浜松城に行ってみました 徳川家康の出世城
浜松まつりとおんな城主(2)元城町東照宮
浜松まつりとおんな城主(1)家康公ご住居跡
浜松の秋葉神社
浜松の金山神社
ペットと旅行浜名湖その2
子連れで行く【出世パワースポット】浜松元城町東照宮に1・3歳と参拝!滞在時間と駐車場もあわせてご紹介
【旅行記】温泉もグルメも無い静岡浜松一人旅(後編)
【旅行記】温泉もグルメも無い静岡浜松一人旅(前編)
【静岡】浜松八幡宮 ~椿姫観音 ~元城町東照宮 ~出世城?の浜松城
◆ 「浜名湖花博 2024」へ行った日 その4 休みばかり(2024年4月)
昨年の大河ドラマが地元浜松市に経済波及! -浜松にたくさんの観光客が来客した-
浜松・大河ドラマ館 2023 12/8
『 愛知・静岡・神奈川 』 冬旅行
23秋:甲信越北関東の紅葉探25 浜松城とデンパーク
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
こんばんは~🌃今夜は忙しいです、、実は明日からパート時間が増えるので、あらかじめ明日の夕御飯を今夜のうちに作っておく必要があって夜遅くなってから、台所に立ちつ…
長楽寺には、大蛇の伝説が伝わっています。伝承によると、仁安年中(1166年~69年)藤枝の有力者・粉川長楽斎は、心優しく人望が篤い人でした。彼には力姫(賀姫)と娘がいましたが、美少年に化けた青池の大蛇に魅せられ、池に引き込まれて亡くなったことから、娘の菩提を弔うために、屋敷を寺として薬師如来と阿弥陀如来を本尊としました。その後、北条時頼に招かれて鎌倉建長寺を開いた蘭渓道隆が関東下向の際、青龍山長楽寺...
今回はアッツ桜とヒメヒオウギです。月見草の花後の実もお見せします。 アッツ桜(ロードヒポキシス)、半耐寒性球根、ユリ科、開花期4~6月、六弁花(花びらが交互につき、おしべめしべは閉じられて見えない)花
こんばんは~🌃今夜は忙しいです、、実は明日からパート時間が増えるので、あらかじめ明日の夕御飯を今夜のうちに作っておく必要があって夜遅くなってから、台所に立ちつ…
長楽寺には、大蛇の伝説が伝わっています。伝承によると、仁安年中(1166年~69年)藤枝の有力者・粉川長楽斎は、心優しく人望が篤い人でした。彼には力姫(賀姫)と娘がいましたが、美少年に化けた青池の大蛇に魅せられ、池に引き込まれて亡くなったことから、娘の菩提を弔うために、屋敷を寺として薬師如来と阿弥陀如来を本尊としました。その後、北条時頼に招かれて鎌倉建長寺を開いた蘭渓道隆が関東下向の際、青龍山長楽寺...
こんばんは~🌃そっそくGW旅行の続きです。瑞龍寺の回廊を巡ります。法堂からこのMAPでの右回りに進みました。最初の角に大茶寮があり、おびんずる様がおられたのだ…
続いて蓮生寺へ。蓮華寺公園の近くにあります。歩道に表示がありました。→もありわかりやすくて良いですね。蓮生寺(れんしょうじ)は、1195年(建久6年)蓮正(熊谷直実)が開山となって創建されたと伝えられています。また、1730年(享保15年)駿河国田中藩主となった本多氏の菩提寺となっています。山門は、文化8年(1811)、田中城主・本多正意によって寄進されたもの。蓮生寺は、藤枝市指定天然記念物となっているイブキでも...
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)