坂道の写真を撮ったらぜひトラックバックを!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
水による消火装置といえば,スプリンクラーです.火事の際に自動で散水するスプリンクラーがどのように開発されてきたのか,18世紀から現代に至るスプリンクラーの歴史を解説しました.
前回に引き続き、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「海南島の黎族」で、中国の少数民族、海南島に住む黎族(リー族)の、独特な文化が紹介されている。特に僕の目を引いたのは、靴に関する風習。女の子が十四歳くらい、つまり見るものを見るころになると、両親は住家をはなれた畑の中に、娘のための小屋をつくってやる。(中略)日がくれると、村の若い衆がこれを訪問する。女よりさきにはいって待っている。一番乗りの男に、その夜の優先権がある。こうした交際でできた幾人かのボーイフレンドの中から、結婚の相手をきめる方法がおもしろい。娘が下駄の片方をつくる。ボーイたちもそれぞれ片方の下駄をつくる。それを合せてピッタリとサイズの合うものが選ばれる。歌合せでなくて、下駄合せだ。(中略)この下駄合せの方...靴と婚姻と二足歩行
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
リンの発見からマッチへの応用,そして安全なマッチの開発に至る歴史を,しくみも含め解説しました.はじめ使われていた白リンは毒性が強かったため,社会問題にも発展してしまいました.しかし開発者たちはあきらめず,やがて現在の手軽で安全なマッチの誕生につながりました.
マッチの発明以前,どんな点火方法が使われていたのか?デーベライナーランプなどの忘れられた点火器具からマッチ誕生に至るまでの歴史を化学的なしくみとともに解説しました.
黒色火薬の重要な原料である硫黄の歴史について,中国を中心に形成された「硫黄の道」,科学技術の発展でシチリアなどのヨーロッパ諸国を振り回した「硫黄の時代」などをまとめました.
黒色火薬の重要な原料である「硝石」について,ヨーロッパ諸国が苦労した硝石製造の歴史や,チリ硝石により繁栄し,そして衰退したペルーの軌跡をまとめました.
黒色火薬とともにはじまった花火の歴史について,中国での黒色火薬の発明,ルッジェーリ家やベルトレらによるヨーロッパでの花火技術の発展を中心にまとめました.
蛇玉(蛇花火)の謎の多い仕組みについて、その200年にわたる歴史を軸に解説しました。砂糖やp-ニトロアニリンと硫酸を使った"蛇"反応についても紹介しています。
黒柳徹子 学生時代に食べたラーメン、1杯の値段なんと…「すごくありません?」(スポニチ ... Ya…
昇太さんと巡る諏訪原城跡ツアー 11月21日開催 島田市 …
イスラエルの世界遺産の紹介です。 「聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ」は、2005年にユネスコ世界遺産に登録されたイスラエルの世界遺産です。今回は「テル・ベエル・シェバ国立公園」へ行ってきました。公園について、見どころ、トイレ・売店情報、行き方を紹介します。
獅子頭作り30年 91歳仁木さん(日南) 47NEWS ... は約30年間、ボランティアで獅子舞の獅子頭を作り続けている。これまでに20…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く 第41回 活字と写植、双方の経験から ... BIGLOBEニュース …
ラベルに戦国武将登場 市水道でボトルウォーター 明智光秀や赤井直正ら 丹波新聞 兵庫県丹波市は、来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」にちな…
寺や地域の歴史を体感 浜松・光明小2年生 47NEWS 浜松市立光明小(天竜区山東)2年生46人が20日、地域の歴史を体感する授業の一環で…
幕末に大老を務めた彦根藩井伊家13代当主・井伊直弼が、江戸城内の事務連絡のために自筆した小さな書き付けが井伊家文書から発見された。 見つかったのは10点でメモとして側近らに渡していたとみられ、安政五年(1858)の日米修好通商条約締結時のものもあり、「条約についてあれこれ書いたのは当てつけがましくて良くなかった。(条約批准のための)使節を米国に遣わす、とだけ書くべきだった」と後悔の念を書き付けているという。...
宮内庁も新体制=上皇職・皇嗣職が発足-皇位継承 時事通信 新天皇陛下の即位に伴い、宮内庁も1日から、新体制となった。上皇ご夫妻を支える上皇…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
坂道の写真を撮ったらぜひトラックバックを!
あなたの生きた証(軌跡、足跡)を、このタイムカプセルに保存しませんか? 日記、写真、家族、仲間、ペット、ミュージック、 発表会、出産、卒業、結婚・・・ 貴方が、過去を振り返る時、 誰かが、貴方を偲ぶ時・・・・ 『タイムカプセル(生きた軌跡)』を平成レトロの宝庫にしましょう。
広島・長崎原爆について。
終戦記念日について。
戦国時代の上州(群馬県)の人物や合戦などについて語りませんか。 史跡めぐりのレポートや関係書籍の感想なども、お気軽にトラックバックして下さいませ。
A級戦犯(エーきゅうせんぱん)は、ポツダム宣言に基づき、極東国際軍事裁判所条例第五条(イ)項により定義された戦争犯罪人で、極東国際軍事裁判(東京裁判)で有罪判決を受けた者をさす。起訴された者を含む場合もある。
B級戦犯(ビーきゅうせんぱん)およびC級戦犯(シーきゅうせんぱん)とは、第二次世界大戦の戦勝国である連合国によって布告された国際軍事裁判所条例及び極東国際軍事裁判条例における戦争犯罪類型B項「通例の戦争犯罪」、C項「人道に対する罪」に該当する戦争犯罪または戦争犯罪人とされる罪状に問われた一般の兵士ら。A級と同様に、B、Cは刑の重さではない。
日本経済新聞の「私の履歴書」欄について なんでもトラックバックしてください!
精神科専門医に関して。
鎌倉のお寺の歴史や、境内に咲いているお花の記事など、みなさんが見た鎌倉のお寺を教えて下さい ♪ たくさんのトラバをお待ちしてます ☆
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。