在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
七道駅路
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾
下野国分寺跡
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾参
府中市郷土の森博物館
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾参
聖武天皇
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾
校倉造
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾七
るるぶWeb 【奈良】春日大社の見どころ&歴史&カフェの完全ガイド!美しい社殿を見に行こう!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾五
備中国分尼寺の意外な姿(2)
寺院の屋根飾りから奈良の歴史の深さを感じたこと
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
∀ガンダム宇宙戦艦ジャンダルムと火の鳥渡来人史観間違い(SEEDキム・ヤマト)再
事始め編35/時代の気分転換は元号で
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
【文明の衝突】日本と中華:ハンチントンの定義より
「藤原道長と平安時代の貴族のくらし – 小学生にもわかる貴族文化」
9月第二週(9日~15日)ご予定
こんなのばっかり、、、【速報】天皇ご一家〇〇鑑賞
焼け跡と礎石が語る、日本の戦闘民族の強さとしぶとさ
ジブリ宮崎駿天空の城ラピュタ(La puta売春婦)終盤突如「反王族演説」を始めるシータの意味
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
皇族の世俗的上昇志向―地位と血統との不一致
上皇ご夫妻 静養のため 長野 軽井沢へ どうぞごゆっくり
21日 今上と雅子さま 那須へ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
水没したペンション村を見た後、 牛窓神社に⛩お参りしました。 御朱印帳を持ってきていなかったので、 書き置きの御朱印をいただきました。 前にもここの御朱印をいただいたことがありますが、 ちょっと、雰囲気が変わりました💦 夕刻でしたが、 参拝者が、切れずにありました。 狛犬の足元に、海辺の山にある神社⛩らしく、 貝殻🐚が置いてありましたよ。 jinjinchang.hatenablog.com jinjinchang.hatenablog.com こちらを押していただけると 更新の励みになります。
お祭りで途中になりましたが奈良旅の写真整理です。良かったら、どうぞ~新薬師寺を拝観した後、すぐ近くのカフェへカフェの前の道は、山の辺の道。なかなか機会がないけ…
天野遠景は、藤原南家工藤氏の一族で、藤原景光が伊豆国田方郡天野郷を所領として、天野藤内と称し、その息子が、遠景である。 天野遠景の生没年は、不明であったが、…
今日の午後に 時間があったから、 写真でみたことのある グリーンファーム跡(水没ペンション村)に行ってきました。 少し高台のところでもパチリ。 路側帯がところどころにあるので、 山道ではありますが、 写真を撮るくらいなら、できます。 何故水没したのかわかりませんが、 この堤防があるから、 海と区切られてる感じに見えました。 この近く、山の中にもペンション村があるので、 観光地なのだけれど、 不思議な光景でした。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
岡崎義実は、三浦義継の四男で、相模国大住郡岡崎を所領とし、岡崎氏を称した。 即ち、三浦義明の末弟のため、三浦義澄の叔父、和田義盛、三浦義村の大叔父に当たる。…
昨年末の関西遠征を振り返っていきます。最初は続百名城の岸和田城。 岸和田と聞いてもだんじりくらいしか浮かばない人間でしたが、なかなか立派な復興天守に水堀に石垣そりゃ駅でおススメされるだけはありますね。 お城:岸和田城(161)大阪府岸和田市HP:岸和田城特設サイト- 岸和田市公式ウェブサイト訪問日:2021年12月 概要 訪問記 おまけ:特急ひのとりで大阪南部へ 感想 アクセス 概要 築城時期は不明ですが、岸和田古城から戦国時代に現地に移ったとみられます。 1585年には羽柴秀吉の紀州討伐の後、秀吉の叔父、小出秀政が整備し、5層の天守も築かれました。その後の歴代城主たちも、惣構えや城下、外堀や…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
雨降りならやめようと思ってたけど、雨も止んだし帰りに少しだけ宵山を見に寄ったけど、夜店も出るし3年ぶりのホコ天で、四条大橋の辺りで既に人がいっぱい 久々で忘れ…
本項では、十三人の合議制に選ばれていないが、源頼朝の武家政権構築に功績のあった、御家人達を紹介する。 筆者は、個人的には、源頼朝の天下草々において、北条時政…
奈良旅の写真整理です~よかったら、どうぞ~ 奈良にも沢山のお寺があり、どのお寺も有名な古刹。 そんな中の一つで、未訪の新薬師寺へちなみに、新薬師寺の新とは新た…
総社市の作山古墳の御墳印をもらいにいったあと、 お昼を食べて、 倉敷市真備町箭田大塚古墳にいきました。 御墳印は、 まきび公園の中の売店 たけのこ茶屋さんでいただきました。 切り絵を全部合わせるとこんな感じになるそう。 重ねない方がいいわね💦 箭田大塚古墳には、 道を挟んで、広い駐車場があります。 ぽっかりと開いたところがちょっと不気味でもあります。 この時、家族は車の中で待っていたので、 ちょっと中には踏み込まず、 写真だけパチリしました。 この古墳には、以前に 友達ともきたことがあります。 御墳印集めも、 回ろうと思えば1日で集められました。 暑い日だったので、 ドライブも辛かったですが、…
シェーンブルンの和約後、ナポレオンは、オーストリアにウィーンを返還して、パリに帰還した。 既に、ナポレオンは、自身の生涯の私生活にとって、最大の決意を固めて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
他の記事を書いていたので、 飛んでしまいましたが、 御墳印集めの続きです。 こうもり塚古墳のあと、 サンロード吉備路内の 吉備路観光案内センターで、 作山古墳の御墳印をいただきました。 作山古墳の御墳印を先に押してみたら、 御墳印帳に挟んである作山古墳の説明の紙が、 楯築遺跡の説明になっていたので、 案内センターの方に聞いてみたりしたので、 作山古墳に行くのをわすれてしまいました💦 前に、楯築遺跡の分の切り絵がないのを 造山古墳の観光センターでも問い合わせたりしていたので、 ここでもまた問題が起こり、 もういいかな…と思ったりもしましたが、 夫が、これは明らかに御墳印帳の不具合で、 3500円…
「七湯栞」より「木葉石」の図(右下)国立国会図書館が所有するものは写本で原本が巻物になっているのに対しこちらは和綴本になっている絵図もそれに合わせて配置などが適宜変えられている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)前回は「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物に見られる「蛇骨」と「木葉石」のうち、「蛇骨」について少し掘り下げてみました。今回は「木葉石」について掘り下げます。まず、「枝折」の「木...
暑くてバテ気味で、鉾もあまり観に行けてないけど、通りすがりに蟷螂山の曳き初めに出会った。そんな風に道々では、チラチラと鉾を見物してるけど、私よりもスマホが重傷…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4092.html【天の真名井】「真名井」=水に付けられる名前では最高の敬称。----------------------------金劔天の真名井祈雨 「金劔宮天の真名井の池を覗くと 神の恵みの雨と降る」創立は崇神天皇三年(紀元前九十五年)と伝えられ鶴来町はこの金劔宮の門前町として発展した。鶴来の名の起こ...
2022.5.13 参拝 「金劔宮」にやって参りました。「白山詣双六」。ここにもQRコードのスタンプラリーの看板が。----------------------------「白山記」「源平盛衰記」などによれば、金劔宮は古来白山七社の一つに数えられていた。木曽義仲が倶利伽羅谷合戦の大勝を奉謝し、源義経の奉納が「義経記」に記されている。----------------------(看板より)【亀石】石段あがってす...
「関ケ原の戦い」(1600年)の直前の話だが、当時豊臣方(西軍)を切り盛りしていた故・豊臣秀吉の腹心・石田三成(1560-1600年)は、有力武将を味方につけるべく、その妻子を人質に取る作戦をとった。人質を大坂城に留め置くことで、彼らが徳川方(東軍)につくこと、それと
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4089.htmlこちらは先程、三ノ鳥居から見えた「神門」。神門をくぐると拝殿はすぐ目の前です。お参りをしましょう。白山比咩神社 http://www.shirayama.or.jp/御祭神/白山比咩大神(菊理媛尊)・伊弉諾尊・伊弉冉尊 ---------------------------- 当社は遠く神代の昔、霊峰白山を御神体とし...
2022.5.13 参拝 「白山比咩神社」にやって参りました。しらやまひめ神社と読み、地元では白山さんと呼ばれ親しまれているそう。「白山詣双六」なる案内板が一の鳥居をぐぐってすぐ側に。QRスタンプラリーを開催しているようです。(TwitterかLINEのアカウント必須っぽい)---------------------------- 白山比咩神社 霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮。高くそびえる白山は、古くから霊...
伍子胥が、闔閭に夫差を太子にするように進言したのは、夫差の兄弟である、公子子山との後継者争いを防ぐためであった。 夫差は、闔閭が、「勾践が、父を殺したことを…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
岐阜城山頂部の天守と遺構に引き続き、麓の居館跡へ 山頂部の訪問記はこちらから。tmtmz.hatenablog.com 存在感ある岐阜城天守に惹かれてサクッとロープウェーに乗ってしまうと見忘れるかもしれませんが、なかなか広大。復原はなくとも華やかなりし極楽と呼ばれた姿を伝えていて見ないともったいない。すぐにたどり着けますしね。 岐阜公園へ 信長居館跡 岐阜公園へ 岐阜城山頂部を見た後、ロープウェーで降りるところから再開です。 リス村に行っていたわけではなくて、リス村の隣がロープウェー乗り場だったのです。 ロープウェーの眺めも素晴らしくてついつい遠くを見てしまいますが、足元を見ると向かって左手、…
【元気だね!】豊後大野かるたで、ものしりを目指そう!新田小学校で先生になる大分の親方2024
【衆院選2024】あなたの一票を大切に✨|衆議院議員総選挙、私も投票 in 大分県豊後大野市
【想い出】10月23日|岡山、山口、長崎、熊本、大分、アイドル、青年団etc...
【想い出】7月29日|高校野球、サッカー、祭り、青年団、グルメ、温泉、大分、熊本etc...
【初夏を楽しむ】大分県豊後大野市「大辻山」で、あじさいと古墳を楽しむ【青年団】
【きれいだね✨】ホタルを見たよ、大分県豊後大野市内山公園で2024|青年団できれいな想い出づくり
【よろしくね】シン大分県連合青年団&大分市青年団2024|新体制&新風は若者から
【青年団】おおいた青年交流祭が、ユースポストで全国に紹介される【大分 機関誌】
(青春物語#6)青年団活動のひとときを一部紹介
【新しい風】大分県連合青年団の団長が変わります!|私は事務局長に変身!
(albumの君#4)(albumの君#5)に至る前段階説明
【春だね】チューリップフェスタ&緒方平野を歩く in 大分県豊後大野市2024【青年団】
【集まる】5年ぶりの「おおいた青年交流祭」で、大分の若者が熱く語る!【青年団】
【募集!】おおいた青年交流祭で、若者と交流しよう♪知事や大分市長も参加!【青年団】
【青年団 大分】楽しい♪大人も熱中!百枝小学校で豊後大野かるた教室【なないろベース】
梶原景時は、政治的感覚が、鋭いため、頼朝の武家政権構想を理解していたと思われる。 源頼朝にとって、安達盛長が、最も心を許せる、家臣であったのに対して、梶原景…
もうすぐ梅雨明けかという蒸し暑い日々が続き、疲れてた時に橿原神宮前のホテルのキャンペーンを見かけて、息抜きに訪れた 橿原神宮に天皇陛下が行幸される際にはお泊り…
2022.4.23 探訪 松本城の内堀あたりをぶらりした写真です。時刻は16:50。この時間帯に見るお城の写真も味わい深くて良いですね。松本城高麗門。再びお城の景色。赤い橋は「埋橋(うづみばし)」と呼ばれるもの。江戸時代には無かったもので後の時代に架けられた橋。よく撮影されるが、文化的価値はない。白鳥がいました。その時、近くにいた親子の会話がおかしかった。チビッコ:「ママー!白鳥いたよ!白鳥ー!」母親:「ちゃう...
昨夜は夕ご飯をサクッと食べたあと、地元合唱団のコンサートに行ってきました!場所は町内のパリッシュ・チャーチ(教区教会)、コンサートは夜7時半から開演。今サ...
梶原景時は、1140年(保延六年)、梶原景清の次男として、生まれた。 別説では、景時は、景清の父、景長の息子とされる。 何れにせよ、梶原氏は、後三年の役で、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
比企能員は、源頼朝の乳母、比企尼の甥と言われる。 比企掃部允と妻の比企尼の間には、男子に恵まれなかったため、能員を養子とした。 しかし、能員が、比企尼の甥で…
安達盛長は、1135年(保延元年)の生まれであるが、享年からの逆算に過ぎず、実際の生年は、不明である。 安達盛長は、源頼朝が、十四歳の年、伊豆国に配流される…
石舞台古墳を後に、バスで高松塚古墳へ 少し暑い日だったから、極力歩かず、最寄り駅までバスで移動しつつ見学してたけど、壁画館へ向かう道々の風景に癒されるこれはゴ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今朝は、先に起きたX君から「大変だ、日本のミスター・アベが銃撃されたらしい」と起こされました。えっ??と寝ぼけまなこでスマホを開けたら、日本はもちろんイギ...
スールト元帥の撤退後に、クロード・ヴィクトル=ペラン元帥率いる、スペイン駐留のフランス軍、2万3千人が、ポルトガルに進軍した。 ウェリントン公爵は、スペイン…
先日チぺナム(Chippenham)という街に、初めて行ってみました。ここら辺はコッツウォルズ地方をちょっと外れた所なんで、蜂蜜色でお馴染みコッツウォルズ...
明日香村の写真整理ですよかったら、どうぞ~ 万葉文化館を後に、明日香村の中でも屈指の見どころかと思われる石舞台古墳へこんな風に巨大な岩を運んだらしい。 エジプ…
造山古墳のあと、 こうもり塚古墳に行きました。 御墳印は、備中国分寺のくろひめ亭で押します。 切り絵も2種類いただきました。 石棺は檻の中。 年に何度かは開いて、 中に入れる日が以前はありました。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
台風が去り、ひと段落したけど今日も暑い コロナもまた感染が拡大傾向にあるようで、早く収束してほしい そして、熱中症になりませんように 最近、大阪を訪れる…
秦の哀公は、「楚は無道だが、このような忠臣がいるのであれば、滅ぼすべきでない」と、申包胥の様子に心を打たれ、援軍の要請に応じ、戦車を五百台投入して、楚に向か…
明日香村、写真整理ですよかったら、どうぞ~ 飛鳥寺を拝観した後、バスで移動して万葉文化館へ。館内には、それほど人が居なかったけど駐車場をみると、それなりの来客…
牟佐大塚古墳のあと、 岡山市北区新庄下の造山古墳に行きました。 写真の奥に見えるのが造山古墳です。 造山古墳近くには、親戚もいるので、 何度も来たことがあるので この日は暑かったので、 この下からの景色で満足しました。 造山古墳ビジターセンターでは、 楯築遺跡の御墳印も押せます。 おまけ?の切り絵もいただきました。 楯築遺跡は、 過去に何度も行ったので、 今回はパスしました💦 現地でスタンプを押すわけではないので、 行ったことにしてスタンプだけ押す 私のような人もいるでしょうね😉 楯築遺跡は、 歴史好きな方には興味深い場所だと思うので、 お好きな方はぜひどうぞ! 過去にタモリさんも来られたよう…
足立遠元は、藤原北家魚名流の藤原山蔭の後裔、藤原遠兼が、武蔵国足立郡に土着して、遠元の代から、足立氏を称したと言われる。 足立遠元の生年は、不明であるが、1…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
八田知家は、1142年(康知元年)、宇都宮朝綱の四男に生まれた。 宇都宮氏は、藤原北家兼家流の藤原宋円を祖とする。宋円は、藤原兼家を曾祖父とし、道長の兄であ…
両宮山古墳のあと、 岡山市に戻って 牟佐大塚古墳に行ってみました。 この古墳は初訪問です。 最初、これだけかと思って、 登れないことはないかと登ってみました。 小高くて見晴らしもいいけど、 民家が見える感じです。 駐車場は、古墳見学用に2台分はありますが、 そこから車一台通ったとしても ぎりぎりの道を歩いた先に 牟佐大塚古墳はありました。 パンフレットに石室の写真が載ってるので、 どこかに石室があるはず! と、下に降りて南に回ったらありましたよ。 ヒカリモという植が生えているようで、 踏まないように石が置いてあるけど、 雨が少ないからか、 湿っておらず、 ヒカリモが分かりませんでした。 草?は…
飛鳥寺の山門を出て西200M程の所にある蘇我入鹿の首塚へ。乙巳の変の際、600m離れた飛鳥宮で中大兄皇子と藤原鎌足に討たれた時に首が、ここまで飛んだとの説も有…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。