在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
∀ガンダム宇宙戦艦ジャンダルムと火の鳥渡来人史観間違い(SEEDキム・ヤマト)再
事始め編35/時代の気分転換は元号で
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
【文明の衝突】日本と中華:ハンチントンの定義より
「藤原道長と平安時代の貴族のくらし – 小学生にもわかる貴族文化」
9月第二週(9日~15日)ご予定
こんなのばっかり、、、【速報】天皇ご一家〇〇鑑賞
焼け跡と礎石が語る、日本の戦闘民族の強さとしぶとさ
ジブリ宮崎駿天空の城ラピュタ(La puta売春婦)終盤突如「反王族演説」を始めるシータの意味
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
皇族の世俗的上昇志向―地位と血統との不一致
上皇ご夫妻 静養のため 長野 軽井沢へ どうぞごゆっくり
21日 今上と雅子さま 那須へ
石田三成 明智光秀 違いとは?性格と行動パターンで読み解く歴史の人物像
パチンコVtuber運を取り戻す復活のプレミアム乙女アタック
那由多な独り言727
敦賀氣比神宮から天筒山城〜金ヶ崎城〜敦賀城、気比の松原などを巡るラン
織田信長公像、そして徳川家康公像
【戦国武将診断】あなたに似ている戦国武将は誰?
【宮城県】粟野氏の系図・城・菩提寺・家臣団
勝ち虫トンボ~おにやんま君を全身に付けようじゃないか~
「伊達政宗に滅ぼされた豪族」粟野氏とは何か①
「伊達政宗に滅ぼされた豪族」粟野氏とは何か③
「伊達政宗に滅ぼされた豪族」粟野氏とは何か②
北野武監督映画『首』 観ました❗️
歴史散歩について
関ヶ原の戦い(西軍の敗因のまとめ)
四面楚歌~西軍総崩れの引き金となった裏切り~
2022年(令和4年)の冬に、普段は一般公開されていない寺が、特別に公開されると いうことで見て来ました。 京都市上京区にある臨済宗円通山本山の寺院・興聖寺」(こうしょうじ)です (興聖寺=織部寺) 興聖寺は江戸幕府が開かれた年=1603年に、虚応円耳(きいんえんに)という僧が開山し、大名で千利休の高弟の茶人でもある古田織部により建てられます。そのため “織部寺”としても知られます。 この古田織部という名前、恥ずかしながらおっさんは知りませんでした。この織部さん、この周辺ではかなり有名な方とのことです。 この寺は、江戸時代には後陽成上皇や後水尾天皇の勅願寺となり繁栄しました。 (通常は非公開だ…
平家に幽閉された後白河法皇は、幽閉先で平清盛から源頼朝の挙兵が失敗し、頼朝が 命を落とした話を聞き落胆します。 しかし、その情報はすぐに間違いだということがわかり、清盛は頼朝追討を命じます。 (上総広常を味方につけよ) 石橋山の合戦で大敗した頼朝軍、頼朝軍が再起するには、2万の兵力を持つ上総広常(かずさ ひろつね)を味方につけることが非常に重要なカギとなっています。 同様に、平家側の大庭景親もこの上総広常の勢力を味方につけたいと考えていました。 頼朝は上総広常を味方にするために義時と和田義盛を遣わせます。 しかし同じ日に大庭側からは梶原景時が来ていました。 梶原景時。。。頼朝が大敗した石橋山の…
京都に、日本最初の天満宮という場所があります。 京都市上京区にある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 この天満宮は、水難火難避けの神で、地元の人には「水火の天神さん」として親しまれています。 (平安時代に建立) 社伝によると、923年に比叡山延暦寺の天台座主十三世・尊意僧正(そんいそうじょう)によって創建されたそうです。 この天満宮は醍醐天皇の勅願によるもので、「水害・火災を鎮める」守護神として菅原道真が勧請され祀られました。 昔は、現在地より少し西の場所=上天神町に鎮座していましたが、1952年(昭和27年)に現在の場所=堀川通の正面入口、バス停の真ん前に移転しました。 近くには一条戻橋…
源義経は、兄の頼朝との対立が、決定的になると、叔父の源行家と共に、後白河法皇に、源頼朝追討の院宣を求めた。 後白河法皇は、義経に強要され、院宣を下したのか、…
バイレンの戦いは、戦略的に重要性はなく、大規模ではない。 しかし、スペインでは、バイレンの勝利は、神話に近い程、祭り上げられた。 スペインの周辺部の戦場にお…
先日、総社市内の緑山古墳群に行ってみました。 緑山古墳群のあたりはこんな感じ。 こんなパンフレットをもらってたからです。 だいぶ前に地元のNHKでも放送されてたんです。 駐車場も数台止められる分あります。 このお地蔵さまのところから登っていきます。 6号墳 NHKでも中に入っていたので入りました。 そのときの同行の解説のコフニストのかまどねこさんが、 これはもしかして花でも置いた台にしたのかも? と言われていた三角の出っ張りもみました。 入り口は、屈んで入らないといけませんが広いです。 こちらは7号墳 かなり狭いけど、膝をついたら入れます。 8号墳 中は天井高いです。 19号墳 場所が分かりづ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
源頼朝は、源義仲討伐軍には、年貢の納入に滞り、食糧不足に陥っている、京に大軍を入れたため、乱暴狼藉を働いた、義仲の轍を踏ませなかった。 頼朝は、範頼の軍勢を…
622年2月22日、 日本初の女帝・推古天皇の甥(兄の子)で 摂政として内外の政治に手腕を発揮した 聖徳太子が49才で死去しました。 聖徳太子は推古天皇の兄の用明天皇の第二皇子で、 馬小屋の前で生まれたことから厩戸皇子とよばれていました。 【推古天皇について書いたブログはここ】 (聖徳太子が生きた時代) 聖徳太子は、日本を天皇中心の集権国家にしようと考え、「冠位十二階」「十七条憲法」を制定し国家の基本理念を示します。 また、制度や法を整備し、さらに大陸と国交を結ぶことで進んだ異国の文化を導入し、仏教興隆にも尽力します。 聖徳太子は20才のときに父の妹の推古天皇のもとで摂政として蘇我馬子と共に天…
1929年(昭和4年)2月23日、 帝都を騒がせた「説教強盗」が逮捕されました! 説教強盗??なんじゃそりゃ と思う方もいるでしょう。 (説教強盗とは) 説教強盗とは、1926年(大正15年)から1929年(昭和4年)の4年間に東京都内に出没した強盗です。 でもタダの強盗ではありません。 金銭や銀行の通帳を奪いながらも、家人を起こし、穏やかな口調で「戸締まりをしましょう」「庭が暗いから泥棒が入りやすいですよ。」「防犯用に犬を飼いなさい」など防犯の心得を2~3時間話し、やがて夜が明けるころ、姿を消す強盗です。 「昭和のルパン」とも言われました。 (説教強盗で犬の値段が高騰!) この説教強盗は1万…
三河地方は渥美半島の付け根、田原市にある田原城へ。 かつて渥美半島に力を持っていた戸田氏が築いた城郭は、復興建築を携えつつ、遺構も残った城址公園となっています。綺麗に整備されていて散策している方もいて、地元の愛着を感じる城跡でした。 お城:田原城 愛知県田原市HP:田原城跡 | 観光スポット・観る | 渥美半島だより【渥美半島観光ビューロー公式サイト】訪問日:2021年10月 概要 訪問記 惣門跡-田原市報民倉 田原城 -桜門・二ノ丸櫓 本丸・巴江神社 感想 アクセス 概要 1480年ごろ、戸田宗光が渥美半島統一の拠点として築きました。 戸田氏は、今川氏、織田氏、松平氏に囲まれる中、服従、反抗…
あまり有名な出来事ではないかもしれませんが、1864年のこと、備中国(現:岡山県)井原領主・池田長発(ながおき/当時28歳/1837-1879年)をリーダーとした34名からなる「遣欧使節団」が、幕末の日本を離れ、遠くフランスへ渡航した事実があります。 これより2年ほど前の
昨日ヴィクトリア&アルバート美術館(以下V&A)で開催中のビアトリクス・ポター展「Drawn to Nature」に行ってきました!このDrawn...
一昨年に、「『津久井県の「漆」』補遺:「ホイ」って何?」という記事について「解決編」と銘打った記事を書きました。安政6年(1859年)足柄下郡府川村(現:小田原市府川)が発行した嘆願書に登場する「ホイ」という言葉について、その意味を探るものでしたが、この時点では後続の記事を書くことになるとは思っていませんでした。しかし最近になって、更に補足すべき資料を見つけましたので、改めて取り上げることにしました。...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3939.htmlお稲荷さんがある方向に進みましょう。神社にある境内図にここは書かれていませんでした。【白清社】石室の中に祀られているのは、白清稲荷大明神。こちらもお稲荷さん。【白塚】ここにもあそこにもお稲荷さん。泉水・元糺の池の方向…三柱鳥居がある場所に進みましょう。--------------------...
この記事をアップロードする頃には、自宅に戻ってきてる筈ですが・・・。今日はヴィクトリア&アルバート美術館(V&A)で開催中の、ビアトリクス・ポター...
紀元前635年、周の襄王が、叔帯の乱を避けて、鄭に亡命して、諸侯に支援を求めたが、権威の低下した、周王室を敢えて、助けようとする、諸侯はいなかった。 狐偃…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
翌月、7月2日に、鳥羽院が崩御すると、京の緊迫は極限状態に達した。 崇徳院と後白河天皇の天皇家の対立、藤原忠実・頼長と藤原忠実の父子兄弟の対立が、頂点に達し…
ほかの欧米諸国もそうだけど、イギリスはグリーティングカード文化が発達してます。もうバレンタインデーが終わった途端、カード売り場は次の季節行事で賑わってて・...
まだ暴風雨がやってくる直前、所用で隣接する大きな街に出かけました。近所の商店街にはないスポーツ用品店など、いくつか買物を済ませて・・・。必要な用事が終わっ...
新田義兼の本宗家は、名ばかりに過ぎず、鎌倉時代を通じて、山名氏及び、里見氏は、独立の御家人として、新田本宗家に従わなかった。 新田本宗家は、新田義兼、その息…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
源頼朝は、源義仲討伐の功績により、正四位下に叙任した。 官位は、得られなかったが、その際、頼朝は、源義仲及び、源行家に与えられていた、平家没官領を与えられて…
江戸時代が始まったばかりの1607年2月20日、 京都で人気の歌舞伎踊りの創始者・出雲阿国が 初めて江戸でその芸を披露しました。 出雲 阿国(いずもの おくに)は、安土桃山時代の女性で「かぶき踊り」を創始した人です。 その踊りが全国的に大人気となり、やがて現在の歌舞伎になったと言われることから 阿国は歌舞伎の祖と言われています。 (京都・佐渡の成功を経て江戸上陸) 出雲阿国は出雲大社の巫女という噂もあり年齢も出身地も不詳の「謎の美女」となっています。 出雲阿国は、京都で流行している異様な風体の「傾く者」のファッションを取り入れ、塗笠に衣を着け紅の腰蓑をまとい、金造りの太刀やロザリオをつけた男の…
その時、フランス、スペインの双方が、予想しなかった、スペインの増援が、南から、現れて、フランス軍の左翼に向けて行軍した。 その正体は、デ・ラ・クルーズ大佐で…
昨日から天気予報やニュースで、ストーム・ユーニス(Storm Eunice)がイギリスを襲うので注意!としきりに報道されています。ストームは嵐、または暴風...
1946年(昭和21年)2月16日の夕刻、幣原内閣が終戦後のインフレ対策として、金融緊急措置令を始めとする新紙幣(新円)の発行、及びそれに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切り替え政策を発表します。これが新円切り換えです。 これは銀行の預金をいきなり封鎖してしまい、一定の範囲内の額しか現金を引き出せないようにするもので国民には不意打ちでした。 (新円切り換えの背景) 太平洋戦争終戦後から物価が高騰します。 一説には1945年(昭和20年)8月から1年で物価は5.4倍に、さらにその後の1年間に物価は3.3倍になります。つまり、2年間で物価は18倍になったのです。 政府は、この激しいインフレー…
(またまた高視聴率)北条義時が主人公の2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時、BS午後6時)第6回「悪い知らせ」が2月13日に放送され、平均視聴率(世帯)は13.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録しました。 この数字は前週第5回の13.4%から、0.3ポイントのアップです。 (第6話のストーリー) 第6回では、、梶原景時が山中で頼朝を見逃す歴史的にも有名な場面がありました。 この場面は頼朝の人生の大きなターニングポイントでした。 (梶原景時見逃す) 大庭景親率いる平家方の前に大敗を喫した源頼朝たち。 この石橋山の合戦で、北条家を引っ張ってきた宗時…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ジュゼッペ・ヴェルディ《ナブッコ》から「行けわが想いよ黄金の翼に乗って」のイタリア語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳は梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。 対訳はこちら → ナブッコ 動画はこちら → ナブッコ イタリア第二の国歌と言われる「行けわが想いよ黄金の翼に乗って」。いつも思うんだけど、ほんとにそれでいいのイタリア人?あんたらカトリックやん、これユダヤの合唱なんですけど!まあ神様は同じだからいいのかな。 ロバート・ショウ合唱団です。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では..
古代の征夷大将軍は、大伴弟麻呂、坂上田村麻呂の二代しかなく、その後、蝦夷征討を行った、文屋綿麻呂は、征夷将軍であり、「大将軍」ではなかった。 征夷大将軍は、…
七つの海を跨く「イギリス帝国」を構想し、世界に「植民地」を拡大していていたのが19世紀のイギリスであり、海禁(鎖国)中のアジアの超大国・清国(中国)に対して起こした「アヘン戦争」(1840-1842年)も、まさにそうした行動の一つでした。完膚なきまでに叩きのめされた
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
宋の国民は、大いに怒り、成王の無礼を正すため、襄公は、楚に挑戦することになった。 楚軍は、首都の郢を発し、襄公は、決戦の地に宋国内の泓水の畔を選んだ。 楚軍…
【Ⅹ】臨邛道士鴻都客臨邛の道士、鴻都の客能以精誠致魂魄能く精誠を以て魂魄を致す爲感君王展轉思君王、展轉の思ひを感ずるが爲に遂敎方士慇懃覓遂に方士をして慇懃に覓…
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3927.html御本殿の前でお参りをしましょう。上宮天満宮http://jogu.jp/index.shtml御祭神/主祭神:菅原道真命 配祀神:武日照命、野見宿禰命---------------------------- 日の神、武日照命の天降って鎮座された此れの太古の杜、日神山一帯は弥生人の住居跡として銅鐸も出土し、南北に並...
源義国には、義重、義康、季邦の三人の息子がいた。 三男の季邦は、以仁王の挙兵に際して、源頼政と共に、宇治川の戦いに敗れて、戦死したと言われる。 季邦には、息…
近隣にある街でも、とくに用事がなければ行かない所ってありますよね。私たちにとって、マールボロもその1つでした。いつか散策してこようねーと言いながら、やっと...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021.12.22 参拝 朝から「上宮天満宮」へお参りに。下の写真は上宮天満宮「一の鳥居」です。鳥居は昭和52年(1977)に建立されたもの。狛犬は幕末の文久2年(1862)に建立。続いて道を挟んで向こうに見えるのは「二の鳥居」。高槻藩永井家初代の永井直清が明暦2年(1656)に建立。石段の下にある小さなお社は、急ぎの人も足の悪い人も誰でもここからお参りが出来るよう鎮座している遥拝所。先へ進みましょう。御神木ですね。老木...
しかし、牧の方の兄、大岡時親に「牧の方が、継母だから、仇をしようと思っているのだろう」と押し切られ、最終的には、軍勢を率いて、畠山重忠と重保の父子を討伐した…
JUGEMテーマ:歴史「奈良の大仏のふるさと」長登銅山跡の資料が展示してある「大仏ミュージアム」 今回は、山口県美祢市見東町にある「大仏ミュージアム」をお届けします。 ここには、長登銅山文化交流館があり、古代
JUGEMテーマ:歴史目の前には、壮大な国宝「瑠璃光寺五重塔」が眺められる「枕流亭」 今回は、山口県山口市「香山公園内」にある、幕末の志士たちが集った「枕流亭」をお届けします。 この建物は、山口市道場門前の旧
2月14日は言わずと知れたセントバレンタインデー。 女性にモテモテとは縁遠かったおっさんには嫌な日でした。 (バレンタインデーの起源) 3世紀、ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止していました。 しかし、キリスト教司祭であるバレンタインは、その政策に反対しひそかに多くの兵士たちを結婚させていました。ある日、そのことが皇帝の耳に入ります。 皇帝はバレンタインに、自由に結婚を促すことを辞め、またローマの宗教に改宗するように、と命令します。 しかし、バレンタインはその命令に従わいません。 そして270年の2月14日、バ…
「将軍」とは、中国発祥の言葉であり、文字通り、「軍を将(ひき)いる」ことである。 将軍は、比較的大規模な、軍隊の指揮官に与えられる、官職及び、称号であると同…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。