#4516 世の中に恋といふ色はなけれどもふかく身にしむものにぞありける
比叡山坂本の慈眼堂
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
中世のヘンテコ説話からかつての日本人の信仰世界と世界観を覗き見る ~京都・五条エリア
2020年 (208-3) 和泉式部&貴船神社奥宮/左源太カフェ/貴船のお店たち24Nov13
藤原道長・和泉式部ゆかりの東北院
鹿を巡る伝説・信仰の世界を踏み分け進んでみる ~猿丸太夫の百人一首の歌を足がかりに
一緒に足湯につかるなら♨鶴瓶の家族に乾杯「光る君へ」泉里香が佐賀県嬉野市の茶畑へ!鶴瓶足湯で人生語る👸11/18 (月) 19:57 ~ 20:42
江戸時代の怪談から女人救済の世界を垣間見る ~京都・誓願寺ほか
もし出会うのであれば✨鶴瓶の家族に乾杯「光る君へ」泉里香が和泉式部ゆかりの佐賀県嬉野市へ!
NHK 光る君へ に、ツッコミたい 10/6②
#814 2024年8月の読了本 15冊
#804 レビュー 『人物叢書 和泉式部』山中裕
#800 和泉式部と弾正宮・帥宮の恋愛関係 from『大鏡』 ~『光る君へ』を楽しむため
#799 レビュー 『和泉式部日記 和泉式部集』
第1189回 四之社巡行~松尾祭神幸祭2025~その3
源頼家ゆかりの建仁寺(3)
第1188回 屋台巡りで昼食~松尾祭神幸祭2025~その2
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
第1186回 東寺北総門へ~京都駅西側桜散策~その8
京都の桜|岡崎から北白川まで疎水沿いをお花見散歩
世界遺産の下鴨神社と糺の森|縁結びやラグビーゆかりの境内社も人気
枝垂れ桜 / 京都御苑2
第1185回 六孫王神社の桜並木~京都駅西側桜散策~その7
第1184回 芝生広場の桜並木~京都駅西側桜散策~その6
ヴォーリズ建築の駒井家住宅|日本のダーウィンと呼ばれた博士の書斎も見学
孔雀に会える元田中の田中神社|全国の田中さん発祥の地
桜 / 京都・宗像神社
第1183回 花見で昼食~京都駅西側桜散策~その5
細見コレクション 若冲と江戸絵画|細見美術館で若冲の作品を満喫
昔日のAMF Sea-Masterです。「夢有・無有」夢は夢としてあり、無も有の対辺としてある。また、有が在ると想うのは夢より儚きこと幻の如く、人生・世界はに常なるものなどは無い。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
彦根駅から徒歩3分のところにある大師寺は、「駅前の弘法さん」として親しまれています。 山門 昭和6年に開山・真浄法尼が一人の僧に草鞋代を喜捨したことから始まりました。 由緒 当山は、弘法大師をご本尊とし、脇仏には波切り不動明王を安置しています。 真浄尼 本堂 大師寺は、日本随一の寝弘法さん(等身大のブロンズ臥像)と彦根一カ所七福神(石仏)奉安されています。 本堂内部 寝弘法さんの頭中には、京都東寺からの舎利が奉納されています。 寝弘法さん 大師寺を開山された真浄法尼が横たわり、仮死状態になって弘法大師様のご託宣をお聞きになったという逸話から作られたのがこの寝弘法さんといわれています。「南無大師…
前回の紀行で紹介されたので、「さらば!源内先生編」として再アップします。86番札所 志度寺に隣接して、志度寺の塔頭である自性院常楽寺があります。平賀家が自性院の檀家であるあることから、仁王門前の自性院北正門から入ってすぐ南側に、平賀源内のお墓があります。安永8年(1779年)大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12...
「知るを生きる」 第14項 人間存在の構成-5 単一電子宇宙仮説-22 <単一電子振動宇宙創生・構成論> 13:ループ量子宇宙論(物質と反物質-10) 副題:宇宙「虚/実と無/有」-「無」乃至「実」と「有」-Ⅲ
こんばんは~🌃今日は昭和記念公園の続きです。チューリップを楽しんだ後は渓流広場に接しているブーケガーデンへちょっとした斜面になっています。真ん中に1本桜🌸その…
鷹ヶ峰源光庵のバス停を降り、しばらく進むと、常照寺というお寺があります。寂光山 常照寺当山は、元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進を受け、寛永4年(1627)その子光瑳の発願により日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世寂照院日乾上人(じゃくしょういんにちけんしょうにん)を招じて開創された山城六壇林(やましろろくだんりん)の一偉観「鷹峰壇林」の旧跡である。 吉野門と呼ばれる朱塗りの山門は、寛永三名妓天...
こんばんは~🌃昨日のことなんですが外出しながらコテンラジオを聴きましたギガ節約のため、あらかじめダウンロードして聴いたエピソードはSpotifyオリジナル版で…
前回の紀行で紹介されたので、「さらば!源内先生編」として再アップします。86番札所 志度寺に隣接して、志度寺の塔頭である自性院常楽寺があります。平賀家が自性院の檀家であるあることから、仁王門前の自性院北正門から入ってすぐ南側に、平賀源内のお墓があります。安永8年(1779年)大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12...
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)