかった風景は次第に緑が増えていった。・・・【山陽新聞】(備前欄)2025年6月26日「太郎煙突」お別れ近ず...日比の大煙突
再放送の朝ドラ「チョッちゃん」録画して楽しみに観ているのですがあれ・・撮れてない出演者が参議院選挙にでるから選挙が終わるまでおやすみと・・えっそういう規則あり…
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 釜石の広告欄(S39.6.17岩手東海新聞) 釜石・社線を撤去して道路を広げましょう(S39.6.15岩手東海新聞) 今日のとど鉄 上に行けば行くこと面 […]
文月朔日今月も健康で幸運でありますように まるで真夏のような暑さ続きで稲の成長も早いとニュースで言ってました 昨日は白神社さんの夏越しの大祓でした 夕方5時…
本記事では、葉山町及び関連部署によって発行された葉山町史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料2. 郷土誌葉山3. 「葉山郷土史研究会」古文書部会の編集した資料1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料葉山町の場合は町史誌の出版物の表題が...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)