chevron_left

「歴史」カテゴリーを選択しなおす

cancel

歴史ブログ村 テーマ(話題順)

  • 天平(元号:てんぴょう)

    天平(元号:てんぴょう) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 姓に藤のつく人集合☆

    姓に藤のつく人が集まったら どうなるか試してみたいと思いませんか?

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 懸賞金

    重要犯罪者などの指名手配者や、行方不明者などを発見した人、もしくは身柄確保に繋がる最有力情報を提供した人に授与される賞金。懸賞金がかけられている当人を“賞金首”と呼ぶが、これは西部開拓時代、いわゆる“お尋ね者”については生死に関係なく逮捕を求められ(Dead or alive)、遺体であっても引き渡せば賞金が支払われた事にちなむ。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 越境文学

    デビューしたジャンルや普段とは異なる分野で 執筆された小説家の作品の感想・書評をどうぞ。 例) ライトノベル作家から、 芥川賞、直木賞、三島賞、山本周五郎賞などの文学賞受賞した作品。 ミステリ作家・推理小説作家による絵本やSF小説。 脚本家・シナリオライターによる文芸小説。 またはその逆。 あるいは、 移住や亡命などによって母国語から離れ、 移住先の言語(非母語)で創作された文学作品。

    テーマ投稿数 22件

    参加メンバー 2人

  • 天孫降臨

    お祭りに関することなら、どんなことでもOKです!お気軽にトラックバックやコメントください。

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 3人

  • 秦氏

    謎の多い秦氏。 少しでも関係ありそうな話なら、どんなものでも大歓迎! 秦氏に関係ある土地に行ってこれが美味しかった、なんて話や秦氏の子孫に関する話題なら有名人のあの子可愛いとかカッコいいなんてもOK! 秦氏に関係ありそうな土地や物や話にこんなのあるよ、なんてのも、思ったくらいでいいから気楽にどうぞ♪

    テーマ投稿数 7件

    参加メンバー 1人

  • 秘密結社

    秘密結社の方 歴史に詳しい方 興味のある方 フリーメイソン等 あちこちに有ります

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • プロイセン/プロシア

    かっての強国ながら、政治単位としてはあとかたもなく解体されてしまったプロイセンやプロシアに関わる歴史や旅行について書いてみましょう!

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 1人

  • 宇喜多直家

    宇喜多直家(1529〜1581)は戦国時代、備前・美作を権謀術数の限りを尽くして切り取っていった武将です。初めは浦上氏の家臣として活躍し、下克上により浦上氏を天神山城から追い出し備前の支配権を固めます。その後も美作に進出し、城を持たない身から一代で50万石以上の領土を持つに至りました。宇喜田秀家の父親でもあります。この宇喜田直家に関することなら何でもOKです。

    テーマ投稿数 14件

    参加メンバー 3人

  • 私塾

    私塾 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv

    テーマ投稿数 254件

    参加メンバー 21人

  • ブログみるブログを見る事に特化した無料アプリ「ブログみる」使ってみた!- フカの食卓ラボ
  • 同和利権の真相

    『同和利権の真相』(どうわりけんのしんそう、以下、『真相』と略記する)は、寺園敦史、一ノ宮美成、グループK21らによって編纂された、宝島社のムック「別冊宝島Real」のシリーズである。 「同和行政にからむ利権や、リンチに発展した糾弾活動など、部落解放運動の暗面をルポした」とされるこのシリーズは、2006年の時点で第4弾(文庫版は第3弾まで)と特別版までの5冊が刊行されており、累計50万部前後のベストセラーとなった。 「同和利権」とは、同和対策事業特別措置法(同特法)などの同和行政における公金横領など、同和がらみの汚職を「利権」と表現したものである。『真相』シリーズは、「2002年に終了した同特法などによる同和対策事業が、被差別部落の状態を改善するのに役立ったのは事実だが、その反面、莫大な公金が投入される中でそれは同時に利権を生み、腐敗、不正の温床になった」としている。 こうした『真相』シリーズの批判は大反響を呼び、各方面から評価を受けた。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 上杉景虎

    北条氏康の七男。上杉謙信の養子。1578年、養父の謙信死後、同じく養子であった景勝と家督を巡り対立し敗れる。(御館の乱)

    テーマ投稿数 67件

    参加メンバー 5人

  • 壇ノ浦の戦い(壇の浦の戦い)、平氏滅亡

    1185年:壇ノ浦の戦い(壇の浦の戦い)、平氏滅亡 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 59件

    参加メンバー 6人

  • ミッドウェー海戦

    ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん, Battle of Midway, 日本側作戦名「MI作戦」)は、太平洋戦争中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日にかけて行われたミッドウェー沖で行われた海戦。アメリカ海軍は航空母艦1隻に対して、日本海軍は主力航空母艦4隻とその全艦載機を喪失するという状況に至った。この結果、日本が優勢であった空母戦力は均衡し、以後は米側が圧倒していく事となる。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 古典に学ぶ四字熟語

    名著・名文から好きな四字熟語を紹介しあうコミュニティです。四字熟語に関することなら、なんでも構いません。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 1人

  • 関羽

    関羽雲長について

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 日韓友好!!トラコミュ

    まったりと日韓友好のために頑張るトラコミュです 写真はキムヨナさん。友好と平和を祈ります・・・。

    テーマ投稿数 29件

    参加メンバー 5人

  • サイパンの戦い

    サイパンの戦い(—のたたかい、Battle of Saipan)とは太平洋戦争中、1944年6月15日から7月9日に行われたアメリカ軍と日本軍のマリアナ諸島サイパン島における戦い。ホランド・スミス中将指揮のアメリカ軍第2海兵師団、第4海兵師団、第27歩兵師団が斎藤義次中将が指揮する日本軍第43師団を破り、サイパン島を占領した。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

  • 池田大作を語る

    歴史上の伝説になろうといる池田大作について。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 2人

  • 恵林寺

    恵林寺は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山。臨済宗の寺院で、妙心寺派に属する。庭園は国の名勝に指定されている。天正4年4月には、快川を大導師に信玄の葬儀が行われた。天正10年4月3日、天目山の戦いで武田氏が滅亡した後に恵林寺に逃げ込んだ六角義弼の引渡しを寺側が拒否したため、織田信忠軍による焼き討ちにあった。この際、快川紹喜が燃え盛る山門の上で安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼しと偈を発して快川紹喜は焼死したことで知られる。信長横死後に甲斐を領した徳川家康により再建され、快川の法嗣も招かれた。また、江戸時代の将軍徳川綱吉時代に側用人であった柳沢吉保の墓所にもなっている。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 3人

  • 市中引き回し

    市中引き回し(しちゅうひきまわし)は、江戸時代における日本の刑罰で、罪人を馬に乗せ、罪状を書いた捨札等と共に刑場まで公開で連行していくものである。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 摂河泉の神賑

    大阪全域「摂津」「河内」「泉州」の神賑(祭礼)情報やそれにまつわることなら何でも。だんじり・やぐら・太鼓台・神楽・神輿など。

    テーマ投稿数 47件

    参加メンバー 0人

  • 最上家親

    戦国大名、最上義光の次男。最上氏第十二代当主。山形藩主。

    テーマ投稿数 11件

    参加メンバー 4人

  • 赤報隊

    赤報隊(せきほうたい)は、江戸時代後期の幕末に結成された草莽隊で、王政復古により官軍となった薩摩藩、長州藩を中心とする新政府の東海道鎮撫総督指揮下の一部隊である。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 書写山

    圓教寺は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山。 西国三十三箇所第27番および播磨西国三十三箇所第1番札所。西の比叡山とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。2003年公開のハリウッド映画ラストサムライの主なロケ地になり、2003年のNHK大河ドラマ武蔵の重要なロケ地にもなった。

    テーマ投稿数 48件

    参加メンバー 10人

  • 戦略論・兵法

    戦略論と兵法{中国兵法}です。

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 1人

  • 白洲次郎

    白洲 次郎(しらす じろう、1902年2月17日 - 1985年11月28日)は兵庫県芦屋市出身の日本の実業家である。終戦直後の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)支配下の日本で吉田茂の側近として活躍し、貿易庁(通商産業省)長官等をつとめる。独立復興後は、東北電力会長等を歴任した。夫人は、作家・随筆家の白洲正子。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 3人

  • 高松松平藩

    高松松平藩は、徳川連枝の中では十二万石という御三家に継ぐ石高であったが、それ以上に世界一の庭園『栗林荘』を有したり、千利休の四代目千宗守(武者小路千家の開祖)を茶頭に迎えたり、能の宝生流の家元であったり、幕府の名代で天皇家に拝謁したりしています。何故、四国の一藩がこれほど文化の宝庫であったのか・・・。

    テーマ投稿数 84件

    参加メンバー 5人

  • 斉藤道三

    戦国時代の美濃国(岐阜県南部)の武将である。名は秀龍(ひでたつ)で、道三は号。元は山城国(京都)出身の油売商人であったと伝えられる典型的な戦国大名。次々と仕官先の主家を乗っ取り、謀略などを多用した事などから、美濃の蝮と呼ばれ、下克上を体現した人物であったとみなされる。子に義龍、利尭、帰蝶、孫四郎、喜平治、長龍。父は松波基宗または飯尾彦六左衛門尉(この場合松波基宗は祖父)か。 墓所は岐阜県岐阜市の常在寺ほか、同市の道三塚。常在寺には道三の肖像、「斎藤山城」の印なども所蔵されている。

    テーマ投稿数 8件

    参加メンバー 5人

  • 織田秀信

    織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変後、織田家の重臣等による清洲会議において羽柴秀吉の支持を受け、織田家の家督を相続(当時、幼名・三法師)するが、実権は保護者であった秀吉が握る事になる。 関ヶ原で西軍に組し、戦後改易、高野山に追放される。

    テーマ投稿数 10件

    参加メンバー 5人

  • 由比、東海道の面影残る

    山が海に迫る由比には東海道の跡が残る。 広重描く、由比宿をおとずれた。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 柳生宗矩

    柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 5人

  • 尼子経久

    尼子清定の子。出雲国内した戦国尼子氏の租。謀略に優れ、「謀聖(ぼうせい)」とも称された。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 高坂昌信

    高坂昌信は、戦国時代の武将。武田氏の家臣。正しくは、春日虎綱。また、元服直後の名前は春日源助という。武田信玄、武田勝頼の2代に仕え、武田四名臣の一人として数えられる。武勇に秀でる武田諸将の中において、昌信は治世面に高い手腕を有すると共に、非常に慎重な采配と見事な退却戦指揮能力で逃げ弾正の異名を取った。江戸時代に編纂された甲州流軍学の教書甲陽軍鑑は、高坂弾正が著者という体裁をとっている。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 東洋の覚醒

    トランス・モダンな視点からの東洋論

    テーマ投稿数 6件

    参加メンバー 1人

  • 1959年のチベット蜂起

    1959年のチベット蜂起(せんきゅうひゃくごじゅうくねんのチベットほうき)が始まったのは、1951年以来中国共産党の支配下にあったチベットの首都ラサで、1959年3月10日に反中国・反共産主義の民衆暴動が勃発したときのことであった。 この蜂起の日は、チベットの独立運動団体の多くによって、チベット蜂起記念日(チベット民族蜂起記念日)として祝われている。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 3人

  • チベット侵攻 (1950–1951)

    チベット侵攻(チベットしんこう)とは、1950年から1951年にかけて中国人民解放軍がラサの東方100kmにまで侵攻した事件。これを契機として十七か条協定なるものが登場し、チベットは中華人民共和国に併合されてゆくこととなった。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 静岡県の遺跡、窯跡、経塚、廃寺

    静岡県の遺跡の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の遺跡、窯跡、経塚、廃寺(寺院跡)、出土品の記事を、トラックバックして下さい。

    テーマ投稿数 36件

    参加メンバー 2人

  • 『風光る』に惚れ込んでいませんか?

    小学館“Flowers”で連載中の『風光る』が好きでたまらない人へ。

    テーマ投稿数 16件

    参加メンバー 5人

  • 塩見縄手

    松江城北側の内堀に沿った一帯で、市の伝統美観地区。日本の道100選にも選ばれている代表的な松江の観光スポット。かつては中級藩士の武家屋敷が並んでいた地域で、堀川沿いに老松が立ち並び、今も城下町の風情を残している。周辺には、小泉八雲記念館や八雲旧居、武家屋敷、田部美術館など見どころ満載。 

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • 新選組副長

    新選組副長の侍魂を広く深く伝えたい……。 新選組を主役にした小説、エッセイetc…ぜひご参加ください。

    テーマ投稿数 41件

    参加メンバー 6人

  • 陸奥宗光

    陸奥 宗光(むつ むねみつ、天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日)は、日本の武士・紀州藩士、政治家、外交官。「カミソリ大臣」と呼ばれ、外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった。江戸時代までの通称は陽之助。正二位勲一等伯爵。家紋は仙台牡丹。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • 城と桜

    城と桜に関する記事お待ちしています。 気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 1人

  • 中国武侠小説

    武侠小説がめっさ面白い。もっとメジャーになってもいいと思う。 一部のマニアにだけ読まれてるなんて、もったいない。

    テーマ投稿数 36件

    参加メンバー 3人

  • 建長寺

    建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺という。鎌倉時代の建長5年の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山は南宋の禅僧蘭渓道隆である。鎌倉五山の第一位。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 4人

  • チベット動乱

    チベット動乱(チベットどうらん)は、中華人民共和国政府のチベット統治、支配に対し、アムド地方、カム地方における「民主改革」「社会主義改造」の強要をきっかけとして1956年に勃発し、1959年に頂点に達したチベット人の抗中独立運動のことである。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 2人

  • 2008年のチベット動乱

    2008年のチベット動乱(-どうらん)は、2008年3月に起こった中国チベット自治区の暴動である。

    テーマ投稿数 4件

    参加メンバー 4人

  • 「女人天下」について語っちゃおう

    韓国で放送されたとき、「冬のソナタ」をおさえて最高視聴率50,4%をたたき出したというすごいドラマの「女人天下」。今、衛星劇場と、BS日テレで放送中です。かなり、おもしろいです。感想などなど、何でもトラックバックしてください。

    テーマ投稿数 8件

    参加メンバー 3人

  • 少林拳(少林武術)

    少林拳(少林武術)についてのコミュ。少林拳に関する映画、武術として語りましょう。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 2人

  • 故事成語

    故事成語の解説・紹介なんかあればトラックバック! 薀蓄を垂れるのもよし、実例を示すのもよし。 まず隗より始めよ!

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 1人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用