在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
評価:70点/作者:五味文彦/ジャンル:歴史/出版:1992年 『体系 日本の歴史⑤~鎌倉と京~』は、小学館ライブラリーの「体系 日本の歴史」の第五弾。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
7月9日、スペイン軍のラペーニャ将軍の師団は、エル・カルピオからポルクナにかけて、展開され、アンダルシア軍は、フランス軍に対し、示威を始めた。 カスターニョ…
デジカメの写真を整理してたら、そういえばコレも見たっけ!と思い出しました。というのも普段ブログ書くときはスマホ写真ばっか使ってて、あんりデジカメの方をチェ...
知れば知るほど魅力ある維新の先覚者、傑僧「月性」 今回は、山口県柳井市にある長州藩でいち早く、尊王論・倒幕論・海防論を唱えた月性の資料が展示してある「月性展示館」をお届けします。 前回、月性につい
平家の棟梁、平宗盛は、源頼朝の提案を拒絶した。 父の平清盛が、「頼朝の首を、我が、墓前に供えよ」、「「我の子孫は、一人、生き残る者といえども、骸を頼朝の前に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
最初の「黒船来航」(1953年)の折、開国を迫ったペリー艦隊は、その帰りしなに、幕府に対してこんな挨拶を言い残しました。~また来年もお邪魔に上がりますから、どうぞヨロシクね~この言葉にアワを食ったのが幕府でした。なぜなら、開国を迫るようなウットウしい奴らには
仙台市内中心部のアーケードの路面に 昨年12月、仙台空襲の爆撃中心点を示すプレートが設置されました。仙台空襲は1945年7月10日。 123機のB29が仙台市中心部を夜襲。 中心部は焼け野原になり、 焼失面積は約500ヘクタール、 市民1399人が犠牲になりました。 仙台空襲があったことは 私は聞いたことがある程度で 今まで詳しいことを知りませんでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アメリカ軍は 仙台市内の密集地を狙って、 わずか2時間の間に1万発以上の焼夷弾が 仙台の街に落とされたと言います。 その中心点が 現在のクリ…
日本の文学にも大きな影響を与えた白居易の『長恨歌』。まあ、さすがに知ってはいますが、サッと読んでフムフムと頷いた程度でしかなく。ちょっとだけ真面目に向きあって…
紀元前651年、献公は、大夫の荀息に息子の奚斉の後見役を任せ、死去した。 同年10月、大夫の里克は、叛乱を起こし、奚斉は、殺害された。 荀息が、献公を埋葬し…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
江戸時代に作られたなんともあきれる法律「生類憐れみの令」。 その「生類憐れみの令」が1709年1月20日、廃止が決定されました。 (遺訓を守らず死後10日で廃止) 「生類憐れみの令」は、5代将軍徳川綱吉が制定して死後も守るように遺訓としたのですが、綱吉の次に将軍となった家宣が廃止に踏み切りました。 綱吉の死後わずか10日でした。 (生類憐れみの令とは) 生類憐れみの令は1つの法律ではありません。 綱吉時代の元禄期に出された多数のお触れの総称です。 仏教と儒教を重んじた綱吉が社会に仁義の精神を養う事を意図して発令したものでした。 17年前に犬を虐待した人を死刑にしたのを皮切りに、2年後には馬の愛…
福岡県行橋市の築城(ついき)。 築城は、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすいとうこから太平洋戦争中の1943年(昭和18年)6月に海軍航空隊が宮崎から移転しました。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 (稲童1号掩体壕) 筑城飛行場の周囲には敵の空襲から飛行機を格納する、掩体壕が複数作られました。 その1つが稲童1号掩体壕です。 【稲童1号掩体壕について書いたブログはココ】 (地下通信司令部壕) 飛行場の周辺には、情報通信機能を守る通…
1916年(大正5年)1月22日、午前5時10分、所沢からの飛行を終えた国産初の陸軍の飛行船「雄飛」が、大阪に到着します。 「雄飛」は全長85メートル、高さ22.5メートル、幅15.5メートルで、乗員は最大12名。時速約60キロメートル程度での巡航が可能で最大航続時間は20時間でした。 この飛行船は、竜骨のない軟式飛行船で、2個の空気袋を収めたガス嚢に、推進用に水冷式直列6気筒エンジン2台を搭載していました。実用上の上昇最高高度は2500メートルでした。 雄飛は、ドイツから輸入した飛行船・パルセバールPL13が大破したために、それを 改修・改造したもので新たに設計した箇所が多かったことから、初…
子供の頃から、どうしても行きたいと思っていた場所が日本全国に何か所かあります。 その1つが今回紹介する九州は博多湾にある元寇防塁です。 鎌倉時代の1281年、元が大軍を引きいて日本を攻めてきた2度目の元寇・弘安の役、 このとき博多湾には、石を積んでつくった防塁があり、蒙古軍の侵入を食い止めました。 その元寇防塁が700年以上も経過した今でも残っていると聞き、当時小学生だった おっさんは現地に行き、この目で見たいとずーっと思いこがれていました。 そして、ようやく福岡に行く機会ができましたので、足を運びました。 (生の松原) 元寇防塁が残っているのは、博多湾 に面した海岸沿いに面積約40ヘクタール…
京都嵐山に行き JR嵯峨嵐山駅から竹林の小径に向かう途中に偶然見かけたのが、 光厳天皇髪搭。 光厳天皇!!あの光厳天皇です。生年月日:1313年8月1日~死没:1364年8月5日 (51歳) (なかった事にされた天皇) 少し説明しますと、鎌倉時代末期に、後醍醐天皇が鎌倉幕府討幕に失敗したときに, 光厳天皇が鎌倉幕府によって皇位につきます。 しかし、鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が復活した時に、後醍醐天皇は自身の廃位とその期間に在位した光厳天皇の即位を否定します。 こういったいきさつがあるため、光厳天皇は現在、歴代天皇としてカウントされていません。 (南北朝時代に上皇として院政を行うも・・) 光厳天…
静岡市南西部、用宗地区にある駅前のお城、持船城へ。 日本坂の街道と海を眺める立地にある持船城は、かつて今川、武田水軍の拠点でした。 今は東海道の交通の大動脈を眺める静かな展望台になっています。 お城:持船城 静岡市駿河区HP:自治体のHPはありません。訪問日:2021年10月 概要 訪問記 撮り鉄ごっこ 感想 アクセス 概要 築城年代は不明です。今川氏の頃は関口親永らが城主を務め、水軍の拠点かつ駿府の西の守りとされました。 1568年、武田信玄に攻められ落城、その後武田家の水軍城として整備されます。 1579年、徳川家康の駿河侵攻により落城しますが、翌年、武田勝頼が奪い返します。しかし、158…
源義高は、父の源義忠の極位を越え、義理の兄、河内源氏の棟梁の源為義の極官、従五位下を凌駕し、当時の清和源氏の血脈の中で、最高の官位を得ていた。 義高は、清和…
源義忠は、二十七歳の若さで、暗殺されるが、前述の通りに、幼い、五人の息子がいた。 経国・義高・忠宗・義清・義雄である。 即ち、義忠の五人の息子達は、源家及…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
9代藩主・毛利元蕃は維新の大業に尽力し、初代藩主とともに祭神となっている「祐綏神社」 今回は、山口県周南市徳山にある「祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)」をお届けします。 祐綏神社は、文化8年(1811)に徳山藩家
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
国指定重要有形民俗文化財 岸見の石風呂 今回は、山口県山口市徳地岸見にある重源上人ゆかりの「岸見の石風呂」をお届けします。 とても山深い場所に岸見の岩風呂があります。 文治2年(1186)俊乗房重源
「オラが大将」の愛称で呼ばれていた「田中義一」 今回は、山口県萩市の偉人「田中義一」をお届けします。 幕末の萩で、下級武士の家に生まれました。 陸軍士官学校を経て陸軍大学校を卒業、日清戦争出征後、ロ
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
松江観光となれば、小泉八雲=ラフカディオ・ハーン関連スポットはこれはもうはずせない。彼は世界あちこち行き、日本国内でも神戸や熊本や東京などあちこち行ってる...
評価:80点/作者:オーギュスタン・ピエリ/ジャンル:歴史/出版:1833年 『メロヴィング王朝史話』は、ガリア及び、ゲルマニアの一部を支配した、フランス…
日本で「百獣の王」といえばライオンだが中国では虎であり中国版の御書では「鬼に金棒」が「虎に翼」と訳されアニメの「タイガーマスク」の絵と同じである。
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
アンダルシアのデュポン将軍は、明確な指示がないまま、シエラ・モレナ山脈の隘路への撤退より、グアダルキビール川畔の保持を優先し、バイレンとハエンに攻撃を仕掛け…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 洋服はどうしてもシワになってしまいます。綿の製品なら尚更。 服は一日中着ていると、肘などのよく動かす箇所は特にシワができてしまいます。 洗濯すればシワは取れるのですが、中には毎回洗うわけではないものもあります。 そういった服のシワを伸ばすのに、T-falのスチームアイロンが便利で役立っています。 T-falのアクセススチームシリーズだけでもこれまでに3種類使ってきました。そんな僕のいちおしのスチーマーについて書いてみます。 スチームアイロンというものはなんだ? 通常のアイロンとスチームアイロンの違い ドライアイロン スチ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
足利氏館の後は、お隣足利学校へ。本当にすぐ隣なので訪問しない手はありません。 日本最古の学校と言われる足利学校。落雷による建物焼失で歴史にも分からないところはありますが、今見られる姿は最古のフレーズに違わない美しいものでした。 概要 訪問記 足利学校見学 足利駅 概要 創建は、奈良時代、平安時代初期、鎌倉時代初期など諸説ありますが、少なくとも1439年には関東管領だった上杉憲実が学校を再興したことが分かっています。 全国から学徒を集め、1549年にはフランシスコ・ザビエルから「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」とも称されました。 明治5年に廃校となり、一時は多くの建物が撤去されますが、…
源頼朝は、清和源氏の棟梁を自負していたため、親王でさえない、以仁王の令旨を受け、挙兵した、その他の清和源氏の一人に過ぎない状態を改善したいと考えていた。 下…
「古事記」では「木花之佐久夜毘売」、「日本書紀」では「木花開耶姫」、一般的には「木花咲耶姫」と表記される「コノハナノサクヤヒメ(ビメ)」という名が神話に登場しています。咲く花をイメージさせるまことに美しい名の姫です。実はこの姫、「天孫降臨」を果たしたニニ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『Thinsulate』この文字を目にしたことがある人は多いと思います。 冬用のアウターの中綿に使われていたり、コンビニやスーパーで1000円くらいで売られているようなニット帽や手袋にもつかわれている素材です。 ワークマンではシンサレートのニット帽が500円以下で手に入るようです。 安く販売されているので軽くみられがちですが、実は侮ってはいけない立派な高機能中綿素材なんです。 シンサレートとは?簡単に言うと何? シンサレートを詳しく解説 シンサレートの構造 シンサレートの歴史 開発している会社は シンサレートの種類 スタ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 最近服を買ってないのですが、昨年の秋頃に古着屋でネルシャツを買いました。ラルフローレンのチェックのネルシャツです。 特に珍しいものでもありませんが、古着らしくヤボったいシルエットとくたっとしたネルの生地感がお気に入りです。 襟のボタンダウンや背中のボックスプリーツなど、いかにもラルフローレンらしいアメトラテイストのカジュアルシャツという雰囲気も好きです。 僕はこういうシャツをラフに着崩すのが好きなんです。 今回は、そんな『ネルシャツ』というアイテムについて、僕らしい掘り下げ方で記事を書いてみようと思います。 ネルシャツを…
小泉八雲記念館や小泉八雲旧宅、武家屋敷なんかがズラリと並ぶ塩見縄手(しおみなわて)は松江城の北側の堀に面した一角で、松江観光に来た人なら必ず行くエリア。松...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前述の通り、晋の分家、曲沃の第三代当主、姫称は、紀元前679年、翼の本宗家を滅ぼし、晋を再統一し、武公の諱を送られる。 武公の死後に、武公の晋の再統一戦にて…
1995年(平成7年)1月17日火曜日の朝5時46分に、淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分の場所で、深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。 この地震は、日本初の大都市直下を震源とする大地震で、死者6,434名、行方不明者3名で戦後史上最悪でした。 住家被害は全半壊が24万棟以上で、約46万世帯に及び被害総額は約10兆円規模に達しました。 また気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録されました。 ★阪神淡路大震災で犠牲になられた方に対しお悔やみを申し上げます。 (淡路島北淡震災記念公園) 阪神淡路大震災の震源地・淡路島にある淡路島北…
戦国時代、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる有力商人などによる自治組織が仕切り、貿易などのより商売が栄え、黄金の日々を謳歌していた堺。 この堺を舞台に海外貿易で財を成したのが呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)です。 その呂宋助左衛門の像が、堺の港にあります (ルソン壺の呂宋助左衛門) 呂宋助左衛門は、大阪・堺の貿易商人・納屋才助の息子として生まれます。 フィリピンのルソン島との貿易を行い、南方の物を日本に紹介し、販売し、また日本の産品をルソンで販売することで一財産を築きます。 ルソン島から運んできた壺は「ルソン壺」と呼ばれ人気を呼び高価で売買されます。 名前の呂宋助左衛門の呂宋(ルソン)は、ル…
源義親の息子の内、義俊、義泰、義行、宗清の四人の事跡は、不明である。 義親の七親である、頼純は、義親の死後、父の遺領、摂津国堀江にて、生まれたとされる。 生…
東海道53次歩き 水口宿→土山宿 画像で振り返る忘備録としての記録です去年ももっち父さんと11月に歩きましたさ~頑張って歩きましょうと記念の時計の前を出発古く…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。