chevron_left

「歴史」カテゴリーを選択しなおす

cancel

歴史ブログ村 テーマ(話題順)

  • 島津義弘

    島津義弘・維新天文4(1535)-元和5(1619).7 薩摩守護島津貴久の次男。天正15(1587)年、秀吉の九州征伐に無条件降伏し、以降、秀吉に属す。 関ヶ原では、西軍に属し天満山東麓に布陣し、松平忠吉・井伊直政隊と交戦するが、防御に徹し他隊への協力はしなかったという。西軍が総崩れする中、家康の本陣近くを通って撤退するという、「前進撤退」の有名な話が残っている。多くの戦死者を出しながらも大坂へ逃れ、海路帰国した。 関ヶ原後は、西軍に加わった諸将のほとんどが、厳しい制裁を受けたのに対して、井伊直政らの尽力により免赦され、所領も安堵された。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 4人

  • 島津忠恒

    島津義弘の三男。初代薩摩藩主。後に家久と改名。慶長の役では父等とともに、寡兵で明軍20万を破るなど武勇に優れた大名として知られる。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 2人

  • 日本の生活に関する事

    社会全体・地地域生活をはじめとする記事全般。 大学から小学校に至るまでの教育に関する記事。 伝統芸能や歴史に関する記事をどうぞ。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 新幹線0系電車

    新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、1964年の東海道新幹線開業時に開発された初代の新幹線電車である。2008年11月30日をもって、定期運用を離脱した。同年12月に運転される臨時列車(さよなら運転)を最後に旅客営業運転を終了する予定である。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 4人

  • 下鴨神社

    賀茂御祖神社は、京都市左京区にある神社である。通称下鴨神社。式内社、山城国一宮、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。賀茂別雷神社とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社と総称され、両社をもって一社のような扱いをされてきた。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭で有名である。

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 7人

  • 甲斐姫

     忍城主成田氏長は、武州の大家として信望、実力供に備えた関東武者であった。その一人娘、甲斐姫は女性でありながら男性に見劣りしない武者として、忍城水攻めの際、長親らと供に忍城を守り抜いた。  忍城開城の後、一旦、会津蒲生氏に預けられるが、秀吉の側室となり、大阪城落城の際、秀吉の孫を守りながら、大阪城から抜け出た・・・と言われている。  戦国時代最後の動乱に翻弄された甲斐姫であるが、甲斐姫の生涯には不明な点もあり、あまり世に知られていない。  この甲斐姫の生涯を明らかにしながら魅力を綴りませんか?

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明

    日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(にほんこくせいふと ちゅうかじんみんきょうわこくせいふの きょうどうせいめい)とは、日本と中華人民共和国が国交を回復するために1972年9月29日、中華人民共和国の北京で調印された共同声明。 一般に日中共同声明として知られる。

    テーマ投稿数 7件

    参加メンバー 1人

  • 聖霊(the holy spirit)の働き

    キリスト教で言うところの聖霊の働き

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

  • 伊豆八十八ヶ所霊場(遍路)

    平安時代 延暦17年(798) 空海伊豆を遍歴する。 伊豆半島にある、弘法大師(空海)の修行時代の足跡を辿る、伊豆八十八ヶ所霊場をご案内します。

    テーマ投稿数 51件

    参加メンバー 4人

  • 複合遺産 (世界遺産)

    文化と自然の両方を兼ね備えるもの。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • ブログみるブログを見る事に特化した無料アプリ「ブログみる」使ってみた!- フカの食卓ラボ
  • 種子島に鉄砲伝来(洋式鉄砲伝来)

    1543年:種子島に鉄砲伝来(洋式鉄砲伝来) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 3人

  • 武田四名臣

    今尚「武田四名臣」と称ばれ その功績誉れ高い武田家臣:馬場信房(信春)・内藤昌豊(昌秀)・高坂昌信(春日虎綱)・山県昌景の四将に関する話題を 気軽にトラックバックしてください。記事は各将個別の内容でも構いません。

    テーマ投稿数 15件

    参加メンバー 4人

  • 山県昌景

    飯富虎昌の実弟で飯富源四郎といった。信玄の近習小姓から侍大将に抜擢された。板垣・甘利亡き後に職に任ぜられ信玄の片腕となった。 信玄の西上作戦の先発隊長として指揮を執る。 信玄が死に際し山県を呼び瀬田に旗を立てよと遺言したが、主君の意志を果たせないまま、長篠の合戦にて戦死した。

    テーマ投稿数 14件

    参加メンバー 2人

  • 山内容堂

    山内容堂 / 豊信は、日本の武士・外様大名・土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年12月27日(1849年1月21日) - 安政6年(1859年)2月)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。薨去後は従一位を贈位された。諱は豊信。隠居後の号は容堂。土佐藩連枝の山内南家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室・平石氏。正室は烏丸光政の娘正子(三条実万の養女)。子は山内豊尹(長男)、光子(北白川宮能久親王妃)、八重子(小松宮依仁親王妃のち秋元興朝継室)。幼名は輝衛。酒と詩を愛し、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、当時の志士達からは、幕末の時流に上手く乗ろうとした態度を、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

  • 安芸吉川家

    吉川元春・吉川広家、吉川興経など…安芸吉川家に関連するページをどんどんトラバってくださいませ!

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 夢空間(鉄道)

    夢空間の事ならOK   夢空間は3月に営業終了された車両でオリエント急行を 使って誕生された車両です

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 天草四郎を知ろう〜島原の乱

    天草四郎を知ろうだなんて・・・クリスチャン殉教の人生を歩む

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 時代着物

    江戸・明治・大正・昭和そして平成時代・・・ 着物は日本の文化を鮮やかな柄で表現してくれます。 どの時代も個性がはっきりと現れ、女性の美しくつつましい表情も伝えてくれるように思います。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 3人

  • 戦争童話

    戦争童話(せんそうどうわ)は、2002年から毎年8月に、テレビ朝日系列にて放送されているシリーズの名称を指す。

    テーマ投稿数 6件

    参加メンバー 1人

  • 和宮 親子内親王

    仁孝天皇の第八皇女(孝明天皇の妹)であり、江戸幕府14代将軍・徳川家茂の正室だった、 和宮 親子内親王について。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 都市を語ろう!

    「都市」って不思議な響きがしますね。映画・小説・テレビドラマ・広告・写真・歌・旅行・風景・建築・公園・犯罪・社会問題……都市をめぐる話題をここで語り尽くそう!

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • 横浜市電保存館

    横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、1972年に廃止された横浜市交通局の路面電車を保存・展示する施設。運営は横浜市交通局協力会が担当する。 1973年 8月25日、滝頭車両工場跡に開館。市電7両と部品、備品を保存展示していた。1982年改築のため一時閉鎖されたが、1983年 8月13日に跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、市営地下鉄のシミュレーターなども設置。現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ、しおり等)や「はまりん」グッズ等も販売している。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 本多正純

    本多正信の子。父、正信の代からの宿老、幕府年寄(老中)。晩年は失脚。父、本多正信は家康に友と呼ばれた参謀、片腕であったため、秀忠の代も幕府年寄として権勢を誇るも、1622年、謀反の疑いで減封。身に覚えの無い正純は固辞するも、逆に秀忠の勘気に触れ、改易の上、出羽国横手に流罪。そのまま横手で没す。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 3人

  • 千姫

    徳川秀忠の娘。母は崇源院。豊臣秀頼の正室。秀頼死後、本多忠刻と結婚。 父、徳川秀忠は徳川家康の三男で後の江戸幕府第二代将軍。母、崇源院は浅井長政とお市(織田信長の妹)の三女で、秀頼の母、淀殿の妹にあたる。

    テーマ投稿数 6件

    参加メンバー 4人

  • 板倉勝重

    板倉好重の子。徳川家譜代大名。江戸町奉行、京都所司代など歴任。徳川二十八神将の一人。京都所司代時代は、京都の治安維持、朝廷工作、豊臣家の監視に当たる。方広寺鐘銘事件では、本多正純らと豊臣家に対する強硬策を上奏し大阪の陣に至る。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 本願寺顕如

    証如の子。本願寺第十一世門主。軍事・経済の要衝である石山本願寺を拠点として、本願寺教団の最盛期を築く。石山戦争では雑賀衆などの土豪勢力や、各地の門徒組織を総動員して信長を苦しめた。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 4人

  • 甲斐の国 風林火山博

    甲斐の国 風林火山博は、平成19年放送のNHK大河ドラマ風林火山に合わせ、全国からの観光客に向けダイナミックに展開する大型複合イベントです。風林火山関連の展示や各種イベント等を通じ、ドラマの世界をより深く知り、体感していただくとともに、史実に基づき武田信玄の時代や軍師山本勘助について探求します。さらには、山梨県に点在する関連史跡の紹介や厳選した山梨の地場産品などを展示販売する官民協働による博覧会です。山梨県民情報プラザ特設会場。山梨県甲府市丸の内一丁目。甲府駅徒歩5分。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 3人

  • 司馬遷 史記

    史記について

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 銃剣術

    銃剣術(じゅうけんじゅつ)とは、白兵戦・近接戦闘において、先端に銃剣を装着(着剣)した小銃を武器にして敵を制圧する技術である。戦技であるのでルールは無いが、訓練時には安全性の確保のため一定のルールが設けられる。旧日本軍の銃剣術を競技化した武道に銃剣道がある。 かつて小銃の装弾数が少なかった時代は、銃剣術は重要な白兵戦技術だったが、第一次世界大戦においては銃剣による死傷者は1パーセントに満たなかったといわれる。第二次世界大戦以降は、ハイテク技術や銃器、兵器の進歩によって、儀仗以外での使用頻度がより少なくなり、現在では野戦において塹壕内に残った敵や藪に隠れる敵を掃討する場合、倒れた敵兵の死亡確認のため突く場合、占領地の警備や捕虜の護送等で相手にプレッシャーを与えるために銃剣を装着して警備に当たる場合など、限定された局面のみでしか用いられなくなった。このため多くの軍事組織で銃剣術の訓練は減少、もしくは廃止された。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 柳生三厳

    柳生但馬守嫡男。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 松平忠輝

    徳川家康の六男。大阪の役後、越後福島75万石の太守。「色黒くまなじり裂け怖ろしげ」という怪異な容貌と云われる一方、剛毅な性格は家臣団や庶民に愛された。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 3人

  • 毛利輝元

    利隆元の嫡子。長州藩初代藩主。豊臣政権五大老の一人。中国の覇者、毛利元就の後継者。叔父の吉川元春、小早川隆景の補佐を受け領土を守るが、関ヶ原で敗れ、120万石から周防・長門37万石に減封される。

    テーマ投稿数 8件

    参加メンバー 6人

  • 上杉朝定

    上杉朝興の嫡男。扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)最後の当主。河越城の合戦で討ち死。(河越夜戦は日本三大夜戦に数えられる。)

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 九戸政実

    九戸信仲の子。南部氏の有力国人。器量に優れ、南部氏宗家に匹敵する勢力を築く。しかし、後継者争いから南部信直と対立し、同年挙兵。南部家の精鋭であった九戸勢は頑強に抵抗するも、信直の要請で援軍として参戦した豊臣勢連合軍の前に破れ、一族諸共惨殺されたと云う。(九戸政実の乱)

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • ビリー・ザ・キッド

    ビリー・ザ・キッド(Billy the Kid, 1859年11月23日 - 1881年7月14日)は、アメリカ西部開拓時代のカウボーイ、ガンマンで、無法者(アウトロー)でもある。 本名はヘンリー・マッカーティー (Henry McCarty) とも、ウィリアム・ヘンリー・ボニー (William H Bonney) とも言われる。後者はサインに使われ、知事に恩赦を求めて本人が書いた手紙等が残っている。 ニューヨークに生まれ南部で育ったと言われる。 南北戦争期でも特に知られた殺人者で、伝説では12歳の時に母親を侮辱した男を殺してアウトローとなったとされるが、実際には家を出たのが母が死んだ15歳の時、最初の殺人を犯したのが17歳の時であった。10代はじめに殺人を犯してから死ぬまでに21人を殺害した(メキシカンやインディアンは含まない)という。しかし、その実数はおそらく9人(自分1人で4人、他の助けを得て5人)ではないかとも言われている。アリゾナやテキサス、さらにメキシコ国境で牛泥棒、強盗や殺人を重ねた。目は青く、その時代のアメリカ西部の無法者としては口が達者で、異様に親しみやすい態度の持ち主であったという。 1880年12月に友人でもあった保安官パット・ギャレットによって仲間と共に逮捕されたが、1881年4月18日に刑務所を脱走。同年7月14日、ギャレットに射殺された。 彼の墓石は有名人にありがちなことに度々記念品として削られて持ち帰られてしまうため、現在は写真のようにケイジ(檻)の中にしまわれてしまっている。 墓石には、このような墓碑銘 (epitaph) が刻まれている。 Truth and History. 21 Men. The Boy Bandit King He Died As He Lived William H. Bonney "Billy the Kid"

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 獄門

    獄門(ごくもん)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の一つで、打ち首の後、死体を試し斬りにし、刎ねた首を台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑の刑罰。梟首(きょうしゅ)、晒し首ともいう。元は獄舎の門前に首を晒したことからこの名前が付いた。付加刑として財産は没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。 こうした刑罰は平安時代後期から存在し、平安京の左右にあった獄の門前に斬首された罪人の首を晒した事が「獄門」の語源であると言われている。また当時は斬首した首をただ晒すだけでなく、矛で貫いて京中の大路を練り歩くことも行われたという。以後も同様の刑罰は存在したが、本格的に刑法体系に取り入れたのは江戸幕府であったと言われている。 首を晒す台を獄門台といい、高さ6尺(下部を土に埋めるので実際には4尺(1.2m))の台に五寸釘を二本下から打ち、ここに首を差し込んで周りを粘土で固める。夜は首が盗まれたり野犬の類が持っていかないよう桶を被せ、非人数名が火を焚いて寝ずの番をした。獄門台の横には罪状を書いた捨札(すてふだ)が立てられた。 獄門の刑罰を科される犯罪は、強盗殺人、主人の親類の殺害、地主や家主の殺害、偽の秤や枡の製造などであった。 明治時代に至っても初期には梟示と名を改めて引き続き行われていたが、1879年の明治12年太政官布告第1号により廃止された。なお、斬首刑は1882年1月1日に施行された旧刑法により廃止されるまで残る(最後に行われたのは1881年)。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 村上義清

    村上顕国の子。信濃埴科郡葛尾城主。武田信玄を度々破り、村上氏の最盛期を築く。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 銃剣

    銃剣(じゅうけん)とは、銃に装着する武器(刀剣)の一つである。小銃のように比較的長い銃身を持つ銃の先に取り付け、槍や薙刀のようにして用いる。 また、銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • キリコ祭り

    キリコ祭りに関することなら何でもOK

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

  • 菅江真澄

    菅江真澄。1754〜1829。本名は白井英二秀雄。三河に生まれ、本草と国学を学びました。師を亡くした30の歳に旅発ち、「蝦夷ヶ島」(北海道)へ渡ったあと、下北・津軽・秋田と歩きました。秋田で菅江真澄と号するようになります。地誌を編む旅の途上、角館で病歿。享年、76歳。人生の過半を旅に過ごし、その旅を日記に綴りました。その土地の風土・慣習を、その土地の人びとの見方に沿って書き留め、のちに柳田國男に「民俗学の祖(おや)」と評されています。 雪国の民俗を記し、日本の民俗学に大きな影響を与えた菅江真澄について、その足跡を辿ってみましょう。

    テーマ投稿数 11件

    参加メンバー 2人

  • 戦国天下統一

    2009年3月26日発売の「戦国天下統一」に関する記事などをどんどん紹介してください!!

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 4人

  • ソ連、有人宇宙飛行ボストーク1号打ち上げ

    1961年:ソ連、有人宇宙飛行ボストーク1号打ち上げ成功 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 凌遅刑

    凌遅刑(りょうちけい)とは、清の時代まで中国で行われた処刑の方法のひとつ。生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間苦痛を与えたうえで死に至らす刑。歴代中国王朝が科した刑罰の中でも最も重い刑とされ、反乱の首謀者などに科された。また「水滸伝」にも凌遅刑の記述が記載されている。また、この刑に処された人間の人肉が漢方薬として売られることになっていたとされている。なお、この刑罰は中国の影響を色濃く受けた李氏朝鮮(朝鮮王朝)でも実施されていた。また、これに酷似したものとして隗肉刑がある。

    テーマ投稿数 0件

    参加メンバー 1人

  • 2008年 平成20年

    2008年に関連する話題やニュースを。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 第二次チェチェン紛争

    第二次チェチェン紛争(だいにじちぇちぇんふんそう)とは、チェチェン独立派と、ロシア連邦及びロシアへの残留を希望するチェチェン人勢力との間で発生している紛争であり、一般的にソ連崩壊直後から1996年まで続いたものを第一次チェチェン紛争、1999年に勃発したものが第二次チェチェン紛争と分類されている。 2006年現在、過激派指導者シャミル・バサエフが殺害されるなど、独立派勢力の弱体化が指摘されるものの、未だ小規模なテロ事件などが発生しており、紛争は継続中であるといえる。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 室町幕府 管領 細川頼之

    室町幕府の足利尊氏以来60年続いた南北朝を終決させた義満と頼之。義詮が死の直前、枕元に二人を呼び『頼之、汝に一子を与える』『春王、汝に父を与える』『二人して、天下を太平たらしめよ』と言い残す程、信頼された『細川頼之』の足跡をたどる。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 1人

  • 三国志マガジンを読む

    2005年から発刊されている世界初の三国志専門コミック誌「三国志マガジン」を読んで感想をTBしてください。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 2人

  • 大和民族

    大和民族(やまとみんぞく)は古代から日本本土(本州、四国、九州)と、その周辺離島を含む日本列島の全域に住む民族とされる。中世後期から近代にかけて、主に本州から北海道へ移住した者の子孫も含む。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 刀狩

    刀狩(かたながり、刀狩り)とは、百姓身分の者の帯刀権を剥奪する兵農分離政策で、特に安土桃山時代の1588年8月29日(天正16年7月8日)に豊臣秀吉が刀狩令(同時に海上賊船禁止令)を出して大規模に推進した政策を指す(ただし、刀狩を最初に行なったのは柴田勝家である。また、これに先立った1585年(天正13年)6月に秀吉が高野山の僧侶に対して武装放棄を確約させており、これを刀狩の最初とする見方もある)。一般的には百姓身分の者の武器所有を禁止し、それらを没収して農村の武装解除を図った政策として知られている。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 飯富虎昌

    武田信虎、武田信玄の2代に仕えた宿老中の宿老で、その剛勇は甲山の猛虎と呼ばれて敵味方から恐れられたほどの猛将であり、武田二十四将の一人に挙げられる。 彼の率いる部隊は全員が赤い軍装で揃えられ、武田の赤備えとして甲山の猛虎と言う異名とともに、精強武田軍団の代名詞ともなった。のちに弟の山県昌景をはじめ、井伊直政や真田信繁等が赤備えを受け継いでいる。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 1人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用