在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
七道駅路
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾
下野国分寺跡
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾参
府中市郷土の森博物館
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾参
聖武天皇
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾
校倉造
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾七
るるぶWeb 【奈良】春日大社の見どころ&歴史&カフェの完全ガイド!美しい社殿を見に行こう!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾五
備中国分尼寺の意外な姿(2)
寺院の屋根飾りから奈良の歴史の深さを感じたこと
高知駅近くの神社。 あまり大きい神社ではありませんが、名前が変わってますよね。 どうも、江戸初期の、お坊さんの名前(薫的和尚)みたいです。 短くまとめると、薫的和尚は、お寺の格式の関係で他のお寺とケンカになり、当時高知に入ってきた山内氏の重役から無実の罪をきせられて投獄され、ハンストの末、高知城を睨み付けながら獄死。 権力にこびない薫的和尚にちなんで?、勝ち運の神、学問、スポーツの神様として、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる いきなりステーキのランチを終えて、永平寺町を通過、 ローカル線発見、 山中温泉に到着~。 珍しく周辺観光するなり。 「天然記念物 栢野の大杉」とな
犬鳴山渓谷の続き~。 山中なのに、道々、祠がいっぱいあるのだ。 「毘沙門天」。 トンネルの向こうに鳥居が見える。 このトンネルのある坂は車で参拝用の駐車場に続く道のようでR
地理的に言いますと、「東国花の寺百ケ寺」の栃木県第三番のお寺と第四番の清水寺(せいすいじ)はそう遠い距離でもなく、清水寺へ行ったその足で第三番へ向かえますし…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ここらで、ちょっと最近の旅行の記事を載せておくことに。 すぐ忘れちゃうもんね。 ということでっ! 2021年の旅行は、極力近場に行くにゃ! 大阪の犬鳴山温泉~。 近いので、今回は
「清水寺」と書いて「きよみずでら」と読む寺として有名なのは、なんといっても京都の清水寺でしょう。西国三十三観音霊場の第十六番札所でもあります。 他には、同じ…
清水寺(せいすいじ)は「東国花の寺百ヶ寺」のひとつで、栃木県の第四番。 主な花はシダレザクラで開花時期は三月下旬から四月中旬にかけて、とガイドブックに書かれ…
笠森観音へ行った日は、その一か寺だけの参詣で終了。 そののちの日、関東の不動尊霊場や四国霊場などをめぐりました。 そして三月下旬、また「東国花の寺百ケ寺」の…
平成三十一年一月中旬、茨城県笠間市の「市原観音」こと如意輪寺に行った日は、市原観音参詣だけで終わりました。 「東国花の寺百ケ寺」でこの季節に花が咲く寺院は少…
本尊が嵐で流されたものだとか、海で拾われたという話は、関東在住の人ならば浅草観音や川崎大師を思い出すでしょう。 嵐で川に流され拾われたとなれば埼玉県加須市の…
茨城県笠間市にある「市原観音」こと如意輪寺の歴史は、とても古く、開創は推古天皇の時代にまで遡ります。 「東国花の寺百ケ寺」の寺院について書く時にほぼ毎回と言…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつでもある如意輪寺は通称「市原観音」といいますが、所在地は千葉県の市原市ではなく茨城県笠間市の上市原という土地です。 詳しく言うと…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 圓徳院を後にし京都金運巡りの3箇所目の億万長者がひそかに通う御金神社へと参りまーす。 …
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 世の中の話題がイルミネーションやクリスマスの中、神社の話題です。 しかも11月の頭に参拝した時の記事です^^; 麻賀多神社 社殿 ざっくり説明 末社・摂社 御神木・大杉 麻賀多神社 麻賀多神社(まかたじんじゃ)は1700年前に創建された、近隣麻賀多18社の本宮です。 日月神示の降りた場所として知られています。 自動書記で書かれた文書は書いた、岡本天明本人も難解で解読が難しかったそうです ▼外から見た麻賀多神社はたくさんの木々に囲まれています。 ▼神社がある通りはこんな感じで、車はそれほど多くありません。 写真の左側が上の写真で、駐車場になっています…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこにゃにゃちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 今日はイヴだってのに胃が不調で朝ごはん食べれずだったのに昼もいらんかも…。痩せれるかし…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 先月から予定を組んで来ようとおもったのは占い師なんていらないしーの突然ですが占ってもいいで…
久しぶりに集落神社シリーズ。 有名な愛媛県の「大山祇神社」にあやかっているのかもしれません。 しかし小規模。 集落神社好きにはたまらないサイズ感です。 GRデジ…
※2019年の旅行でござる チェックアウトのあと行ったのは、「瓜割の滝」。 「若狭瓜割名水公園」はここ右折にゃ。 駐車場に車を停めて、イザ! 「瓜割の滝」でござる、いや、滝はまだ
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
また時代は次へ。
11月第4週 18日~24日 ご予定
11月11日~17日 天皇皇后 ご動静
16日 百合子さまお舟入り(2)主に映像
16日 百合子さまお舟入り(1)主に資料
杖なし歩行の魔女ミテコ、東大・自民は腐り切れ。タイタニックのピーヒョロ青年❣️
三笠宮崇仁親王妃 百合子殿下 薨去
【三笠宮妃百合子さま ご逝去】(2)
101歳、三笠宮崇仁親王妃殿下百合子さま ご逝去
ネットで話題のアレコレ、、どんなに上手に隠しても
鴨場のあの子は今どこに。赤坂サティアンが妄想でありますように。
【朗報】なれどモヤっと・・12日 鴨場接待復活が発表される
【ホタ嫁幕間考察ー観点②】様々な観点から物語を読む・其之弍
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年06年のお出かけ記事になります。紀州宝来宝来神社からお次は車で少し走った所にある里神社和歌山県有田郡有田川町大賀畑御祭神猿田彦命田殿丹生神社の境外飛地社になります。階段を登っていきます。階段の脇に水が流れています。少し登ると社殿があります。手水にほんブログ村...
茨城県の笠間市にある、通称「市原観音」と呼ばれる寺院は、正式名称を「如意輪寺(にょいりんじ)」といいます。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、茨城県の第四番で…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 今月の17日(金)~19日(日)は浅草の羽子板市でした。 聖観音宗 浅草寺 浅草寺へ来たのは久しぶり!と思いきや、2年と8ヶ月ぶりでした。 久しぶり!と、びっくりマークがつくにはちょっと微妙な期間です(^-^; www.bluemoonbell.work ▼さらにその8ヶ月前にも、旅ともと浅草七福神巡りをしてました。 画像はようちゃんが福絵に頂いた御朱印です(全部で九社あります)。 べるは御朱印帳に頂きました ▼三門である雷門の前は、コロナ前と同じくらいの人出で、提灯の前で記念撮影をする人がたくさんいました。 この提灯、三社の時は神輿が通るので畳ま…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今年の夏に、和歌山市にある『紀三井寺』に行ってきました西国三十三所の第二番札所になります。電車ではJR紀三井寺駅から徒歩10分であり、駅から近い場所にあります。楼門に入ると、正面に231の石段があります。かなり傾斜が急で、すこし怖かったですただ、こないだの施福寺
※2019年の旅行でござる 遅いランチを「京料理 ゆどうふ 清凉寺 竹仙」でいただく。 「竹仙」は清凉寺の手水舎の後ろに控えているのだ。 ではでは、おじゃましまする。 店内に入ると
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
師走です。 ちょっと今更ではありますが、12月初旬に訪れた2021年最後の紅葉狩りについて、備忘上げさせていただきます。 師匠もお弟子さんもお忙しい中失礼致します。。。 お邪魔したのは愛知県豊橋市の「普門寺」さん。 東海地方で一番遅くまで紅葉が楽しめるとの情報を聞きつけ、滑り込みの訪問は去る12月3日。 Data of 普門寺 宗派:高野山真言宗 山号:船形山 ご本尊:聖観世音菩薩 神亀4年(727)に行基によって開山 公式より抜粋 文化財もたくさん所蔵されています。 すぐ近くに無料駐車場が用意されています。 車を停めて徒歩数分で仁王門が見えてきます。 門の創建は1688年、同世代作の金剛力士…
真冬に咲く花は少なく、したがって「東国花の寺百ケ寺」で境内の花が冬に盛りを迎える寺院などごくわずかなので、「東国花の寺百ケ寺」巡りは寒くなると一時中断のよ…
群馬県のみなかみ町と言えば有名な温泉地、水上温泉があるところですが、玉泉寺の所在地は温泉地よりずっと手前(東京方面から見て)にありますので、そう「奥地」とい…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は、室町時代に建てられたとのこと。 詳しく言いますと、文明二年(西暦一四七〇年)に、大友長忠という武将を開基と…
玉泉寺の所在地は群馬県利根郡みなかみ町下牧二三九一番地。 宗派は曹洞宗。 本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 最寄り駅は上越新幹線上毛高原駅、もしくはJR上越線…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の第十番です。 「花の寺」としての主な花はハギで、開花時期は八月下旬か…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 二尊院に長いこといたらしく、4時過ぎになってしまったのだ。 なので帰路に着くことにしたのだ。 駅に向かう途中も神社仏閣が続く。 「御髪神社」。 「大河内山荘庭
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる ランチが済んで、ようやく三方五湖見学なのだ。 レインボーラインを通って山頂公園に行く、らしい。 レインボーラインを上って来たら、それらしき湖が見えるぞよ。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
たまには遠出して、高知市まで。 土佐神社(別名しなね様)は、多分、高知県でいちばん立派な神社だと思います。 初めてお参りさせていただきました。 いつも、ちっこ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。