在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【美しい✨】竹楽2024|竹灯籠の城下町にうっとり♪ in 大分県竹田市【イルミネーション】
【大分♨】竹楽がはじまる✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ご自宅でも長湯気分♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉のみ営業11月13日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ゆ~わくワイドに出ます|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉スタンプ2倍!11月11日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】営業再開!11月8日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】長湯のお土産♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹田の珍百景!?|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】もう冬ですか?温浴のすすめ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
竹田市の「クローネ カフェ」が移転してました。
ウチから車で20分と近いわりに、遥かにポッシュな感じが漂う街マールボロ。ここの大通りには3つも郵便ポストがあって、それぞれ手編みカバーを被ってました♪図書...
宮崎空港の西側の一角に、 「宮崎特攻基地慰霊碑」が建っています。 (特攻基地赤江飛行場) 宮崎空港は、太平洋戦争中は海軍の航空基地・赤江飛行場で宮崎海軍航空隊がありました。 戦争末期には、赤江飛行場は、特攻隊の出撃基地となり、ここからも海軍の特攻兵たちが飛び立っていきました。 下の写真は、宮崎特攻基地慰霊碑の案内板に書かれていた特攻で赤江を出撃した飛行機です。 (遺族や関係者が慰霊碑を建立) 1983年(昭和58年)、この赤江飛行場の近くに、元特攻隊員や遺族、地域住民らが「宮崎特攻基地慰霊碑」を建立しました。 海軍赤江飛行場から出撃した特攻隊員など385柱と宮崎出身者でここ以外の飛行場から 出…
1996年(平成8年)2月12日午後8時50分、 歴史作家の司馬 遼太郎(しば りょうたろう)さんが腹部大動脈瘤破裂のため72歳で死亡します。 司馬遼太郎さんと言えば 歴史小説の第一人者。 「国盗り物語」「燃えよ剣」「龍馬がゆく」「花神」「坂の上の雲」 「飛ぶが如く」「項羽と劉邦」「播磨灘物語」・・・夢中になりましたね。 このような作品に小さい頃から触れたことで、おっさんの物の見方に影響を与えた一人です。 司馬さんは産経新聞の記者で在職中の1960年(昭和35年)に「梟の城」で直木賞を受賞しました。 その後、数々の歴史小説を世に出し、また「街道をゆく」をはじめとする多数のエッセイも発表しました…
2月11日は建国記念の日です。 (「建国記念日」ではなく、なぜ「建国記念の日」) 2月11日、古くは「紀元節」今では「建国記念の日」と言います。 「建国記念日」ではなく「建国記念の日」です。 この表現、よく考えると不思議ですよね。「建国記念日」ではなく「建国記念の日」。 世界には「建国記念日」はありますが、日本では「建国記念の日」、 すなわち「の」が入っています。 なぜ「建国記念日」とは言わないのか? それには理由があります。 太平洋戦争で負けた日本は史上初の外国の占領下になります。 そして軍国主義の風潮が封鎖され、皇国史観の「紀元節」も公には表舞台から消え去ります。 さらに紀元前660年・紀…
【鎌倉殿の13人 前回第4話「矢のゆくえ」のストーリーはコチラ】 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第5回では、 ついに源平合戦が始まります。 北条宗時率いる源頼朝軍は闇夜にまぎれ、伊豆国を取り仕切る伊豆国司の代官(目代)・山木兼隆と堤の館を襲撃します。 (義時初陣) 義時にとって今回が初戦(はついくさ)。 血が飛び散る戦の状況に戸惑いながら兄・宗時と父・時政に助けられながら初戦を 終了。 この弱弱しい義時が、これから回を重ねるごとにやがて勇ましく成長します。その過程も見所の1つです。 (平家の怒り) いくさに勝利した頼朝は、平家側の土地を奪って分配することにします。 しかし、これを知った平家方が怒…
スペインのレディング将軍は、未だ、フランス軍が、東に残っているかもしれないと、警戒して、数個大隊をバイレンに駐留させると、7月18日には、残りの2個師団を率…
以前からずっと行ってみたかった近隣の街、マールボロ(Marlborough)へ行ってきました。うちから20分くらいのドライブです。えっ、でもそれアメリカ煙...
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。 もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値観やさまざまな産業の分野に影響を与えています。 もちろんアパレル業界にもかなりの影響があります。 このひとつの大きな流れは、人々のポリエステルに対する考え方を変えるのではないか?と思っています。 『ポリエステルの印象が良くなる』もしくは、『ポリエステルが淘汰されてしまう』のか。 どうなるんでしょうか。ポリエステルを取り巻く環境について、まとめました。 な…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 10年くらい前は洋服の販売員でした。今思うと、「もっとこんな接客すればよかったな」なんて思うことがたくさんあります。 例えばニットの接客。 「このニットはきれい目な印象なので、細身のトラウザーなんかとよく合います」 コーディネートについては、接客でもよくある会話で、そんなことばっかり言ってた気がします。 コーディネートについては、ある程度法則がありますが基本的に自由です。 洋服は生活と密接な関係なので、コーディネートの仕方だけでなく、取り扱い方法や快適に過ごす方法など多角的な知識と経験があった方が話にも面白みがでるはず。…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『左足の小指がかゆい』この季節になると悩まされることが多いです。 そう、しもやけです。 ここ数年できなかったのですが、うかつにも今年はしもやけができてしまいました。年末に引っ越しをして慣れない環境になったこともあり、足の裏が冷えてしまったようです。 しもやけにならないように、お風呂上がりには足についた水分をしっかり拭き取ったり、注意して生活していたつもりなのですが、新居のフローリングが前よりも冷たかったんだと思います。 今はもうおさまって、ほとんどかゆくないのですが、春までまだまだ気がぬけません。 これからも注意して過ご…
寿永二年十月宣旨は、源義仲が、平家追討のため、京に不在中に出されていた。 東海道を除けば、信濃国・美濃国・北陸道は、実際は、源頼朝ではなく、義仲の支配下にあ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日は建国記念日。…なのですが皆さんには「建国記念日」という言葉よりも、「紀元節」という言葉を使っていただきたいなと。紀元節とは、我が国の初代天皇である「神武天皇」の即位を(古事記や日本書記を読むとそのお話が書かれています)以て1873年に制定された祝日なのですが、きっとチビッコたちに神武天皇のお話を教えても、恐らくまだ難しくて物語や意味を理解出来ないでしょう。ですのでここはひとつ…「2月11日は日本のお...
時代劇でもしばしば取り上げられる「新選(撰)組」。非常に微妙な存在であることはその正式な名乗りからも窺えます。~京都守護職/会津藩松平肥後守容保中将/御預浪士/新選(撰)組~同じ頃活動した「京都見廻組」が幕臣(旗本・御家人)で構成された正規(公的)の組織であ
韮山城の後は、近くの守山地区守山中世史跡群を散策 後北条氏の韮山城の近くですが、こちらは大河で話題の鎌倉北条氏ゆかりの地です。 馴染みの無いよそ者も、頼朝・政子ロマンの路の案内で大いに興味を惹かれました。訪問時は大河前で誰もいなかったものの、大河中はきっと賑やかでしょう。 光照寺 伝堀越御所 伝北条政子産湯の井戸 北条氏邸 (円成寺跡) 江川邸で見かけた看板に惹かれて訪問。下調べは下の地図1に駐車場があることだけ。 現地の看板に倣って、駐車場を起点に反時計回りに散策しました。1. 北条の里駐車場 2. 光照寺 3. 伝堀越御所跡 4. 伝北条政子産湯の井戸 5. 北条氏邸跡 前もって知ってから…
重耳は、斉にて、妻を持ったため、斉を離れようとは、思わなくなっていた。 これに対し、狐偃・趙衰達は、重耳を連れて、斉を出ることを計画する。 「この計画を斉姜…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。前回に引き続き 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物、 「横浜市歴史的建造物」をご紹介します。 今回は馬車道・みなとみらい周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) 損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル。旧川崎銀行横浜支店 馬車道周辺 今回はJR根岸線関内駅を出発点としています。 馬車道を入る手前、尾上町通りを 桜木町方面に進んだところに 「横浜指路教会」があります。 現存している建物は1926年に建てられたものです。 横浜開港に大きな影響を与えた宣教医、 ヘボン…
こんにちは。横浜には数多くの古い建築物が残っており、 横浜の街並みに溶け込んでいます。 どれも美しく見ていただきたいものばかりです❤ 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物を 「横浜市歴史的建造物」といいます。 たくさんありますので、分けてご紹介します。 今回は日本大通り周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) 横浜情報文化センター 日本大通りは1870年にR.Hブラントンにより設計された 日本で初めての西洋式街路です。 当時は火除地としての意味合いが強かったようですが、 …
源義光の四男、盛義は、信濃国佐久郡平賀郷を領有して、平賀盛義を称した。 盛義の嫡男の義信は、平治の乱において、源義朝に従い、十七歳の若さで、参戦する。 源氏…
1902年(明治35年)1月30日に日英同盟が締結されます。 この同盟は、欧米との初の対等条約であり、これにより国際列強の仲間入りの大きな 足がかりとなります。 また当時世界一等国だった大英帝国との同盟は日本に大きな自信となります。 (日英同盟とは) この日英同盟は、イギリスで駐英日本公使・林董(はやし ただす)と英国外相・ランズダウンで調印されました。 内容は、清国における日英両国の権益と朝鮮での日本の権益を守る相互援助が中心で 期間は5年間です。 他国の侵略に関してはそれぞれが適切な措置をとるとなっています。 また日英どちらかが他国と戦争になった場合は中立を守るが、その他の国を第三国が 支…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した掩体壕(中攻用・小型機用)およびその関連施設が 残っていて見ることができます。 赤江飛行場のように、1つの地域に大小の掩体壕が数多く集まって残っているのは 全国的に珍しいそうです。 そこで今回は 本郷地区にある中攻用の掩体壕を紹介します。 本郷地区には下の写真のように住宅地の中に4か所中攻用の掩体壕が点在しています。宮崎県の資料を基に、 写真右の壕から、1号基と番号を付けています。 (1基は一般公開開始) 本郷地区にある4基の中攻用掩体壕は、まず、…
【Ⅸ】歸來池苑皆依舊歸り來たれば、池苑皆舊に依る太液芙蓉未央柳太液の芙蓉、未央の柳芙蓉如面柳如眉芙蓉は面の如く、柳は眉の如し對此如何不淚垂此に對して如何ぞ淚の…
【Ⅵ】九重城闕煙塵生九重の城闕、煙塵生じ千乘萬騎西南行千乘萬騎、西南に行く翠華搖搖行復止翠華、搖搖として行き復た止まり西出都門百餘里西のかた都門を出づること百…
第4章 平成初期 5 社会的身分差別(3) イブラヒム1世
第4章 平成初期 4 社会的身分差別(2) 行 基
第4章 平成初期 3 社会的身分差別(1) 足利義昭
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
心に刻まれる夕焼けの輝き
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
国際知識検定 国旗Ⅲ(国旗と人物) 3級・2級・1級 認定証到着!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
第3位【ナポレオン・ボナパルト】250.ロシア遠征の決断
第4章 平成初期 2 部落差別(2) ゾフィー大公妃
武田信義は、以仁王の令旨を受けると、源頼朝と同時期に挙兵して、甲斐国を掌握する。 更に、信濃国に侵攻して諏訪を領有した。 前述の安田義定は、甲斐源氏の一族と…
コメントいただきありがとうございます。 「ハンコの話」、これをもう少し深耕したくなりました。 これは「契約社会」への覚悟を私たちにつきつける議論となるからです。 「無駄のようでも無駄ではない」とか、「効率ばかりを追求すれば野暮である」という話だけでもありません。 ハンコは、我が国で行われてきた阿吽の呼吸、共同体での合意、私たちが共有している社会正義とか社会規範というもの、こうしたものが機能している...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
人間魚雷回天。。。 太平洋戦争中に日本海軍が開発した兵器で、人間が座ったまま操縦し敵艦に体当たりをする兵器です。 全長は14.75m、先端部分には1.55トンの爆薬を装備していて大型艦船でも一発で 沈めることが可能だと考えられていました。 「回天」という名前には「天を回らし戦局を逆転する」という願いが込められていました。 (人間魚雷回天の基地 山口県大津島) 人間魚雷回天の基地は日本各地に作られましたが、その1つ山口県徳山市の大津島は 訓練基地があり、現在、訓練基地の建物が現存する日本で唯一の場所です。 大津島は、JR徳山駅から徒歩7分の徳山港からフェリーで向かいます。 (この船がエンジン音が…
2月1日は 1895年(明治28年)に日本初の路面電車が走った日です。 日本で最初の鉄道は新橋・横浜間というのは歴史の授業で学びますが、それは蒸気機関車。 一方、日本最初の電気鉄道は京都が発祥です。 京都電気鉄道株式会社が、1895年(明治28年)2月1日に開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。 現在、それを記念した石碑が2つあります。 (京都駅前にある石碑) まずは現在の京都駅にある石碑。 京都駅烏丸口、住所で言うと東洞院塩小路の交差点南西角に立っています。 京都電気鉄道が日本で初めて電車の運行を始めてから80周年を…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した掩体壕(中攻用・小型機用)およびその関連施設が残っていて見ることができます。 赤江飛行場のように、1つの地域に大小の掩体壕が数多く集まって残っているのは 全国的に珍しいそうです。 そこで今回は 現存する小型機用の掩体壕を紹介します。 (3基残る小型機用掩体壕) 赤江飛行場で使用し、今も残っている小型機用の掩体壕は3基あり、近くに固まって いました。 撮影した時が逆行だったので見にくくて恐縮ですが、下が現地に掲げられていた案内板です。 では現地にあっ…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した関連施設が残っていて見ることができます。 そこで今回は 赤江にある海軍飛行場関連施設を紹介します。 (弾薬庫??) 太平洋戦争末期には海軍赤江飛行場は、沖縄戦の特攻隊出撃基地になり、ここから多くのパイロットが出撃しました。 現在は宮崎空港に隣接する畑になっていますが、ここにコンクリートでできた 建物が2つ、ポツンとあります。 案内板には弾薬庫と説明されています。 この2つのコンクリートでできた建物を見てみましょう。 下の写真の右奥と左手前の2つある…
ガダルカナル島。。 南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つで太平洋戦争の激戦地の1つです。 【ガダルカナル島:グーグルマップより】 (日米激戦の地・ガダルカナル島) ガダルカナル島では1942年(昭和17年)8月から翌年の2月まで日本軍とアメリカ軍との激しい戦いが繰り広げられました。 圧倒的な物量に勝るアメリカ軍に対し日本軍は、補給不足から困難をきわめ、弾薬や 医療は底を付き、多くの兵士が玉砕し戦死・餓死者は約2万5千人に上りました。 ガダルカナル島は、短縮してガ島と呼ばれますが、日本兵が、この島で食糧不足になり飢餓に苦しんだために飢餓の「餓」を取って 餓島とも呼ばれました。 (2月1日…
2月7日は北方領土の日です。 江戸時代末期の1855年(安政元年)2月7日に「日魯通好条約」が調印されました。 この条約で、日本と帝政ロシアとの国境は、「択捉島とウルップ島の間」に画定されました。 このことからも、北方領土は日本の領土であることが国際的にも明確です。 その歴史的な意義と、平和的な外交交渉によって領土の返還を求める北方領土返還要求運動の趣旨から、2月7日が「北方領土の日」に設定されました。 また、2月は「北方領土返還運動全国強調月間」とされています。 (北方四島) 北方四島は、国後島、択捉島、歯舞諸島、色丹島の4つで日本の領土でしたが 第2次大戦の終戦後にソ連に占領され現在もロシ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 アパレルでは、いま古着がアツいです。 古着ブームはこれまで何度も起きており、15年くらい前は60年代以前のアメリカ古着が人気でした。 特に50年代より前のワークウエアなんかがとても人気で、ヴィンテージと呼ばれ、ボロボロの服でも高値で取引されていました。 『どこの国の服か』『どういうジャンルの服が』などいろいろ分類はされますが、年代が古ければ古いほど価値が上がります。 70年代以降のものは『あまり価値がない』くらいの扱いをされて見向きもされませんでした。 ところが今は70年代の服もヴィンテージの仲間入りを果たし、当時はレギ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に寒くなってきました。 今回と次回の記事で、防寒についての内容を書いてみようと思います。 寒いときに一番気を付ける服はなんですか? ほとんどの人は「アウター!」 「ぶ厚いダウンを着れば大丈夫!」 と答えると思います。 寒さを凌ぐ方法はたくさんあり、これまで色々試しましたが、僕が本当に参考になるなぁと思ったのは、アウトドアをする人の着方。 特に山のアウトドアで、『寒さをしのぐコツは登山する人のテクニックを参考にするのが良い』と思っています。 アウターの性能に頼るのも間違ってないとは思いますが、アウトドアに詳しい人から…
評価:60点/作者:野口実/ジャンル:歴史/出版:1994年 『武家の棟梁の条件~中世武士を見なおす』は、日本人が、好きな「武士」について、暴力団と断じ、…
デュフォア将軍は、ゲリラ軍の攻撃を予測していたため、グアロマンとラ・カロリーナに進軍して、スペイン軍と対峙した。 その結果、ヴィーデル将軍が、夜中の行軍の末…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ブログを運営していて記事が増えてくると、人気の記事とそうでもない記事に分かれます。 『全記事ハズレなし』を目標に頑張って書いてはいるのですが、どうしても差は生まれてしまいます。 キーワードの需要が違うので仕方のないことなのですが、年間を通してアクセスの多い記事が、レザーの品質について書いたこのかなり前の記事です。 www.fukujipaisen.com 正直なところ、ぼく自身そこまでレザーに詳しくありません。 ただ、それなりにアパレル業界も長いのである程度は理解していると思います。 最近のレザー関係の話題というと、サス…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前回の記事で天然の皮革について書きました。 そんな天然の皮革を人工的に模したものが、人工皮革や合成皮革です。 『ヴィーガンレザー』や『シンセティックレザー』が注目されているということも少し触れましたが、どういったものでしょうか。 人口皮革と合成皮革の違いや、ヴィーガンレザーなどについて書いてみます。 本革だけがレザーではない シンセティックレザーとは何か? 人工素材の特徴は? 合成皮革と人工皮革の違い 合成皮革とは? 合成皮革の構造 人工皮革とは? 人工皮革の構造 環境に配慮したサステナブル、エシカルなレザーが注目されて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「燕返し」の秘剣を生み出した、佐々木小次郎の墓を訪ねて 今回は、山口県阿武郡阿武町にある「佐々木小次郎の墓」をお届けします。 佐々木小次郎については、「巖流島の決闘」で宮本武蔵に敗れ、慶長17年(1612)4
【Ⅳ】承歡侍宴無閑暇〔歡を承け宴に侍して閑暇無く〕春從春遊夜專夜〔春は春の遊びに從ひ、夜は夜を專にす〕後宮佳麗三千人〔後宮の佳麗三千人〕三千寵愛在一身〔三千の…
「スニーカーってカッコいい」初めて思ったのは20年以上昔の、中学生の頃だったと思います。 当時まだ裏原やストリート系が人気でハイテクスニーカーなんかが人気でした。 ファッション雑誌では毎月のようにスニーカーについて書かれていて、『ミッドソールが最高』『アッパーの配色がヤバい』『タンを引っかける』といった、あたかもスニーカーのパーツの名称なんか知ってて当然のような前提の文章で表現されていたように思います。 なんの知識もない僕は「たぶん、ここのパーツのことだろう」となんとなく文章と写真から推測して理解しようとしていました。 誰かに教えてもらったわけでもないからそりゃそうだ。 今はネットで調べればな…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 二宮金次郎の像は薪を背負い、歩きながら読書をしています。『働きながらも勉強をする』ぼくが小学生の頃は、勤勉の象徴として校庭にその像がありました。 今は『歩きながら読書をする姿が歩きスマホを誘発して危険だ』ということで座って本を読むようになったそうです。そんなニュースを数年前にみました。 同じものを見ても時代で捉え方はちがう。 昔は現代のようにビュンビュン車は走っていませんし、道で命を落とす危険もなかったんでしょう。 少なくとも昔よりは豊かになりました。『歩きスマホは危険だ』と言ってるんだから、読書も同じですね。 たしかに…
源義仲が、破竹の勢いで、京に進撃し、平家を都落ちさせると、甲斐源氏、信濃、美濃、近江等の武士達は、義仲に従って、平家と戦った。 義仲の勢力は、頼朝を上回り、…
たとえば江戸時代の人が「東海道五十三次」の旅行に挑んだとします。江戸日本橋から京都三条大橋まで、あるいはその逆のコースでも同じですが、東海道の道のりは490km余り。さて、それだけの距離の徒歩旅行ともなれば、宿場町という一種のサービス・エリア?がある地域はとも
「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました 今冬の滋賀、特に北部・西部は本当に近年稀に見る大雪に悩まされています。自宅周辺では最高積雪が1mを越え、それらが大地に還る前に次の寒 […]
前回に続き、、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。歌川広重「六十余州名所図会 相模 江之島岩屋ノ口」高門の「湯沢紀行」から170年ほど後の姿(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)酒匂川の川止めのために小田原で2日の...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。