吸血鬼を題材にした小説・映画・漫画など、吸血鬼に関するトラコミュです☆
小学校2年生の時、昭和20年5月まで松山市琢町(緑町)に住んで居ました。 然し、日毎の激しい空襲のため安全を期して内子町へ疎開し当時の見聞や体験記をまとめたものと成っております。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
吸血鬼を題材にした小説・映画・漫画など、吸血鬼に関するトラコミュです☆
宇喜多直家(1529〜1581)は戦国時代、備前・美作を権謀術数の限りを尽くして切り取っていった武将です。初めは浦上氏の家臣として活躍し、下克上により浦上氏を天神山城から追い出し備前の支配権を固めます。その後も美作に進出し、城を持たない身から一代で50万石以上の領土を持つに至りました。宇喜田秀家の父親でもあります。この宇喜田直家に関することなら何でもOKです。
関東管領、扇谷上杉家の重臣として主君を支え、主君に斬られた悲運の名称、太田道灌。当代随一の兵法家として名高く、また江戸城築城など城下町整備にも功績があります。
古来より伝わる陣形、戦術の紹介および解析についてやっていく。 上記の図は長蛇の陣図である。 名将たちがどのようにして戦ったのか皆さん一緒に探求しませんか?
まったりと日韓友好のために頑張るトラコミュです 写真はキムヨナさん。友好と平和を祈ります・・・。
高松松平藩は、徳川連枝の中では十二万石という御三家に継ぐ石高であったが、それ以上に世界一の庭園『栗林荘』を有したり、千利休の四代目千宗守(武者小路千家の開祖)を茶頭に迎えたり、能の宝生流の家元であったり、幕府の名代で天皇家に拝謁したりしています。何故、四国の一藩がこれほど文化の宝庫であったのか・・・。
故事成語の解説・紹介なんかあればトラックバック! 薀蓄を垂れるのもよし、実例を示すのもよし。 まず隗より始めよ!
戦国乱世の麒麟児、山中鹿介幸盛。しかし、彼の人生は「我に七難八苦を与え給え」の通り、波乱な生涯でした。そんな彼について色々と語り合えればと思います(山中のHPもあり)。
土佐藩出身(脱藩)で、坂本龍馬とともに薩長同盟に貢献する。しかし、慶応3年11月15日、龍馬とともに襲撃され、2日後に死亡。享年30。 坂本龍馬ほどの知名度はないが、優れた面も多かったであろう中岡に関するトラコミュです。
人の数だけ歴史がある。 歴史マニアも、歴史を知らない人も、興味があれば大歓迎。 過去のない現在はない。 現在の問題点は、きっと過去にある。 古代文明、カルト、宗教史、神話、古代史、戦国時代、近代史、戦前史、戦後史、人物伝、世界史、東洋史、雑学、年代・ジャンルは問いません。