在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
湧き上がる雲☁️… “やくも立つ(出雲)”…を思い出し…
初詣~出雲神話のつながりと今年初外食
出雲大社【出雲大社の歴史・ご利益・参拝方法・アクセス情報】
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
2022.5.15 参拝 「藤島神社」は足羽山の中腹に鎮座しています。御祭神は新田義貞公。150年続いた鎌倉幕府をたったの15日で滅亡させた人物です。「新田義貞」についてはこちらのサイトを参考にどうぞ。https://www.touken-world.jp/tips/7426/(リンク先は刀剣ワールド)藤島神社 https://nitta.or.jp/御祭神/贈正一位 新田義貞公(源朝臣義貞公=新田大明神)御配祀神/贈從三位 新田義宗卿(源朝臣義宗卿)義貞公第三子=家督相...
京阪の駅にこんなのがあった。旧暦の七夕祭りは仙台が有名ですが、京都でも数は少ないけど、北野天満宮や貴船、くぎ抜き地蔵など、旧暦で七夕祭りをする神社等がある。~…
小山朝政は、秀郷流藤原氏の二代当主である。 父の小山政光は、太田行政の四男であり、武蔵国の太田氏は、秀郷流藤原氏の嫡流を称していた。 政光は、下野国小山を所…
大内氏の終焉の地「大寧寺」 今回は、山口県長門市にある古刹「大寧寺」をお届けします。 大寧寺の開基は時の長門守護代鷲頭弘忠公(わしのうずひろただ)、御開山は薩摩の国から三顧の礼をもって招かれた高徳
吉田松陰誕生地 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰誕生地」をお届けします。 萩城下が一望できる風光明媚な場所に、吉田松陰の実家、萩藩士杉家(家禄26石)の旧宅地がありました。 松陰は、天
「天を回らし、戦いを好転させる」ー人間魚雷「回天」ー 今回は、山口県熊毛郡平生町にある「人間魚雷回天」の資料が展示してある「阿多田交流館」をお届けします。 太平洋戦争(1941〜1945)の終わり
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
熊谷、天野らの殉教碑とキリシタン信徒が眠る墓 今回は、山口県萩市にある「萩キリシタン殉教者記念公園」をお届けします。 政府によるキリシタン迫害により、あまたの命を落とした信徒たちがいます。&nbs
写真整理、最後です。よかったら、どうぞ~ お祭りで丁寧に祀られた不動明王に参拝して、広場を散策した。滝壺の広場の周りには、石舞台もあり、その近くにまた、七星塚…
1809年12月26日、ロシア皇帝、アレクサンドル1世は、自身の妹のアンナ大公女と、ナポレオンとの婚姻について、ポーランド王国を再興しないことを約束する、条…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html【三之宮】(安産の神)御祭神/栲幡千々比賣尊 ----------------------------三宮は1597年(慶長2年)に建立されました。現在の建物は明治22年に改築されたものです。祀られているのは、栲幡千々姫尊で安産の神様としての信仰があつくお産が軽くなるというのでお参りの帰りに社務所...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html記功碑(上)と忠魂碑(下)。苔の絨毯が美しいですね。「大楠公墓塔」と「三之宮」の方へ。もう一度拝殿の方向を見て撮影。侘び寂びを感じる苔、本当に美しいな。苔の絨毯を眺めながら進んでいきましょう。【開山社】御開祖 泰澄大師を祀る。鳥居をくぐってさらに進みましょう。【納経所】-----------...
こんにちは。 カジュアルなトレンドが長く続いていることもあり、少しずつトラッドな気分が湧いてきました。 僕はカジュアルな服そうばっかりかんです、特にアメトラが好きで、ラルフローレンは外せないブランド。 先日、ブログを通じて交流してくださっているsisoaさんの「極彩色の男たち」という、ミュージシャンの色使いに焦点を当てたの記事がおもしろかったです。 ラルフローレン公式LINEのルックの古着のようなレトロでカラフルなコーディネートが新鮮だったことがきっかけだったそう。 sisoa.hatenablog.com その感じ、すごく共感できました。 最近ちょこちょこ古着でラルフローレンのアイテムを探し…
さて、時代は江戸開発が盛んになった頃、そのことによって必然的に干拓地が増えた。また、それに伴ないそこには鰻も棲みつくようになったそうだ。そして、そうした鰻(江戸前)を労働者たちが食べるようになり、さらにはそれがキッカケとなって今日の「鰻食」が普及したとさ
前回続きです。よかったら、どうぞ~のんびり風景を眺めてたいけど、まだ他にも見所があるし、下山。降りるルートが、隕石が落ちて吹っ飛んだ山の馬蹄形に削られた斜面と…
今晩は「とんでん」に行って来たよ。 自分は北海道ぶた丼と小さい茶碗蒸し。 とても美味しかった。 配偶者は道民のソウルフード(多分)ほっけフライのご飯セットとジャンボ茶わん蒸し。 久しぶりで美味しかったけど、札幌ではこちらのアジフライっぽい位置付けなので、どうしても割高に感じてしまうことのことだった。しゃーない。 宇都宮動物園のつづき。 ジェットコースター貸切状態。気持ち良さそう。 こんなところにお城が。宇都宮城の模擬天守らしい。 ちゃんと吊り天井の仕掛けもあると何処かで読んだ記憶があるけど、中には入れたのかな。職員さんに訊けば良かった。 ↓こちらが本当の宇都宮城(宇都宮城址公園)。去年の11月…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『インディゴと藍染め』 この2つを同じ物だと思っている人は案外多いと思うのですが、実は違うものです。 デニムの色落ちが味わい深いのは、藍染だからだと思っていたので、僕もはじめて知ったときはなんだか少しショックでした。 色合いなどはとても似ているんですが。 実際に何が違うか解説していきます。 インディゴと藍染の違いを解説します インディゴとは 藍染めとは インディゴもっと詳しく インディゴは水に溶けない インディゴ染料といえばデニム ロープ染色とは 藍染めもっと詳しく 藍とは 藍染の染料 インディゴが主流になった理由 手間…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏になるとリネンのアイテムが増えます。 なんとなく『リネン=夏の素材』というイメージがありますが、なぜ夏にリネンが選ばれるのでしょうか? リネンの特性とあわせて、夏に選ばれる理由を考えていきます。 実際にほぼ毎日リネンのシャツを着てみました。 夏服にぴったりな機能は何だ? 夏服に向かない生地は? リネンが夏に選ばれる理由 リネンとは? リネン=麻、麻=リネンという間違い リネン生地の特徴 ナチュラルな風合い 速乾性が高い 丈夫で長持ち 抗菌性、汚れにくい リネンのデメリット シワになりやすい 透けやすい リネン生地の作り…
前回続きです。良かったら、どうぞ~境内の入り口はお祭りムードが漂ってて、和やかな雰囲気だったけど、ここからが大変だったここで3の鳥居? 手水舎があり、この辺り…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.htmlピンぼけてしまいましたが、結婚式をやっていました。【拝殿】安政六年(1859)の造営。平泉寺白山神社http://heisenji.jp/御祭神/本社:伊弉冊尊 別山社:天忍穂耳尊 越南知社:大己貴尊(大国主命) ---------------------------- 当社は白山の開祖・泰澄大師...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html参道を歩いていくと右手側に境内社「八幡神社」が。その逆、左手側に「御手洗池」。夢か幻か…神秘的かつ幻想的な雰囲気に溜息が出ます。平泉寺白山神社は、ここが無ければはじまりませんでした。---------------------------- 御手洗池 泰澄大師は養老元年(717)白山登拝の途中この...
越王勾践は、范蠡及び、文種の補佐を受け、着々と越の国力を増大させ、呉王房への復讐の機会を伺っていた。 伍子胥、孫武がいなくなり、夫差は、中原進出にばかりに目…
少し前の過日、夫がお祭りがあるからと交野ヶ原へ誘ってきた。 交野ヶ原といえば、先日、偶然知った七夕伝説の地域で、機物神社のお祭りは終わったけど、他にもいくつか…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022.5.15 参拝 旅の道中で気になった「平泉寺白山神社」へ。その前に「中世の石畳道」を紹介。場所は「平泉寺のソフトクリーム屋さん 六地蔵店」「との蔵」のあたり。案内板が無ければ気付かなかったよ。----------------------------東尋坊跡の西側から発掘された中世の石畳道 平安時代の終わり頃、平泉寺には東尋坊という強力の僧侶がおり、寿永元年(1182年)に三国の岸壁から突き落とされた...
宇都宮朝綱は、藤原北家道兼流の宇都宮氏の第三代当主である。 藤原道兼は、藤原道長の同母兄で、「七日関白」と呼ばれた。 藤原道兼の曽孫の藤原宗円は、前九年の役…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4111.html【藩祖 利家公夫人の墓】前田利家公の正室、まつのお墓です。前田利家公とまつといえば、戦国のおしどり夫婦。まつが利家公に嫁いだのは12歳の頃(利家公は22歳)で、2男9女(計11人)の子供がいたというのはよく知られる話。利家公のお墓と同様にこんもりとしています。--------------------...
千葉常胤は、桓武平氏良文流の上総氏と分裂した、房総平氏の千葉氏の三代当主であり、上総広常とは、又従兄弟に当たる。 千葉氏の相馬御厨は、下総守藤原親通、源義朝…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022.5.15 前田家の墓所にやって参りました。観光協会のページにあるリーフレットはこちら→★(星印にリンク貼ってます)境内マップを見ると、想像していたよりも広い?予想ではもう少しギュッとした場所かと思ってたけど違った。----------------------------墓所の概要 前田家墓所は、金沢市の南東部、野田山墓地の最高所にあり、金沢城からほぼ南へ直線距離で3.5kmに位置しています。標高は高い...
関西遠征第2弾は和歌山城へ。 紀州徳川家のお膝元ですが、個人的には和歌山観光はラーメンやらパンダやらばかりで(パンダは和歌山市ですらないですが)、城下町の印象はなく。実際に訪れて印象を大きく覆されました。 今回は外周の石垣を見ながら現存の門を見ていきます。有名な天守に至るまでにも見どころがたくさんありました。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 概要 訪問記 和歌山城公園へ 砂の丸・追廻門 不明門・岡口門 概要 1585年、羽柴秀長が秀吉の命により虎伏山に城を築いたことが始まりです。秀長は大和郡山城を居城としたため、桑山重晴が家老として城代…
佐々木四兄弟は、宇田源氏の近江国佐々木荘を地盤とする、佐々木秀義の息子達である。 佐々木秀義は、保元の乱、平治の乱では、源義朝に従ったために、佐々木荘を追わ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 繊維の分類についての記事で『繊維は長さでも分類される』と書きました。 今回はそこにフォーカスした記事を書こうと思います。 「繊維の長さ」と聞いてもピンとこないし、正直興味もわかないと思います。普通はそんなこと考えるようなこともありません。 知っていて何かの役立つのかと言われたら、役に立たないかもしれません。 ある日、通勤時間に人の服を観察していました。 「この人の服は長繊維」「あの人の服も長繊維」「その人の服は短繊維」 …気づいたことがあります。 ほとんどの女性が長繊維系の服を着ているということ。 短繊維と長繊維の特徴を…
コロナでしばらく中止になっていた稲荷の本宮祭が今年は開催されたから、夕方から少しだけ参拝した。飛行機雲かと思ってたけど、この日は気圧の関係か流れるような筋雲が…
加藤景廉は、利仁流藤原氏の出身で、元々、伊勢国を本拠地としていた。 しかし、父の加藤景員が、伊勢国の平家の家人を殺したため、父及び、兄の光員と共に伊勢国を離…
この前の土曜日は旧友2人と夕方に会ってご飯した後、その1人のおうちに泊っちゃう♪(そして翌日はE君とデートw)という、わくわく魅惑のスケジュール。猛暑予報...
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏が近づき暑くなってきました。 服装は半袖が増え、バランスを取るように足元は自然とコンバースのチャックテイラーに。 コンバースのスニーカーは履き心地も見た目も軽くて暑苦しくならないから、春夏によく履いてます。 そんなコンバースのスニーカーに使われているのは『キャンバス』という生地です。 スニーカー以外にも様々なものに使われていて、思っていたよりも身近にたくさんありました。 今回はそんな、キャンバスについて書いてみます。 キャンバスを簡単に言うと キャンバスを詳しく解説 キャンバス生地は何に使われる? キャンバス生地の名称…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『柄物』と聞くとカモ柄やストライプなんかがありますが、僕はチェック柄を真っ先に思い浮かべます。 そして僕が特に好きなチェックはオンブレチェック。 そのほかのチェックに特に優劣はないのですが、なんとなく最近ギンガムチェックのシャツを買いました。前回書いた無印良品のシャツです。 ギンガムチェックは定番ですけど、最近あまり見かけなくなってきたような気がして新鮮に映りました。 そういえば数年前に特に流行ってたような気がしますね。 今回はそんなギンガムチェックについて書いてみます。 どんな特徴があるのでしょうか。 ギンガムチェック…
タレーランは、ナポレオンの新「皇后」問題が、自分の復権の契機になると考えていた。 そのために、盟友のメッテルニヒと共に、マリー・ルイーズの擁立を画策したので…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4104.html【石浦神社の絵馬】きまちゃんの絵馬もあって可愛い。絵がゆるすぎて好き。きまちゃん等身大パネル。【広坂稲荷神社】ここにある阿吽の狛犬…「吽」の像がちょっと珍しい。逆立ちをしている「逆さ狛犬」といわれるものです。足をピョコンと上に向けて振り返っています。石浦神社に来たら見逃さないでね。-----...
先祭りの頃は、一番人気の長刀鉾と共に四条通りも見物客でいつもより混雑してて、近寄り難かった。最近は通常の人出に戻ったようでそれ程、人も多くない時もあるし、今年…
後に日本最初期の職業写真師のひとりに数えられることになる上野彦馬が生まれたのは1838年。 奇しくもその翌年(1939年)、写真(銀板写真/ダゲレオタイプ)技術が発明され、その影響もあって、早くも1840年代には欧米で一種の「肖像写真」ブームが見られたそうだ。とはい
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2022.5.14 参拝 「石浦神社」にやって参りました。21世紀美術館のすぐ近くに鎮座しております。前日、ジョジョ展へ行った時にチラッとこの神社が目にとまり気になってしまったから行ってみようということに。創建は547年。金沢最古のお宮だそうです。石浦神社https://www.ishiura.jp/index.html御祭神/大物主大神・大山咋大神・菊理媛大神・天照皇大神 天兒屋根大神・市杵島姫大神・誉田別大神-------------...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html境内にあった謎のブロンズ像「母子順風之像」。何でしょうねこのポーズ。ジワジワきます。いまいち像の構造がよくわからないのですが、羽を生やして鳥の被り物をしたお母さんの背中に子供が乗っているのか、はたまた母子の間に鳥がギュッと挟まれているのか…--------------------------...
紀元前485年、呉王夫差は、水軍を率い、斉を攻撃した。 当時の斉は、魯に亡命していた、悼公の殺害の直後であったが、斉軍は、呉軍を撃退した。 晋の宰相、趙鞅は…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html【金のカエル】拝殿の真横に注目。可愛い子たちがいますよ。何だか凄く楽しそうにしているんですけど。可愛すぎてつい色々な角度から撮ってしまいました。こういうのチビッコが見たらめちゃくちゃ喜びそうですね。【金谷神社】二代目からの歴代藩主が祀られる神社。-----------------------...
2022.5.14 参拝 「尾山神社」にやって参りました。ここは前田利家公がお祀りされる神社です。金沢に来たのですからご挨拶詣りを…【神門】国指定重要文化財。神社の神門はその造りからして珍しいのですが、ステンドグラスになっていたりでとても美しいです。----------------------------尾山神社神門 尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治六年(1873)に創建され、神門はその正門と...
大庭景義は、桓武平氏良文流の鎌倉景正の曽孫である。 鎌倉景正は、大庭御厨を開発し、鎌倉景継が、大庭御厨を継承して、大庭氏を称した。 源頼朝の父である、源義朝…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。