【日記】橘神社を参拝してギネス認定された大門松を見てきました!
勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)
令和5年 橘神社七草粥振る舞い
令和五年度「清福招来千々石大門松(橘神社大門松)」竣工清祓い式
橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え
令和五年 橘神社「清福招来千々石大門松」造り始まる(11月19日)
子母口富士見台古墳(神奈川県川崎市高津区)を訪問しました
橘神社「大門松」解体の日~雲仙市千々石町
三年ぶりの「観桜火宴」☆橘神社「節分祭」~雲仙市千々石町
橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町
千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町
「橘神社大門松清祓い式」~雲仙市千々石町
2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町
令和4年橘神社「湯立祭」~雲仙市千々石町
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の鎌倉市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その2)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その1)
国立国会図書館 ☆ 関西館
福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の箱根町史関連資料
国立国会図書館に納本しました。
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の小田原市史関連資料
国立国会図書館で電子ジャーナルを印刷する方法
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その3)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その2)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その4)
短信:「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索の結果がピンで表示される様になりました
【フジテレビ】清水社長が考える、問題を抱えた社員の処分方針
【MLB】佐々木朗希と25歳ルール、現地ファンが語るその影響とは!?
佐々木朗希を占う「泣いてる場合じゃねえよ!」アメリカは大凶なのに今後の運勢は?
【2025年本国開幕シリーズ】ドジャースvsタイガース戦の結果と感想│シーズン序盤から白熱の好ゲーム
【MLB】佐々木朗希、感情溢れる本拠地デビュー!
【佐々木朗希初実践】佐々木朗希、スプリングトレーニングで好投デビュー!
涙目降板の後ベンチにとどまった佐々木朗希を解説・田口壮が褒める ← ロバーツ監督に連れ戻されただけだった
3/30 朗希、2回もたず降板‥3安打2奪三振4四球2失点
涙目降板の佐々木朗希にファン辛辣「子供じゃないんだ」「おびえている」「パニックに見えた」
変わったよね~。 MLB東京シリーズでのメジャー初登板した佐々木朗希は成功だったか?失敗だったか?
MLB2025シーズンの見どころ① ドジャースのWS連覇と佐々木朗希の1年目
MLB東京シリーズと鎌倉の旅③ 「東京ドーム⚾カブスvsドジャース2戦目」
【ナックルフォーク?】佐々木 朗希(2025デビューver.) Roki Sasaki パワプロ再現選手・パワナンバー
MLB第2戦 東京ドーム (๑ ᷇ ᷆๑) ドジャース連勝 大谷1号!!
3/19 朗希、夢舞台で全力投球 ~3回1失点 Max100.5マイル球場表示163キロ)
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
新ひろば完成前に休工か/桜は咲けど見る人もなし(地方庁舎跡)
新しいひろばの工事は、桜の満開になる3月末には出来ていると思っていた。この間まで、工事は着々と進でいるようだったが、3月28日現場の前を通ると門が締まっていた。左右にあった看板と完成イメージも撤去されている。門扉の間から中を覗くと何もなく、工事前とほぼ同じようになっていた。工事の始まる前と違うのは、桜がなくなっているくらいだった。重機はおろか、左側にあった工事用の直方体の小屋もないし、当前作業する人もいない。南側に行ってみると、左手は水道のようなものは出来ているが、あとは端の方に簡易トイレがあるだけである。右手(東側)を見ると、手前の細い通路の敷石が途中で終わっている。南東の角から見ると、敷石が広がり、一見工事が終わったように見える。しかし、周囲はオレンジ色のネットで囲われている。東側の道路から見ると、細...新ひろば完成前に休工か/桜は咲けど見る人もなし(地方庁舎跡)
散る桜幼き子らの手をよぎる/枝垂桜は只々花見(仙波東照宮・喜多院)
仙波東照宮の石鳥居のそばでは、彼岸桜が綺麗に咲いていた。鳥居近くから見上げると、大きく枝を広げている。元ゲートボール場には、近くの園児たちが遊びに来ていた。その頭上に、2本の桜がつながるように咲いている。すでに桜は散り始めていて、端の方には帯状に積もっていた。園児たちは保育士さんと一緒に、舞い落ちる桜の花びらをを追いかけていた。去年もまったく同じ光景を見たのを思い出す。喜多院の境内に入ると、背の低い古木の桜はよく咲いていた。その桜から桜へ挑灯が架けられ、すでに花見気分になっていた。花見茶屋も開店し、その前にはもうブルーシートが敷かれていた。境内の中ほどから、庫裏入り口の枝垂桜が見え、その左手奥には中庭の枝垂桜も見えた。2本の枝垂桜はつながているように見えるが、左手の古木のほうが目立つ。上部には枯れた枝もあ...散る桜幼き子らの手をよぎる/枝垂桜は只々花見(仙波東照宮・喜多院)
週末の天気があまり良くない予報だったので、花曇りだったが枝垂桜を見ることにした。中院の角を曲がると、手前の桜はまだ咲き始めだったが、その先に良く咲いているのが見えた。駐車場の桜が、塀の上に枝を広げて満開になっていた。駐車場に入ると、枝はさらに大きく伸びている。1週間前に見た古木は、まだ満開の状態だった。その先に、枝垂桜が咲いているのが見えた。その前に、墓地入口のお堂の方へ行ってみた。その側に白い花が咲いていた。不染亭のハクモクレンが咲いているときはまだ蕾だったが、今は満開になっていた。コブシだと思うが、枝垂桜のように垂れ下がって咲いていた。そこから本堂の方へ行く途中、本堂脇に2本の枝垂桜が植えられ、手前の木は少し花を付けていた。本堂前の参道の枝垂桜は、下の方は良く咲いていたが、上の方には花は少なかった。3...満開の枝垂桜を引立し/後ろの桜見ることはなし(中院)
登城日・2025年3月31日・・・今治藩は江戸時代に3~4万石の小藩で、とてもじゃあないが五層の天守閣をもてるような大名ではなかった。築城時がたまたま20万石の大大名だったので、壮大な城郭になるはずだったが、工事中に転封により堀と石垣が残った。今治城天守閣に歴史的な価値はまったくないが、多くのお城ファンが日本中にいるので、存在する価値は大いにある・・・ように思う。・・・笠岡から四国の松山に車で行く場合、道は二つ「しまなみ」か「瀬戸大橋」。時間は・・・ほぼ同じ。料金は・・・「しまなみ」が、ちょっとだけ安い。景観は・・・「しまなみ」が勝る。運転は・・・「しまなみ」が劣る。(片側1車線区間が多いので)たまに新聞に載るが、「しまなみ」には構造的な欠陥がある。本土と途切れてつながること。例えば、大阪から松山に行く場...今治城の桜(愛媛県今治市)
都内は冬の寒さのようで入社式や入学式を迎えた方もおられたことでしょういろいろ制度がかわったようです(NHKニュースより)子育て制度はずいぶん変わったなぁと感じ…
レンギョウです。 若い頃の少し辛いある思い出があります。 同僚と駆けつける道すがら車中からの咲いていたレンギョウが今でも忘れられないです。 ランキング参加中雑談
短信:「地図・空中写真閲覧サービス」のURLが変わりました。
数日前に、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」をはじめとする幾つかのサービスについて、URLが変更されることやIDとパスワードの再登録が必要となることがアナウンスされていました。国土地理院から提供されている複数のサービスについて、令和7年4月1日からURLが変更され、現在お使いのID・PWは使用できなくなります。改めてユーザ登録が必要となります。ご注意ください。◆地図・空中写真閲覧サービス◆基盤地図情報ダウ...
卯月朔日ちょうど桜が満開でいいお天気です さて写真の正面奥は石鎚山(いしづちさん) 西日本最高峰の1982m古くからの修験のお山で霊峰です 実は愛媛県のこのあ…
登城日・2025年3月31日今年の1月に、大洲には来なかったが大洲市長浜町に「肱川あらし」を見に来た。それがあり、珍しくも遠路はるばる本年2度目の大洲市訪問となった。大洲の街は、NHKの連続テレビ小説「おはなはん」で広く知られるようになった。映画ではアラカンが殿様の末裔になって出演した「フーテンの寅さん」。「寅次郎と殿様」、題名からしてアラカンが主役の一人なのが嬉しい。管理人が初めて大洲城に来たのは、もう半世紀も前のことで、当時は小さな櫓が建つだけだった。(芋錦櫓)その後、天守閣を木造で再建することでマスコミにも大いに話題になった。今は観光都市も一面もあり、お城や市役所の周辺には観光施設が整っている。街の中央ふきんは町並みも歩道もきれいだが、街を少し離れた通りも旧街道の要所であり、繁栄した面影がよく残って...大洲城の桜(愛媛県大洲市)
分類:PV未来永劫に亘って詐欺被害は無くならない!?いつものように起床して新聞を広げ三面記事に目をやると、今朝も詐欺に巻き込まれた人の記事が載っていた。被害内容は、△千万円が手に入るというので、その手数料として何回かに分けて✖百万円を振り込んだが結果的に騙されたと気付き、警察に届け出たという、いとも単純(失礼)な事件だった。毎日、加害者は『何処かで誰かをターゲットにして』詐欺を繰り返しているのかと思うと腹立たしくなる半面、なぜそんなことで直ぐ話に乗ってしまうのかが不可解で理解できない。それは相手の巧みな話術に嵌(はま)ってしまったとの言い分はあるのだろうが、何しろ命の次に(あるいは命の為に)大切な金銭が絡んでくるので、その時点で〝怪しい〟との直感を働かせてほしい。《新聞・TV・雑誌で報道される詐欺事件は後...詐欺被害者にもモノ申す
登城日・2025年3月31日・・・今治藩は江戸時代に3~4万石の小藩で、とてもじゃあないが五層の天守閣をもてるような大名ではなかった。築城時がたまたま20万石の大大名だったので、壮大な城郭になるはずだったが、工事中に転封により堀と石垣が残った。今治城天守閣に歴史的な価値はまったくないが、多くのお城ファンが日本中にいるので、存在する価値は大いにある・・・ように思う。・・・笠岡から四国の松山に車で行く場合、道は二つ「しまなみ」か「瀬戸大橋」。時間は・・・ほぼ同じ。料金は・・・「しまなみ」が、ちょっとだけ安い。景観は・・・「しまなみ」が勝る。運転は・・・「しまなみ」が劣る。(片側1車線区間が多いので)たまに新聞に載るが、「しまなみ」には構造的な欠陥がある。本土と途切れてつながること。例えば、大阪から松山に行く場...今治城の桜(愛媛県今治市)
1995歳の春、森田童子の「球根栽培の唄」と出会った。曲はいい。ただ、歌詞がわからなかった。球根栽培の花が咲きました。孤立無援のお前のように机のすみで咲きました。(中略)ガリ版刷りのアジビラが風に舞う。赤ヘルメットのお前がぼくを見つけて手を振った。球根栽培の本を知ってますか。孤立無援のいのちがもえて花火のように咲きます。(森田童子作詞)1960年代に吹き荒れた学生運動を背景にしている。球根栽培の本は爆弾製造書であり、「アジビラ」や「赤ヘルメット」は学生運動を象徴している。森田童子は、当時の「孤独な情念」を表現したかったのだろう。東京に出て、学生運動に青春を捧げた人たちと出会ってから「球根栽培の唄」が少しわかった気がした。ただの園芸の唄ではない、と。案外、森田童子は学生運動の時代をモチーフにした曲が多い。「...森田童子の歌詞が象徴するのはあの時代?
都内は冬の寒さのようで入社式や入学式を迎えた方もおられたことでしょういろいろ制度がかわったようです(NHKニュースより)子育て制度はずいぶん変わったなぁと感じ…
小旅行や日々のお散歩、行ったところや見てきたものなどについて発信してゆくブログ。昔の写真などの整理も兼ねてのブログなので、ちょっと古い記録もあったりします。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)