失われつつある日本の伝統工芸。伝統工芸品を巡る旅や美術館・博物館情報、工芸職人さんの仕事などお寄せください。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 10人
日ユ同祖論について、賛成でも反対でもいいから、関連ありそうな記事を書いていたら読ませてくださいね。 こんなところが日本とユダヤあるいは古代イスラエルは似ている、だから日ユ同祖論は正しいとみるか、それは別の理由で説明がつくから日ユ同祖論は間違えとみるか、どっちの議論でも大歓迎です。 もちろん、似てることを面白がっている記事でも、OK!
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 3人
1572(元亀3)年〜1655(明暦元)年11月20日 豊臣政権五大老の一人、備前中納言、備前岡山57万石の城主 関ヶ原の合戦では西軍の総大将、敗戦により八丈島に流罪
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 7人
日本全国「武将の銅像」に関する虎コミュです。 情報収集、情報交換の場所になればいいかと思っています。 ご参加よろしくお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 1人
ローマカトリックの国、バチカン市国に関する事なら何でもOK!バチカントラコミュです。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 12人
アウトローは語源的には犯罪等により法の保護を受けられなくなった人物をさす。しかし、現代ではもっぱら西部劇での無法者及びそのような生活スタイルを示す語として用いられることが多い。 西部劇でのアウトローは荒野に住み入植地に襲撃をかける犯罪者として描かれることが多い。このような描写はイギリスの民話ロビン・フッドやハイウェイメンに負うところが大きい。しかし本来は法律用語で対象となる人物に付される厳しい宣告の一つである。 コモン・ローではアウトローは、法廷への喚問を無視したり、犯罪に関わったとされた時に抗弁せずに逃げるなどの行為により国法を無視したと看做されている人物であった。イングランドのアングロサクソンの古い法律ではアウトローは殺人に関わって犠牲者の親族に「血の代金」を払わなかった者に宣告された。アウトローリーは古代ノルマン人やアイスランド人などの法概念にもその時代のまた別の法概念として存在した。 アウトローの宣告を受けると「市民としての死」(civil death, 市民権剥奪)が科せられた。アウトローはあらゆる市民社会から排除され、如何なる者も彼に食事や隠れ処その他の援助を与えることが禁じられた。もし援助すれば couthutlaugh (=A person who harbored an outlaw)の罪に問われ援助者自身が宣告を受ける虞れがあった。アウトローを支援した者が許されるには彼らを殺さなければならなかった。実際にアウトロー殺しは推奨され、「アウトローは市民社会を無視したので、社会もアウトローにいかなる義務を負わない」という論理で、アウトローを殺しても殺人罪に問われることはなかった。アウトローに市民権はなかったので訴えたり保護を求めることはできず、彼ら自身が法的責任を負った。 刑法の文脈ではアウトローリーは人口密度の高い国ではあまり薄れなかった。それと国際的な犯罪者引渡し協定により手配された逃亡者が逮捕を免れるのは困難になった。民法の文脈ではアウトローリーは民事訴訟法の整備により廃れ、もはや被告がアウトローの宣告を受けることはない。市民的義務の怠慢によりアウトローの宣告を受ける可能性はイギリス法では1879年迄スコットランド法では1940年代後半まであった。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 13人
織田信長の最後の居城。 天正4年(1576)、丹羽長秀が総普請奉行。設計は番匠(大工)の岡部又右衛門以言・以俊父子が担当し築城開始。天主閣が完成したのは天正7年(1579)。天正10年の本能寺の変の数日後天主閣は焼失。天正13年(1585)、廃城となる。 このような歴史を持つ安土城のことならなんでもOKです!気軽にトラックバックしてください!
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 11人
神国(しんこく・神州(しんしゅう))とは、「神の国」。即ち天照大神の末裔である天皇が現人神として君臨し、万世一系と天照大神の神勅のもとに永久に統治を行い、これを支え続けてきた皇室、更にこれに臣属した諸神の末裔である国民との緊密な結合と全ての政治は神事をもって第一とする理念によって神々の加護が永遠に約束された国家の事。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 11人
吉川覚賢の子。新当流(鹿島新当流)開祖。「一の太刀」で知られる無敗の剣豪。 三十九度の合戦、十九度の真剣勝負に望み、一度の負傷もしなかったという戦国期を代表する剣豪。弟子に真壁氏幹、斎藤勝秀ら。足利義輝や北畠具教にも剣術を指南したと云われる。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 11人
侍(さむらい)は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名。「伺候する」「従う」を意味する「さぶらう」に由来する。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 10人
18世紀以降のイギリスは、世界中に植民地を持ち、まさに世界の中心だった。 そんな時代に発展した様々な文化について、記事をお書きになったならぜひトラックバックを。文学、芸術、映像、服飾なんでもありです。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 10人
善光寺は長野市大字長野に位置する無宗派の仏教寺院である。善光寺本堂は1953年3月、国宝に指定された。また、三門と経堂は重要文化財である。本堂では床下の真っ暗な通路を通り戒壇巡りが体験できる。長野は善光寺の門前町として発達した都市なので、古くから長野盆地を善光寺平と称していた。遠くとも一度は詣れ善光寺。 牛に引かれて善光寺参り。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 16人
大和魂(やまと-だましい)は、外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心などを指す用語・概念。右記に示すとおり、性格・能力・品性もしくはそうした性質そのものを指す極めて広い概念・用語である。 平安時代中期ごろから「才」「漢才」と対比的に使われはじめ、上記のような諸内容を包含するきわめてひろい概念であったが、江戸時代中期以降の国学の流れのなかで、「漢意」と対比されることが多くなり、「日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」「万邦無比の優れた日本の精神性」「日本国家のために尽くす清い心」といった誤用がむしろ主流となっていった。この傾向は明治時代以降、ナショナリズムや民族主義の興隆とともに過剰な意味が付与されるようになり、第二次世界大戦期には軍国主義的な色彩を強く帯び、そちらの意味で使われることが主となった。そのため日本の敗戦後は、日本の文化・思想界の主潮流から追いやられている。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 9人
聖徳太子こと厩戸王ゆかりの寺院であり、創建は同じく聖徳太子ゆかりの寺院である大阪の四天王寺より約20年後の607年とされるが、確証はない。金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれる。西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に法隆寺地域の仏教建造物としてユネスコの世界遺産に登録された。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 20人
兼六園は、石川県金沢市にある日本庭園。広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。金沢市の中心部に位置し、旧百間堀を道路とした百間堀通りを橋で渡ったところの石川門から、金沢城を復元中の金沢城公園へと続いている。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 20人
西部開拓時代(せいぶかいたくじだい、American Old West)は、19世紀(特に1860年代に始まり1890年代のフロンティアの消滅まで)における、北アメリカの時代区分の一つ。オールド・ウェスト(Old West)、ワイルド・ウェスト(Wild West)とも呼ばれる。時代区分とともに、この時代のフロンティア・ストリップ(ノースダコタからテキサスまでの南北にわたる6つの州)の歴史、伝説、信仰など、文化的な意味合いを包括する用語でもある。 植民地時代から発展していた大西洋岸から太平洋岸まで漸進的に未開拓地域(フロンティア)が開拓されていった。1848年にカリフォルニア州で金鉱が発見されるとゴールド・ラッシュの到来が開拓を後押しした。また、1869年にはアメリカ合衆国で最初の大陸横断鉄道が開通した。いっぽう先住民(ネイティヴアメリカン)にとっては、突然やって来たよそ者の白人に自分達の土地を蹂躙されたうえに殺戮された時代でもある。 ガンマンやカウボーイ、アウトローなどがこの時代の特徴として小説や映画(西部劇)などで描かれる。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 10人
慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(いあんふかんけいちょうさけっかはっぴょうにかんするこうのないかくかんぼうちょうかんだんわ)は、1993年(平成5年)8月4日に、宮沢改造内閣の河野洋平内閣官房長官が発表した、談話。俗に河野談話とも言われている。慰安所の設置は日本軍が要請し、直接・間接に関与したこと、慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったこと、慰安所の生活は強制的な状況の下で痛ましいものであったとし、慰安婦の存在は認めた。また、日本軍が強制連行を行なったことを認める内容であるか否かは意見が分かれている。 この談話は、同日に内閣官房内閣外政審議室から発表された文書「いわゆる従軍慰安婦問題について」を受けて発表された。
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 8人
まったりと日韓友好のために頑張るトラコミュです 写真はキムヨナさん。友好と平和を祈ります・・・。
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 5人
戦国時代、武田信玄の足跡を追って信州、上州の氏族の運命と城を調べております。
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 8人
鎌倉大仏、大仏プリン、アクセス、牛久の大仏、奈良の大仏、歴史、日本三大大仏など だいぶつを見てきたよ♪の日記も大歓迎^^ 大仏に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 20人
明治時代の廃仏毀釈により、日本の寺院の約半分は廃絶され、多くの文化財が失われました。 作家の梅原猛氏は、もし廃仏毀釈なかりせば、日本の国宝級の文化財は、現在の3倍はあっただろうと言われるほど大きな出来事なのですが、あまり語られることがありません。 興味のある出来事などを、もしご存知の方はここにお知らせください。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 1人
別名、饅頭屋長次郎。土佐藩士。饅頭屋(まんじゅうや)のせがれで坂本龍馬とは幼少の頃からの付き合い。龍馬の海援隊に参加し、亀山社中の社員として活躍するが、社中の報金で英国留学を計った。しかし、この計画が露見し、社中の規約に従い切腹した。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 4人
静岡県静岡市の遺跡、古墳、古窯跡、古代廃寺、寺院跡など考古学の話題なら、何でもOKです。 トラックバックを、お待ちしています。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 4人
人に歴史があるように、物にも歴史や由来があります。ちょっとしたことから意外な発見があります。 いろいろな情報交換をしたいですね。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 10人
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 1人
1945年:長崎に原爆(原子爆弾)投下 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 12人
?〜1660(慶長5)安土桃山時代の武将。キリスト教を信仰し,洗礼名アグスチン。初め備前の宇喜多直行に仕えたが,直家が織田信長に帰属するとともに羽柴秀吉に仕えた。舟奉行に任ぜられ,「海の司令官」と呼ばれた。1588年(天正16),肥後に一揆がおこると,加藤清正とともにこれを鎮圧し,その功により肥後半国を与えられ,24万石の領主となった。文禄の役では先鋒となって進撃し平壌を陥落させた。慶長の役で再び渡海し南原を攻略したが,秀吉の死により撤兵した。その後,石田三成らと文治派を構成,加藤清正・福島正則らの武断派と対立した。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いでは西軍に属したが敗れ,石田三成らとともに斬首された。行長はキリシタン大名のなかでもとくに信仰心が篤く,領内のキリシタンや追放された高山右近を保護した。また信仰のゆえに自害を拒否し,祈りつつ殺されたという。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 6人
金沢城は、現在の石川県金沢市丸の内にあった戦国時代・江戸時代の城郭。加賀藩主前田氏の居城。金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれ、小立野台地の先端に位置している。また、兼六園は、金沢城に付属してつくられた大名庭園である。石川門、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓東照権現、三十間長屋、錦城山、鶴丸倉庫、二の丸能舞台、切手門、二の丸御殿唐門、玉泉院丸太鼓塀
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 16人
ミケランジェロ・ブォナローティ イタリアルネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人。名前はミカエル(Michael)と天使(angelo)を併せたもの。 万能の天才レオナルドが、イタリア・ルネサンスの初期から絶頂期を象徴する人であるとしたら、ミケランジェロは、イタリア・ルネサンスの盛衰を駆け抜けた人でした。 レオナルドの圧倒的な名声の影になりがちの人ですが、当時の人々に「神のごとき」と称され、ゲーテに「システィーナを見ずには人が何を為し得るのかは語れない」と感嘆させ、ロランに「天才とはどんな人かを知らない人は、ミケランジェロを見るがいい」と書かせた人でありました。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 10人
世界の動きを過去をひもときながら、つなぎ合わせていきます。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 5人
山内一豊について
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 9人
宮島 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 12人
60年に一度、60日に一度訪れる「かのえさる」「庚申」の日は、体から抜け出るという「三尸【さんし】の虫」が閻魔様に悪事を伝える日とされるそうですが、その日に徹夜で作業したり夜通しの宴会を行えば、それを阻止されると言い伝えがあります。 現在、日本の一部地域では、「庚申講」(夜通しの宴会)を行う風習が残されていて、庚申塔および「青面金剛」という(主に)石造の仏像がその御本尊となり、路傍や神社仏閣の片隅などに設置されています。 「庚申塔」「青面金剛」はもちろんのこと、「道祖神」や「猿田彦大神(命)」といった石碑の情報交換にお使いください。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 3人
東ドイツ好きのためのトラコミュ。 トラバント、ヴァルトブルク、ザンドマン、アンペルマンなど、東独製品記事のアップをお願いします。 たとえば、 現在のドイツの東独関連情報。 オスタルギー(東・ノスタルギー)など。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 3人
秀吉に関すること
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 5人
終戦記念日について。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 19人
大和(やまと)は、大日本帝国海軍が建造した大和型戦艦の一番艦。艦名は、奈良県の旧国名である大和国にちなんで命名された。しばしば大艦巨砲主義の象徴とされる。 太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直後に竣工・就役した。その後、連合艦隊旗艦任務を務め、これは司令部設備に改良が施された同型艦 武蔵が就役するまで継続された。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 10人
皆さんの街のアイヌ語由来地名を集めましょう。それっぽい地名なら何でもOKです。どんどん登録してください。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 1人
和歌山城は和歌山市の中心部に位置する、梯郭式平山城である。虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された。 天守は大天守と小天守が連なった連立式である。姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられている。 所在地は和歌山県和歌山市一番丁。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城であり、8代将軍徳川吉宗・14代将軍徳川家茂を輩出した。国指定史跡。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 11人
神様・仏様・ご先祖様に感謝の気持ちを持つ記事内容なら何でもOKです。 お気軽にご参加下さい。 神社・仏閣・教会等を訪問して良かったこと感じられたことがあれば教えてください。 おススメの癒しスポット等も教えてください。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 9人
様々な所謂「終末論」を信じる人は多い 1999年ノストラダムスから2000年問題 地球温暖化に環境の激変からUFO襲来まで 今はアセンション2012年が騒がれる昨今 偽預言者(予言者)は数知れず現れている
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 8人
英国王室の2人は2011年5月に結婚しました。ダイアナ妃の婚約指輪が光ります。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 5人
安土桃山時代の戦国武将。歌人である。三淵晴員の次男で、和泉守護細川元常の養子。三淵藤英は兄、細川忠興は子にあたる。本名は藤孝、幼名を萬吉、剃髪して幽斎と号す。従五位下兵部大輔。 藤孝は初め室町将軍家に仕え、後に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え重用され、三条西実枝から古今伝授を受け近世歌学を大成させた。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 6人
終戦の日(しゅうせんのひ)、とは盧溝橋事件以来の対中戦争およびそれに付随しておこった東南アジア各地域を植民地にしていた欧州との戦争、太平洋戦線の終結した日。枢軸国のうち最後に降伏した国は日本であるため、同時に、第二次世界大戦終結の日でもある。終戦の日は、ポツダム宣言の受諾通告と終戦の詔書の発布のあった8月14日や、ポツダム宣言受諾の降伏文書に調印した9月2日、あるいはそれらの日の翌日の8月15日、9月3日などとされる。国際法上は講和条約発効の1952年4月28日をもって第二次世界大戦は終結する。 日本が占領下にあった1951年ごろまでの新聞紙上では、9月2日を降伏の日や降伏記念日と呼んでいた。現在、日本では、玉音放送が行なわれた8月15日を一般に終戦記念日(しゅうせんきねんび)あるいは終戦の日と称し、政府主催の全国戦没者追悼式が開かれる。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 16人
「スシ・・・テンプラ・・・フジヤマ・・・ゲイシャ」外国人には興味深い存在なのでしょう。芸者姿は、日本の文化における代表的存在かも知れませんね。 日本の伝統である着物の美しさを世界に伝え、日本人の器用さで髪型を作り上げ、見事に日本髪として表現された姿と着物のコーディネイトが、最も評価されたのが芸者だと思います。舞妓・芸妓のことも。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 11人
氷河期(ひょうがき)は、地球の気候が長期に渡って寒冷化する期間で、極地の氷床や山地の氷河群が拡大する時代である。氷河時代とも呼ばれる。 氷河学的には、氷河期という言葉は、南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、この定義によれば、グリーンランドと南極に氷床が存在する現代、我々は未だ氷河期の中にいることになる。過去数百万年に関して言えば、氷河期という言葉は一般的に、北アメリカとヨーロッパ大陸に氷床が拡大した寒冷期について用いられる(アジア地域は氷床が発達せず寒冷な地帯であったらしい)。この意味で言えば最後の氷河期は1万年前に終了したということになる。 ここでは、氷河期は前者の氷河学的な意味で使用し、氷河期の中の寒い時期を氷期、暖かい時期に間氷期という言葉を使う。 過去数百万年は、4万年から10万年の周期で多くの氷期が起こり、これについては研究がさかんに行われている。各氷期と間氷期ではそれぞれ平均気温が異なり、最近の氷期では年平均気温で7-8℃以上低下したというデータもあるが、「気温何度から氷期」というわけではない。その間にも小氷期、小間氷期が認められる。ヨーロッパでは「ギュンツ」、「ミンデル」、「リス」、「ウルム」の4氷期に区分されている。 この長い「氷河時代」が重要なのは人類の進化に並行しているからである。氷期が訪れると海岸線が極端に遠退き、陸上の大部分が氷に覆われる。そのため動植物も激減し、動植物を食料とする狩猟採集生活の人類にとっては、大きな打撃であった。人類(猿人)になる前は樹上生活であったらしいが、氷期の環境で地上生活を始め、2足歩行を開始し人類となったというのが通説である。 氷河期は1万年前に終わったとされている。しかし、科学者の多くは、「氷河期」が終わったのではなく、現在を「氷期と氷期の間の間氷期」と考えている。そのため、最終氷期終了後から現在までの期間を後氷期と呼ぶこともある。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 5人
本願寺の歴史や一向一揆のことなど関連すること全般。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 5人
黒田如水の長男として姫路に生まれる。その幼少期は織田信長の人質として過ごす。一五八二年(天正十年)から秀吉に従軍し、度々戦功を挙げ河内国に四百五十石の封禄を与えられた。同十二年の小牧・長久手の戦いで大坂城を根来・雑賀一揆衆から守り、二千石の加増を受ける。同十五年の九州征伐にも如水と共に参陣し、日向財部城攻めの功により、所領を豊前に移される。同十七年、如水の家督を継ぎ豊前中津十二万石の領主、従五位下甲斐守に叙任した。文禄・慶長の役にも参戦し、数多の戦功を挙げる。一六〇〇年(慶長後)の関ヶ原の合戦では家康方につき、筑前国五十三万余石を賜り、福岡城を居城とする。一六二三年(元和九)京都で死去。五十五歳。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 5人
ハーランド・デーヴィッド・サンダース(Harland David Sanders、1890年9月9日 - 1980年12月16日)は、ケンタッキーフライドチキンの創業者。称号はケンタッキー・カーネル。カーネル・サンダースとして知られている。なおカーネル(英:colonel)というのは名前でも、通常用いられる軍の大佐の意味でもなく、ケンタッキー・カーネルというケンタッキー州に貢献した人に与えられる名誉称号(名誉大佐)である。また、フリーメイソンのメンバーでもある。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 17人
地球という惑星ができて46億年。しかし、人間が生まれたとされているのは、わずか8000年ほど前にしか過ぎないことがわかってます。ですが、世界には人間が生まれるから、悠久の歴史を持つ物が数多くあります。そういうのを紹介したり、人間の歴史を扱うのがこのテーマの内容です。芸術から、地学、天文分野、科学、創作、生命活動の営みまで、人間が生み出した想像物など、それらすべては『地球の記憶』なのです。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 7人