忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
謎解き編38/ハテナに遭遇した境内散策
【信長の合戦】桶狭間の戦い【尾張統一編】
静岡駅前の竹千代・今川義元・徳川家康の銅像
冷静に心を保つことが、勝利への道である
1560年6月24日 桶狭間の戦いその後 信長、家臣に恩賞を与える。
義をもって己を律する
1560年6月19日 桶狭間の戦いのその後。今川軍残り勢力の討伐
歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
1560年6月15日 信長、尾張国内の反抗勢力を一掃!桶狭間の戦いのその後とは?
1560年6月5日 「桶狭間の戦い」
1560年6月7日 「桶狭間の戦い」の余波について
秋の東海歴史巡り旅 有松編
秋の東海歴史巡り旅 熱田神宮編
#268『三河物語』を読むその9 「八代目 松平広忠」前編~『どうする家康』を楽しむため
最上義光が全国区へ!このあとNHK歴史探偵に登場!
関ヶ原の戦い(西軍の敗因のまとめ)
四面楚歌~西軍総崩れの引き金となった裏切り~
田辺城の戦い~教養は大軍より強し!?わずか500の兵で15000の大軍を釘付け!?~
西軍の主力、宇喜多軍は烏合の衆だった!?
武将列伝
家康と並び称された賢人「小早川隆景」
表裏比興の者「真田昌幸」
戦国随一の義将「大谷吉継」
本当は強かった!?精鋭揃いの三成軍!?
もう一つの関ヶ原の戦い~天下を狙ったもう一人の人物!?~
関ヶ原最大の裏切り者~真の黒幕とは!?~
小早川秀秋に匹敵!?~勝敗を左右したもう一つの裏切り~
大津城の戦い~戦国最強の男を足止めした蛍大名の意地!?~
第二次上田合戦~家康が最も恐れた男~
【施設紹介】JR東海道本線 関ヶ原駅(岐阜県関ケ原町)―伊吹山麓の古戦場にある駅
<敦賀城>の”城門”を巡る-大谷吉継が大修築したが一国一城の令で廃城し残された門
石田三成に思いを馳せる
高野山から真田幸村ゆかりの「九度山・真田ミュージアム」【紀伊半島一周観光Vol.4】
小早川秀秋公命日企画―『看羊録』にある三度目の朝鮮出兵計画?ー
関ヶ原前哨戦「伏見城の戦い」!鳥居元忠、決死の籠城戦…反家康の狼煙が上がる
東海道新幹線 車窓より 彦根城
#833 レビュー『歴史群像 令和6年10月号』の感想
#831 本レビュー『歴史街道 令和6年10月号』の感想
#816 2024年9月の購入本その1 3冊
関ヶ原の日
もっと昔の関ヶ原 壬申の乱で活躍した18歳の将
#806 まとめ 2024年8月の購入本 11冊
関ヶ原の戦い(西軍の敗因のまとめ)
四面楚歌~西軍総崩れの引き金となった裏切り~
法然上人ゆかりの応声教院北側の円墳 ネット初公開 法然塚古墳 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)中内田杉森)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)中内田(なかうちだ)の法然塚古墳(ほうねんづかこふん)は、浄土宗 松風霊山 応声教院(おうしょうきょういん)北側の丘陵に単独で築かれた円墳です。出土した横瓶(よこべ、よこべい)は、応声教院が所蔵しています。法然塚古墳
徳川家康が築いた砦の斜面に分布 獅子ヶ鼻砦横穴群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)大石)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)大石(おおいし)の獅子ヶ鼻砦横穴群(ししがはなとりでよこあなぐん)は、丘陵斜面に穴を掘り死者を埋葬した横穴墓(よこあなぼ、おうけつぼ)です。静岡県内に分布する約3,000基の横穴墓は、古墳時代後期末(6世紀末頃)から古墳時代終末期前半(7世
こんにちは大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗 長春堂の粕谷です。 あなたは習慣的に運動しているでしょうか 「スポーツライフに関する調…
こんばんは大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗 長春堂の粕谷です。 最近、お店に更年期症状のご相談が増えてきています。 この傾向、実は毎年…
おはようございます大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗 長春堂の粕谷です。 気温が上がってきて、ダイエットに気合いが入る季節になってきまし…
令和元年、ゴールデンウィークの帰省は4月26日でした。札幌駅気温は8·1℃....!札幌テレビ塔大通公園前回掲載した味の三平さん三平の味噌ラーメン完食ごちそうさまでした。思い出フォト160令和元年4月26日札幌
通勤途中、東名高速横の市道を通りますが、先程ある動物の集団大移動を目撃しました。何かの前触れ…?今日いち-2025年4月4日
戦国時代の魅力を現代に伝えたい‼️ 戦国武将の名言から現代社会を生き抜く知恵を学ぶ。 私、戦国オヤジおススメの戦国グッズをご紹介します! これであなたも戦国好きの仲間入り!! あなたも一緒に戦国時代の魅力を体感して下さい!
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)