在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
このブログで「江島道見取絵図」に沿って現状との照合を試みたのは2013〜2014年のことでした。その後も「江の島道印石」の移設等の変化が認められた際に改めて記事を追加してきました。これらの記事についてはまとめの記事からアクセスできる様にリンクを集めてあります。馬喰橋の上流側(再掲)(ストリートビュー)2014年撮影のもの今回ふとした切っ掛けで江島道途上の「馬喰橋(うまくらばし)」付近のストリートビューを参照した...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
初日のお宿は松本の奥座敷、浅間温泉へ。 泊まったのは浅間温泉富士乃湯さん。 お部屋とお食事めあてに選びましたが、着いてびっくり。驚くほど由緒正しいお家柄でした。そりゃ廊下に松本城の絵図とか飾ってあるわけです。 アクセス・お部屋 二木氏ゆかりの品々・古美術品 お食事 アクセス・お部屋 川中島観光のあと、松本市郊外の浅間温泉へ。浅間温泉は松本から車で10分ほどで、松本市の奥座敷とも呼ばれるのだとか。そして浅間温泉の温泉街に富士乃湯さんはあります。アクセスは良好。 まぁ長野市から松本市までは遠いので、なんでわざわざというところですが、それはまたおいおい。 富士乃湯さんは全8室の小さな隠れ宿です。お宿…
(神武天皇の御所跡) 天孫降臨の地として知られる宮崎。 この宮崎市には初代天皇の神武天皇が、かつて住んでいた皇居跡と伝わるところが あります。皇宮神社の旧社殿です。 ここは宮崎市にある皇宮神社の森の中にある木々に囲まれた静かなところです。 初代天皇の神武天皇の御所跡としては実に静かなたたずまいです。 (継壟記) 宮居跡には、江戸時代に建てられたという「継壟記」(けいろうき)がありました。 この「継壟記」には、神武天皇がここに居をかまえたと彫られています。 この碑には、「弘化三年歳在丙牛年九月望」と記されてあり、これは江戸時代の1846年9月です。 このことから、この時代には武士の間に日本書紀や…
皇宮神社は、神武天皇が、大和地方へ向かって美々津から船出する いわゆる「神武東遷」の直前まで過ごしたといわれる場所で別名「皇宮屋(こぐや)」ともいいます。 宮崎市下北方町の森の中にひっそりとありました。 シンプルながら落ち着いた雰囲気の社殿です。 ここは、プロ野球の巨人軍が参拝することで有名な「宮崎神宮」の摂社にあたり、 宮崎神宮から徒歩15~20分の場所にあります。 このあたりは大小の古墳がある「下北古墳群」で、この東南には宮崎神宮があります。 この皇宮神社に祀られているのは、4人。 神日本磐余彦天皇(かむやまといはれひこのすめらみこと)=(神武天皇) 吾平津姫命(あひらつひめのみこと)=(…
2月12日は、歴史作家の司馬遼太郎の命日です。 司馬遼太郎が菜の花を愛したこと、また、江戸時代の廻船商人・高田屋嘉兵衛を主人公にした「菜の花の沖」という長編小説があることなどから、 司馬遼太郎の命日を「菜の花忌」といいます。 (記念館までは菜の花ロード) 司馬遼太郎記念館は大阪府東大阪市の住宅地の中にあります。 最寄りの駅は近鉄の八戸里駅ですが、記念館はここから徒歩10分程度。 駅から記念館までの道路の両側には菜の花が飾られていて綺麗です。 だから、菜の花をたどっていけば道に迷うことなく記念館に着きます。 (司馬遼太郎命日に記念館を訪問) 司馬遼太郎の命日の2月12日、しかも没25周年にあたる…
宮崎市には、皇軍発祥之地碑があります。 宮崎は天孫降臨の地であり、宮崎市には奈良の柏原で即位し初代天皇になる前の 神武天皇の住居があったと言われています。 その神武天皇を祀る皇宮神社のすぐ近くに「皇軍発祥之地碑」があります。 「記紀」の伝承で「神武東征」のときにこの地で軍隊ができたことから、この地に天皇の軍隊=皇軍が誕生したということで「皇軍発祥之地」ということです。 高さ12メートルの石でできた塔です。 (紀元2600年を記念し作成) この塔の裏面には「紀元二千六百年宮崎県奉祝会」の文字が・・。 この塔は、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、紀元2600年の記念事業の一環として…
宮崎県中北部の街・日向市(ひゅうがし)の美々津(みみつ)に海軍発祥之地碑が あります。 (日向市美々津にある「海軍発祥の地碑」) 宮崎県日向市美々津。日向灘に面したこの町は、かつて貿易で栄え、今も残る昔の町並みは、“重要伝統的建造物群保存地区”に指定されています。 その美々津の昔の町並みが残る地区の、その先にある海沿いに、高さ10mを超える石の塔が建っています。 結構大きいです。 波の形をしている石の塔で、宮崎市にある「皇軍発祥之地碑」や「八紘一宇の塔」と同じく日名子実三のデザインです。 塔の前面には「日本海軍発祥之地」と刻まれています。この文字は、当時の内閣総理大臣で海軍大将であった米内光政…
宮崎県中北部の都市・日向市。日向灘に面した美々津には、初代神武天皇が東征にむかったということで「日本海軍発祥の地碑」がありますが、そのすぐ横に出発前の神武天皇が腰をかけたという岩がある立磐(たていわ)神社があります。 下の写真で見ると、正面が「日本海軍発祥之地碑」でその左に立磐神社があります。 (立磐神社) 古事記と日本書紀のいわゆる「記紀」には、神武天皇は日向の国(現在の宮崎県)からお船出したと書かれてます。古事記では・・ 「何れの処にいまさば、平らけく天の下の政を聞こしめさむ。なお東に行かむと思ふとのりたまひて、即ち日向より発ちて筑紫に」 日本書紀では・・ 「冬十月丁巳の朔……日向より諸皇…
この巨大な塔。太平洋戦争中に陸軍の落下傘部隊が当時使用していた給水塔です。 今もその形を残しています。 この給水塔があるのは、宮崎県中西部の都市・川南町(かわみなみちょう)。 この給水塔の大きさは付近の住宅と比較すると、その大きさがわかると思います。 おっさんもすぐ下に立ってみました。わかりますか、 こうして比較すると、この塔は大きいですよね。 (軍都・川南) 1941年(昭和16年)宮崎県の川南唐瀬原(からせばる)地区に陸軍の落下傘部隊が 創設されます。 現在、独立行政法人国立病院機構宮崎病院の敷地にぽつんと建つコンクリート製の高さ28メートルの建物。この給水塔は当時の姿で唯一残るもので第3…
聖徳太子の命日2月22日ですが,2021年(令和3年)は没後1400年目という節目です。 その日に、聖徳太子が建てた寺の1つ大阪市にある四天王寺に行きました。 この日は、太子にちなんだ「二才まいり」が開かれていました。 (二才まいりとは) 飛鳥時代の662年2月22日に亡くなりましたが、色々と聡明な伝説を持つ人です。 その1つとして、聖徳太子が2才のときに「東に向かい合唱し南無仏と唱えた」という伝説があります。 そんな聖徳太子のご利益を授かり、太子みたいに頭がよくなろうということで2月22日の聖徳太子の命日に「2才まいり」という行事が、四天王寺の聖霊院(太子殿)で 行われます。 場所は、下の地…
3月7日は、西暦628年に、日本初の女性天皇の推古天皇が崩御した日です。 推古天皇は日本史上初の女性天皇ですが、同時にアジアでも初めての女性君主でした。 推古天皇が在位した時期は、ちょうど日本が様々な改革を進め, 律令国家を目指していた時期でした。 そして推古天皇の時代には、甥の聖徳太子が摂政につきます。 (推古天皇の時代) 色々な本を読むと、推古天皇は甥で摂政の聖徳太子、叔父で大臣の蘇我馬子と協力して政治い、日本という国の改善を行っていたようです。 朝廷の政務を執っていたのは甥の聖徳太子と大臣の蘇我馬子でした。 推古天皇の時代の603年には、家柄ではなく能力で雇用や昇進を決める「冠位十二階」…
4月3日は、初代天皇の神武天皇が崩御した日です。 その神武天皇が都を置いたのが奈良の橿原神宮です。 橿原神宮は 近鉄・橿原神宮前駅から徒歩15分程度、ちょうどいい散歩コースです。 神武天皇の命日の4月3日(土)午前10時から、 奈良の橿原神宮で、 神武天皇祭がありましたので見てきました。 (コロナ禍の神武天皇祭り) 神武天皇祭の会場となる橿原神宮。 今の季節柄、入り口にあたる南神門(みなみしんもん)では、見学者・参加者に対し 新型コロナウイルス対策が厳重に行われていました。 中に入ると右側に受付がありました。 上の写真の左側に見える外拝殿(げはいでん)は、1939年(昭和14年)にできた建物で…
宮崎市にある宮崎神宮。 宮崎は古くからプロ野球の読売巨人軍が春季キャンプを行っていて、キャンプ前に必ず選手たちが宮崎神宮で優勝祈願をしている姿をスポーツニュースで観ます。 その宮崎神宮は、広大な敷地を持つ大きな森に囲まれた神社です。 宮崎神宮の歴史は古く、宮崎神宮の社伝によれば、鎮座地は神武天皇が東征で樫原神宮に向かう以前に住居を営んだ地で、その後、九州に下向してきた阿蘇都彦命(あそつひこ の みこと)の名で知られる阿蘇神社の祭神となった人が創祀したといわれています。 文献では鎌倉時代に社殿を造営したという記録が1番古いようです。 南北朝時代に、南朝の北畠親房が記した「神皇正統記」に、“神武天…
今年2021年(令和3年)は、聖徳太子が亡くなって1400年にあたる年です。 聖徳太子と言えば、奈良の法隆寺。 そこで、4月3日(土)に、 世界遺産で奈良県斑鳩町にある 聖徳太子の創建と伝わる法隆寺で、 聖徳太子をしのぶ特別法要が始まりましたので 見てきました。 (御遠忌) 2021年(令和3年)は、聖徳太子の没後1400年の「御遠忌(ごおんき)」とされ、 法隆寺では、聖徳太子の遺徳をしのぶ特別法要が、4月3日から3日間行われます。 (初日4月3日の様子) まずは、法要の初日・4月3日の動きを。 「東院伽藍にある夢殿を出発した行列が金堂や五重塔がある西伽藍に向かい、西伽藍で 法要を行い、終了後…
本作の主人公、明智光秀を演じるのは、長谷川博己。 既に、長谷川は、2013年の『八重の桜』の川崎尚之助役として、大河ドラマに出演している。 川崎尚之助は、綾…
先日もらった花束の中から、長ーい葉っぱに包まれたチビこいヒヤシンスのつぼみが出てきました。でも他の花よりずっと短いので、一緒に花瓶に活けたら溺れちゃう!(...
評価:55点/作者:高木博志/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 97~陵墓と文化財の近代』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
週末、ふと思い立ち清水さんの夜間拝観へ。夜桜と夜景の文字に惹かれ見てみたくなった滅多にこっち方面へ来なくて夜間拝観をしてる事が新鮮だった いつもと違う清水の舞…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3632.html墳丘から降りていきましょう。階段を降りた辺りがちょうど古墳のくびれ部分です。後円部から前方部にカメラを向け左から右に。【城郭に利用された跡】---------------------------- くびれ部付近で検出された掘割である。V字状にうがたれ、上面の幅は6mあり、深さは3mに達する。後円...
ナポレオンは、ウルムの戦いの勝利の後、タレーランに書簡を送り、オーストリアとの和平条件を尋ねた。 タレーランは、フランスの完全勝利の今こそ、寛大な和平条件を…
歴史能力検定 受験!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾五
NHKの歴史番組「知恵泉」で、鳥居耀蔵を扱ったそうです(26日再放送)
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾四
『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの圧力を巧みにかわす
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾弐
【大学受験】日本史文化史のおすすめ参考書:文化史の対策が重要な理由
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾九
歴史能力検定 受験票到着!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾七
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾六
飛鳥時代の622年2月22日、聖徳太子が49歳でこの世を去ります。 2021年(令和3年)は聖徳太子が没してから 1400年目となる年です. 聖徳太子と言えば日本史の教科書に必ず出てきます。 日本初の女帝の推古天皇のとき皇太子になり蘇我馬子と共に補佐した 人です。 593年に摂政になって以降の、聖徳太子の功績で日本史の教科書に出てくる 4つの出来事を年代順に書くと・・ 603年 冠位十二階の制定 604年 十七条憲法制定 607年 隋の小野妹子を送る 607年 世界最古の木造建築物・法隆寺を建設 ・・・・です (仏教派と神道派が対立) 飛鳥時代には、仏教を受け入れるかどうかで仏教派の蘇我馬子と…
2月22日、昭和最初の軍神・肉弾三勇士が誕生しました。 (肉弾三勇士とは) 1932年(昭和7年)に中国・上海で上海事変が起きます。 上海での戦闘となりますが、中国軍が作った鉄条網に阻まれ日本軍は先に進めません。 そこで福岡県久留米市にあった陸軍独立工兵第18大隊の3人(江下武二、北川丞、作江伊之助、いずれも一等兵)が、一緒に長さ3メートルの爆弾筒を抱えたまま中国軍が作った鉄条網に突っ込み爆破しました。その爆破で鉄条網が破壊され、日本軍の進軍の突破口となりました。 この3人は爆弾とともに自らの命を落とし、この戦死で2階級特進し、「肉弾三勇士」、「爆弾三勇士」と賞賛され、昭和最初の軍神となりまし…
2月26日は、 1936年(昭和11年)、 皇道派の影響を受けた青年将校による クーデター未遂事件、二・二六事件が起きた日です。 軍が反乱を起こし首都を制圧するわけですから、これは大事件です。 2月26日から29日の4日間に起たこの事件は、「不祥事件」「帝都不祥事件」とも 呼ばれていました。この事件には軍のみならず思想家の・北一輝も関係しています。 2・26事件を告げる当時の大阪朝日新聞記事です。 (社会背景) 当時は昭和不況、金融不況、そして世界不況、さらに凶作も続き、農村漁村は生活が益々苦しくなっていて、少女の身売りも日常でした。兵士にはそのような農村出身者が多くいて青年将校たちは日本とい…
3月1日は、 1932年(昭和7年)に 満州国が誕生した年であり、 かつ 2年後の1934年(昭和9年)同日には 愛新覚羅溥儀が 満州国の初代皇帝に就任した日です。 愛新覚羅溥儀は、1911 年に中国で起きた辛亥革命で退位させられた清朝最後の 皇帝です。 その後、天津の日本租借地に身を移します。 日本軍と協力し1932年(昭和7年)3月1日に満州国が建国された時には、 執政になります。 そして、2年後には満州国皇帝になります。 (来日時、天皇が駅に迎えた唯一の国家元首) 溥儀は、1935年(昭和10年)に来日します。 5年後の1940年(昭和15年)6月には、皇紀2600年奉祝のため2度目の来…
宮崎、、、日本書紀には天孫降臨の地と記され、天皇家がここから出たと言われる土地です。 この宮崎には、戦前皇紀2600年を記念し、3つの石碑が建てられ、今も残っています。 今回は、その3つの石碑を紹介します。 (0.皇紀2600年とは) 塔の紹介の前に、まず皇紀2600年を説明します。 神社などのに行くと「皇紀2600年」と刻まれた石碑や国旗掲揚台を見かけたことがあると思います。 日本の歴史を書いた古事記や日本書紀は「記紀」と呼ばれていますが、その記紀によれば、紀元前660年旧暦1月1日、現在の暦にして2月11日に初代神武天皇奈良の樫原が即位したとされます。 それから2600年目となる1940年…
3月3日は、 江戸時代末期の1860年に桜田門外の変が起きた日です。 (大老が白昼に暗殺された桜田門外の変) 桜田門外の変は、江戸時代末期の、1860年3月3日に江戸城桜田門外、 現在の東京都千代田区霞が関周辺で水戸藩から脱藩した17名と薩摩藩士の合計18名が 江戸城に向かう途中の大老井伊直弼の行列を襲撃した事件です。 これにより井伊直弼は殺害され、首をはねられます。事件現場には、水戸浪士や井伊の供侍、そして首のない井伊の死体が横たわっていました。 幕府の権力者の大老が、白昼に江戸城の門前で襲撃を受け暗殺されたこの事件は、幕府にとっての大きなイメージダウンとなり,以後幕府は朝廷との友好を目指し…
平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所というと藤原氏のイメージがありますが、 最初は、嵯峨天皇の息子の源融(みなもとのとおる)がこの土地を手に入れて別荘を 建てました。 やがて、宇多天皇、その孫の、源重信へと所有者が変わります そして、関白だった藤原道長が引き継ぎ別荘とします。 そのため藤原道長は「宇治殿」と呼ばれていました。 さらに道長の死後に息子の頼通が引継ぎ、手を加えて寺院にな…
(弘道館は2021年・令和3年の大河ドラマにも登場) 2021年(令和3年)の2月半ばから始まったNHK大河ドラマ「晴天を衝け」。 明治の実業家の渋沢栄一を描いたものです。 そのドラマに登場し、ストーリー上で大きな役目をはたしている徳川慶喜の父である 徳川斉昭が作った藩校が水戸の弘道館です。 弘道館は、1841年8月1日に仮開館式が行われ、16年後の1857年5月9日に本開館式を 迎えました。 (尊攘) 弘道館に入ると「諸役会所」にある「尊攘」と書かれた大きな掛け軸が目に入ります。 この文字は、徳川斉昭の命を受けた松延年(まつのべ ねん)という水戸藩の藩医が1856年に書いたものです。 「尊攘…
大阪城周辺を散策していた時、偶然見つけた記念碑。 石碑には「大阪英語学校址」と刻まれていて、案内板を読むと「京都大学の前身」と 書かれていました。 ん?ん?ん? 京都大学の前身がなぜ大阪市に?? (設立は1869年) 石碑と案内板は、ほとんど目立たない部分にあります。 1869年(明治2年)9月に明治新政府が大阪府立洋学校(大阪洋学校)を設立します。 この学校では主として英語教育に力を入れていました。 その後、「開明学校」「大阪外国語学校」「大阪英語学校」「大阪専門学校」「官立大阪中学校」「大学分校」と名称を変えていきます。 さらに1886年(明治18年)に「第三高等中学校」1894年(明治2…
1971年(昭和46年)4月3日土曜日夜7時半、TV朝日(当時はNET)で「仮面ライダー」の第1話「怪奇蜘蛛男」が放送されました。 (毎週土曜日夜7時半からの放送)初代仮面ライダーは毎週土曜日の夜7時半から30分間放送をしていて、おっさんは 毎週わくわくしながら画面に釘付でした。 仮面ライダーはおっさんが子供のころ、男の子の大人気の番組でした。 当時の男の子の大部分が「ライダーごっこ」をしたと思います。 仮面ライダーの第1回放送は「怪奇蜘蛛男」でした。 おっさんは、この第1話はリアルで見てなく、再放送やDVDで観ました。 仮面ライダーの怪人や登場人物は公式WEBに詳細に紹介されていますので、 …
週半ば、用があり藤森近辺へ。駅前すぐの桜が見事に満開だった最近は、どうかわからないけど、コロナ前は夜にライトアップしてた時もあり、隠れ名所の一つそして、藤森神…
本法寺、妙蓮寺周辺と帰り道寺の内通り。赤穂浪士46人の遺髪塔跡。堀川通り沿いにあります。ここには昔、瑞光院というお寺があったそうですが、その瑞光院のお坊さん、宗海禅師が切腹した赤穂浪士46人の遺髪を彼らの主君、浅井長矩の墳墓の傍らに埋め、遺髪塔をつくったそうです。瑞光院は現在、山科に移り(毘沙門堂の南)、遺髪塔、浅野長矩の墓もそちらにあるそうです。慈受院。こちらも堀川通り沿いにあります。門跡寺院。中に...
今日は西欧を中心としたキリスト教国では、グッドフライデー。聖おにいさん、もとい聖金曜日とも良き金曜日とも呼ばれてて、ジーザスが十字架にかけられた日とされて...
栄一と喜作は、京において、名の知れた、人物、塾を訪ね、天下の形勢を知ろうとした。 この時、栄一と喜作は、薩摩藩の西郷隆盛の許を訪ねている。 当時、西郷は、京…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
絵師・鈴木春信(1725?-1770年)の創案による「錦絵」、つまり木版で多色摺り方式の浮世絵版画が登場したのは1765年頃とされています。これを別の言葉で表すなら「カラー印刷絵画」といえるのかもしれません。それを製作する課程は「分業システム」を基本としていました。元
実は善光寺に向かう前、行き道で気になるスポットを見かけていました。 川中島古戦場 みんな知っている有名スポットが、長野ICから市街地への道中にあると初めて知りました。予定になくとも、場所を知ったら行ってみたくなるもの。気持ちを抑えきれず、予定を詰め込んで訪問してきました。本当は松代城にも足を延ばしたかったけど 川中島古戦場HP:川中島古戦場史跡公園のご案内 - 長野市ホームページ訪問日:2020年11月 川中島古戦場公園 八幡社 八幡社散策 一騎討ちの銅像 ちなみに アクセス 川中島古戦場公園 善光寺から車で20分。今夜の宿に向かう途中に訪問。インターすぐそばでアクセス抜群の立地です。 古戦場…
サンデー・ローストという言葉があるくらい、日曜日はローストした肉料理を食べる習慣がまだ残っているイギリス。もともとは家族そろって教会に行く前にオーヴンへ仕...
今日は朝、階下へ降りたらX君がお花をくれましたよー♪色とりどりのチューリップに、バラと水仙とまだツボミのヒヤシンスが少し混じってて・・・ぱっと鮮やかなビタ...
箕子朝鮮の準王は、衛満に敗北後、、数千人の残党を連れて、海に入り、朝鮮半島南西部の馬韓を攻めて、撃ち破ると、「韓王」として、自立したと言われる。 一方、衛氏…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。