小次郎さんの憂鬱
遊美塾展リポート 2025.4.29〜5.5
銀杏の青葉
蔓薔薇
山もみじの宿 八芳園 疋野神社に行ってみた @ 熊本県玉名市 玉名温泉
ヤマハ発動機(7272)の株主優待で「天草サブレプレミアムバターサンド」がきた!
山もみじの宿 八芳園 大浴場+談話室 @ 熊本県玉名市 玉名温泉
ダールベルグデージー
山もみじの宿 八芳園 食事のご紹介 @ 熊本県玉名市 玉名温泉
五月の空
【熊本】辛麺道場に行ってみた♪
山もみじの宿 八芳園 お風呂(光)のご紹介 @ 熊本県玉名市 玉名温泉
母の日にゃんだって
雨上がりの日
山もみじの宿 八芳園 お部屋(光)のご紹介 @ 熊本県玉名市 玉名温泉
”天皇のスパイは三重スパイだった!”
今年は昭和100年
天皇木簡
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
謎解き編39/大和朝廷の政変事情
②天孫降臨は外来神の天下りシステム=覇権国家のプログラムだった。
①饒速日と長髄彦を解き放て!神武東征古戦場・ヒノモトを解除せよ!
神武天皇即位3年前創建の河内国一宮から出た天照大神は女神だった。
若年層は皇室について議論を
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
”まさにミラクル ~ 世紀のマジックだー!!”
自虐史観によって教育されてきた私たちですが、調べていると嘘じゃないの?ということに多く出くわしてきました。で、GPT君の手助けも借り、世界と比らべつつ、世界における日本のユニークさを明らかにしていきたいと思います。
【好きなもの】 着物/古民家/幕末・明治/神社仏閣/日本庭園/城/アンティーク/洋館/温泉/旅行/猫/アニメ/ゲーム/外国料理/郷土料理/ラーメンなど…和服というか袴ブーツを普段着に、和風やレトロを求めてぼっち旅行している社畜のブログ
【令和7年大相撲夏場所・七日目速報!】大栄翔はまたもったいないことをした、これじゃあ「万年関脇」で終わります、歯がゆすぎる・・・その点、大の里は前に出過ぎた尊富士を難なくはたき込み、違いを考えましょう
今日の休み、自宅でカレーを作り、 買い物をする必要もありませんでした ので、何年ぶりかで家から一歩も 出ませんでした。 いや、厳密には購読している報知新聞 を取りに、1階にあるポストには行き ましたが・・・。 終日雨でしたので、たまには体を休め ないとね。 さて、そんなわけで、今日の大相撲中継、 早い段階から観ることができました。 1敗の安青錦と遠藤の対戦から観ました が、安青錦はまだ21歳…
皇室典範改正などについて提言する15日付け読売新聞朝刊1面©産経新聞先ずは読んでみましょう「読売新聞社提言」2025/05/1505:01皇室の今と歴史的経緯女性皇族国内外で尽力【読売新聞】摂政も可能性女性皇族は現在、結婚で皇室に入られた皇后さま(61)、上皇后さま(90)、紀子さま(58)ら6人と、皇室に生まれた天皇家の長女愛子さま(...読売新聞オンライン2025/05/1505:02夫・子も皇族に…「妃」と同じ立場自然[読売新聞社提言]【読売新聞】女性宮家当主の夫も皇族となって、夫婦一体で円満な家庭を築き、活動していくことが望ましい。男性皇族の妻が皇族妃となるのと同じ考え方にするのが自然だ。...読売新聞オンライン2025/05/1505:03女性宮家の創設を…皇室の活動支える[読売新聞社提言]【読...15日「読売新聞社提言」の波紋
5月16日(金)のご予定天皇陛下国際連合大学(ストックホルム国際水研究所などによる水に関するセミナー「水:気候変動対策といのち輝く未来社会への鍵」聴講)佳子さま武蔵野陵及び武蔵野東陵(ブラジル訪問前に参拝)秋篠宮ご夫妻秋篠宮邸(新旧会計検査院長と面会)天皇陛下水に関するセミナーを国連大学で聴講ストックホルム国際水研究所などが主催スウェーデン国王が出迎え|TBSNEWSDIG天皇陛下はきょう午後、東京・渋谷区の国際連合大学で、スウェーデン大使館などが主催する水と気候変動対策などに関するセミナーを聴講されました。午後1時半すぎ、陛下は国連大学に到着し、来日中のスウェーデンのカール16世グスタフ国王と握手を交わし、「nicetomeetyou」などと挨拶されました。今回のセミナーは「気候変動対策における水管理の...16日今上佳子さま秋篠宮皇嗣ご夫妻山尾志桜里など
【令和7年大相撲夏場所・六日目速報!】「大関とり」の大栄翔は、平戸海相手にあまりにももったいなかった・・・大の里は豪ノ山相手に文句なし・・・北勝富士の引退についても一言、「お疲れ様でした」
今日はまず、昨日引退を発表した北勝富士の 話題から。 今場所幕下に落ちていたことは知っており、 しかも全休だったことから、「厳しいのでは」 とは思っていましたが・・・。 北勝富士と言えば、やはり「気合の塊」の ような力士だったイメージが強いですね。 特に、最後の仕切りの時、両足をドンドンと 土俵に叩きつけるいつものルーティンはよく 覚えています。 当ブログでも、主役の「カテゴリ」欄で 8…
私の誕生日は母の日と近く、息子夫婦に一緒に祝ってもらった。息子夫婦といっても、プレゼントを考えてくれるのはもちろん、お嫁さん2歳の孫と一緒に作ってくれた手作りのクッキーとお花、そして心温まる、素敵なメッセージカード!メッセージカードには二人の孫の手形足形、可愛いイラストと共にお嫁さんからのメッセージその文面に涙が出るほど感動した。朝と夕方、30分ほど赤ちゃんを見に行っている。そのときに、その日にあったことこれからの予定、面白かったことなど私とお嫁さんとで喋るのだけど毎日、2才児と赤ちゃんと暮らしているお嫁さんは、大人と喋ることが少なくて私と一日2回喋るのが楽しいです、とカードに書いてくれた。私にとっても、毎日のほんの少しの時間、孫とお嫁さんの顔をみて日常の他愛ない会話をするのがほんとに幸せだ。自分が子育て...プレゼント
”愛子さま人気”を伝える報道写真現実封鎖された大屋根リング大屋根リング下。足止めをくった来場者の群れ。御宿泊ホテル前に勢ぞろいした警察車両皇位継承第一位の秋篠宮皇嗣殿下でも、これほど警察車両は来ない。それにしてもSPが多い。何故、この方に皇位継承第一位の皇嗣殿下、皇位継承第二位の悠仁殿下より警備が手厚いのか。国民に、「愛子さまのほうが、皇嗣殿下より、悠仁殿下より格上」と思わせたいのでしょうか。”唇はまことに美しい蛭の輪のように伸び縮みがなめらかで、黙っている時も動いているかのような感じだから、もし皺があったり色が悪かったりすると、不潔に見えるはずだが、そうではなく濡れ光っていた。”(川端康成『雪国』より)印象操作(2)・・万博の愛子さま
アド街ック天国が板橋本町回でしたので便乗して書きます。 東京都板橋区のイケメン古民家カフェを…! テレビの力もなんだかんだすごいですよね、アド街できっとランチやグルメの紹介をしてくれるでしょう。 場所的には首都高から一本入った昔の道、旧中山道にあります。 板橋区役所前駅から徒歩2分ほどのアクセス。 だから本町みたいなもんでしょ(適当)板橋本町駅からは徒歩18分ほど。 板五米店-旅とお結び- itagokometen.localinfo.jp 説明版。大正3年(1914年)築のイケメンです。 昔の屋号を利用してそのままってのが素敵。 調査により棟札が発見されたことで、当主の川口角太郎氏が大正3 …
週末土曜も臨時休村。残念ですが致し方ありません。 特徴あるブラジル移民住宅の屋根とサクラと入鹿池。 雨が凄い日でした。 シアトル日系福音住宅とサクラ。 満...
【令和7年大相撲夏場所・中日速報!】大の里の圧力に平戸海は引かざるを得なくなった、強すぎるストレート給金直し!・・・豊昇龍相手に尊富士の立ち合いの変化は「オジンくさい」、成長が止まりますよ
今日も早い段階で大相撲中継を観る ことができました。 高安と阿炎の対戦から観られました ので、この一番を少し。 立ち合い、阿炎のもろ手突きとのど輪 に高安は防戦一方となり、回り込み ながらも押し出されました。 これで2勝6敗。 高安は持病の腰痛が悪化しているの でしょう。 優勝争いのトップを走っていた先場所の ような相撲、今場所は一日たりともない。 この成績で休むわけにもいきませんし …
5月18日は国際博物館の日 公益財団法人日本博物館協会 博物館に親しんでもらうための日、全国各地で入場無料になったりの特典が。 私は博物館、美術館、記念館、郷土資料館などのミュージアムを普段から行きまくってますけど 社会人生活で「最後に行ったの高校生の社会科見学だわ」てな方もいたので 意外と皆が行くわけではなかったのか…という衝撃のおもひで。 ということで浮世絵に関する博物館の日記を。 大河ドラマ「べらぼう」効果でますます注目されている浮世絵(俺調べ) 成長した唐丸:染谷将太が登場し…東洲斎写楽?? とか前から話題になってましたが 喜多川歌麿でしたかあ。 江戸時代中期に転生しても母上には愛され…
紫陽花ちぎり絵和紙の作り方とおすすめキット|初心者も簡単。魅力と楽しみ方も解説
紫陽花の美しい季節、和紙ちぎり絵でお部屋を彩ってみませんか? 本記事では、初心者の方や親子、高齢者施設でも楽しめる紫陽花ちぎり絵和紙の作り方と、おすすめキット、作品の楽しみ方まで徹底解説します。 和紙の温かみと手作りの魅力を、ぜひ体験してく
はじめまして!日本の伝統文化「おみくじ」の魅力を伝えるブログを運営しています。おみくじの意味や種類、歴史、神社との関係などを発信しています。 息子に『おみくじって何?』と聞かれたことをきっかけに、調べた内容をまとめるようになりました。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)