在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
【武田信玄の隠れ湯、中川温泉の宿編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
武田信玄の隠し湯、戦国時代から続く「中川温泉」
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
202411_甲府旅行3日目その2
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
探検624 極秘事項も即刻漏洩
202411_甲府旅行2日目その1
聖地をめぐる旅(長野県)
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
honto.jp こんにちは、ミニマリストのみりんです。 大原扁理さんが、上記の本で書かれている「少ないお金で幸せを最大化する」という考え方がある。 よく、「コスパがいい」という言葉を聞くが、少しだけ意味合いは異なると思っている。 『サービスに対して、料金が安い』がコスパが良い。 対して、少ないお金で幸せを最大化するとは、 『自分が今必要なものを見極めて、お金を使ったときに嬉しくなれる』ようにする事だと思っている。 自分がやっているささやかながら、幸せを呼べるお金を使い方を紹介しようと思います。 ①砂糖とコンソメを、100均の容器にいれて綺麗に並べる。 上みたいにシンプルな容器に入れ替えて並べ…
こんばんは、ミニマリストのみりんです。 昔は誰かのファンである事が幸せでした。 しかし作曲家でフリーランスをしていた事も相まって、裏側を知って本当に好きなアーティストやアイドルのファンでいる自分がどんどんなくなった。 好きな漫画家、小説家、作品はあるけれど、すべてのグッズを集めたりしない。 熱心なフォロワーでいる自分がほとんど存在しない。 恋愛にしてもそうです。昔は嫉妬とかも多かったけれど、誰かを猛烈に好きになるという事はどんどん薄まっていったように思います。 猛烈な物欲、性欲、食欲、顕示欲、金欲。 それは生きるという上で苦しくもあるけれど、物凄い燃料にもなると思う。 もしくは誰かを熱心に応援…
こんばんはミニマリストのみりんです。 今日は浪費について書かせていただこうと思っております。 浪費 《名・ス他》 金銭・物・精力などをむだに使うこと。むだづかい。 結論から言うと僕は無駄遣いは必要だと思っています。 ただ、幸せになれる無駄遣いの事を差しています。 大切な浪費をしましょう!というお話しをさせていただきます。 世に言うラテマネーという言葉があります。 ラテマネーとは、アメリカで人気ナンバーワンの資産アドバイザーといわれるDavid Bach(デヴィット・バック)氏の著書『The Automatic Millionaire(ザ・オートマチック・ミリオネア)』に出てくる言葉で、「毎日何…
こんにちはミニマリストのみりんです。 僕は胸を打つ言葉が好きです。 ものよりも、なによりも、意味を愛しているミニマリストといってもいいと思います。 むかしはプロのミュージシャンとして生活もしていました。 今日は最近ずっと胸になんどの念じている4つの言葉を紹介しようと思っています。 ①「足るを知る」 老子が言った言葉として知られています。 「足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り」 (満足する事を知っている人間が本当に豊かな人間で、努力を続ける人間はそれだけで既に目的を果たしている) 恐らくは色々な意味が本来あるのかもしれませんが、きっとググればたくさん出てくるはずなので僕は僕としての解釈と、…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。