在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【大分♨】修行⁉温泉を守る|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
湯元 小金湯(北海道札幌市南区小金湯25番地)日帰り入浴
豊平峡温泉(北海道札幌市南区定山渓608番地2)
《温泉ソムリエマスター》★一つ星温泉ソムリエにレベルアップ↑↑↑
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
お宿 欣喜湯(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-5-10)
【大分♨】竹楽がはじまる✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ご自宅でも長湯気分♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉のみ営業11月13日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ゆ~わくワイドに出ます|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉スタンプ2倍!11月11日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】営業再開!11月8日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
個人的な事情で史料の探索に十分な時間を割けない日が続いているため、「新編相模国風土記稿」(各郡、山川編)や「七湯の枝折」の産物についての検討もすっかり止まってしまっています。今回は久々に「七湯の枝折」の「産物」から「禽獣類」、つまり野鳥や獣の項を取り上げてみたいと思います。一 鶯 時鳥 雲雀 山鴫 鹿 猿 兎 鷹右之類いつれも沢山なり取わき鹿の腹篭ニ上品あり(「七湯の枝折」沢田秀三郎釈註 1975年 ...
まとめの1はこちら。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3699.html★三日目【2020.11.11】奈良三日目。会いたかった鹿さんたちに会える幸せ。鹿さんだけならまだしもネコさんたちにも会えるとは思わず、なんというかもうお得感満載。神社にもお参り出来たし、珍しくお寺でもお参り。好きなものいっぱいでお腹いっぱい。奈良市のマンホール http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3643.html開化天皇 春日率川坂上...
まとめが長くなるので分割します。このコロナ禍、今年に入って以前と比べどこかへ旅行する機会がなくなり書く事が非常に少なくなってしまった為、レポートをかなりゆっくり更新していました。ここのブログをいつも楽しみに見て下さっているかたは恐らくごく限られた人だけかと思われますけれども、見落とし等があっても何ですのでレポートを書いた後は必ずこうして毎回「まとめ」としてアップしています。URLクリックで記事に飛べ...
評価:80点/作者:城山三郎/ジャンル:歴史小説/出版:1972年 『雄気堂々』は、毎日新聞において、1971年1月~12月23日まで、連載されていた、「…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1806年7月12日、神聖ローマ帝国内の全てのドイツ諸侯は、既に、名目のみの存在、神聖ローマ帝国を離脱した。 そして、フランス帝国と同盟し、ライン同盟が、成…
今日もまた、買い物前に少し遠回りして公園へ。 いつも立ち並ぶ姿が気になりつつ、、チラッと見てはゆっくり見てなかった立葵。通るたびに気になってたけど、色んな色が…
前述の通り、栄一は、スエズから、アレキサンドリアの旅程において、初めて、汽車に乗った。 そして、交通機関である、陸の鉄道、海の船舶の日本への導入の必要性を感…
雨も上がった夕方頃、買い物へ。この時期は雨が降ると黄砂やPMが洗い流されて、安心して出掛けられる私には恵みの雨通りすがりに見るバラも、もう散りつつあるけど、心…
吉野には、この地に逃れ、南朝を作り、いつか京都に戻り天皇中心の政治をおこしたいと思いながらも夢かなわず吉野の地で命を落とした後醍醐天皇の御陵があります。 (如意輪寺) 奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺院如意輪寺(にょいりんじ)。 901~22年の創建と伝えられています。 1336年には後醍醐天皇および南朝歴代天皇が、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建した寺・勅願寺とされました。 この本堂の後ろには、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵があります。 こちらの階段を登ります。 こちらです。 (激動の人生・後醍醐天皇) 後醍醐天皇の人生を見ますとなかなか激動です。 まず天皇として即位したのが鎌倉時代…
5月27日は海軍記念日です。 (海軍記念日の由来:日本海海戦) 日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、対馬沖で日本海軍の連合艦隊と世界最強と言われていたロシア海軍の第2・3太平洋艦隊(通称:バルチック艦隊)との間で海戦が行われました。日本海海戦です。 日本海海戦は日露戦争での日本・ロシア両国での最大規模の海戦でした。 この戦いでの日本海軍は歴史的な大勝利をおさめます。 それを記念し5月27日が海軍記念日に制定されました。(ちなみに陸軍記念日は3月10日です) (連合艦隊司令長官:東郷平八郎) 日本海軍の連合艦隊の総指揮官は東郷平八郎、対するバルチック艦隊の総指揮…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ 《季節や用途に合わせたお洒落マスク》そとあそびを盛り上げてくれるファッションとしてのマスク選び《そとあそびNO.157》 - そとあそびの窓 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』で…
幕末期に英国駐日公使館付通訳生がいた。その名は「佐藤(薩道)愛之助」。こう聞けば、自然「日系二世」?あたりを連想してしまいますが、その本名を「Ernest Mason Satow」(1843-1929年)といい、生粋の英国人でした。この「アーネスト・サトウ」が着任した頃の日本は、ま
今回は少し前に訪れた太秦について書きます。太秦といえば古くは秦氏が住んでいたところ。彼らは百済から来た渡来人だといわれています。太秦の「秦」は秦氏の「秦」です。秦氏は養蚕を得意とした一族で、その昔、絹織物を朝廷によく献上していました。太秦はその布がうずたかく積まれていた様子から名づけられたといわれています。おそらく、のちに西陣織がこの太秦からそう遠くない西陣の地でブレイクしたのも、この地で秦氏が養...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
周王朝の発祥の地とされる、「岐山」、現在の中国陝西省宝鶏市の岐山県、扶風県に跨る、地域からは、「周原」の遺跡が、発掘されている。 殷王朝が、軍事力によって、…
最近はまた黄砂の飛ぶ日が多くて散歩にも行きたくないくらいだけど、少しくらいは歩かないと免疫も弱るそうで、京阪で中書島まで、一駅乗って、そこからまた大手筋に舞い…
第二十話及び、第二十一話は、今川義元の尾張国侵攻、そして、桶狭間の戦いを描いている。 そのため、完全に、信長が、主人公となっている。 本作の桶狭間の戦いにお…
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
23日 今上雅子さま 東京プリンスホテル・秋篠宮殿下同妃殿下 東京会館
14日~20日 天皇皇后ご動静&葛城奈海氏が国連で行った反論
西へ西へ一斉にお成り(2)今上、雅子さま
14日 東へ西へ一斉にお成り
6日 今上ご夫妻佐賀国民スポーツ大会2日目
5日 今上ご夫妻佐賀国民スポーツ大会へ
閑話 ぐるりんちょ
2日 雅子さまドタ出で「国際青年交流会議」を視察
9月23日~29日 陛下ご動静 華子さま「全日本ジュニア馬場馬術大会」ご観戦など
9月30日~10月6日 ご予定
9月2日~8日 ご動静
6日 今更のスポーツ奨励・・天皇皇后杯新設
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
引き続き静岡のお城を巡ります。 こちらは昨年訪問した袋井市の久野城。HPの量からするとおそらくマイナーといってよいところですが、遺構の残りもアクセスも地元の後押しも良いところでした。 地元に愛されるお城は良いところです。 お城:久野城 静岡県袋井市HP: 久野城見学案内パンフレット/袋井市ホームページ訪問日:2021年3月 概要 訪問記 本丸へ 感想 アクセス 概要 久野城は、今川氏の遠江侵攻の拠点として、明応年間(1492-1501)に配下の地元の戦国武将、久野宗隆が築きました。 宗隆の孫、宗能の代で久野氏は徳川家康に属し、1590年の徳川家康の関東移封に伴い、下総に移封されます。代わって豊…
信長は、病を装い、見舞いに訪れた、信勝と、互いに相手の美点を羨んでいたことを明かし合う。 しかし、信勝は、信長を毒殺するため、毒を持ち込んでおり、信長は、そ…
さて。深川不動堂、富岡八幡宮、深川江戸資料館と、当初想定していた場所は見た。この日は天気が良くてけっこう汗かいたし、そこそこ歩いたし、腹も減ったし、何か食...
評価:60点/作者:内海愛子/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 68~戦後補償から考える日本とアジア』は、山川出版社のシリーズ、「日本…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをし…
ナポレオンは、アウステルリッツの勝利の後、兵士達を讃える、次の演説を行っている。 「兵士達よ、私は、諸君に対し、満足している。 諸君は、アウステルリッツの戦…
最近はまとめて用を片付けるべく、地下鉄などで移動しやすい地下を移動してて、地上に上がることなかった。今日、久々に地上に上がり、三条大橋から鴨川を見てみると、、…
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
3回に分けてお届けしてきた山中城の訪問記もようやく最終回。本丸に向かいます。 前回はこちら tmtmz.hatenablog.com 本丸がメインというお城も多い中、山中城はほかの見どころが多くて影が薄い気がしないでもない本丸。ですが、やはりお城は縄張り全体を見て当時の考えを推し量りたいところ。本丸、二ノ丸を見てようやく山中城の全体が見えた気がしました。 お城:山中城 静岡県三島市HP:山中城跡公園 | 三島市観光Web訪問日:2016年10月、2021年3月 訪問記 北ノ丸 天守櫓 兵糧庫 本丸 二ノ丸 三ノ丸(宗閑寺 北条・豊臣武将の墓) 感想 アクセス 訪問記 岱崎出丸、西ノ丸・障子堀と…
さて、それでは話を戻して深川江戸資料館。ここ、名前は知ってた。でもどんな所かは全然知らなかった。深川散歩なんだから一応寄ってみっか・・程度の軽い気持ちで行...
栄一は、喜作と共に、幕臣として、鬱々とした、日々を過ごしていた。 二人は、本来の志とは、異なる、幕臣の身を悲観して、浪人、または、血洗島村に帰ることを考えて…
(「京都」と書いて「みやこ」) おっさんの大学時代に仲がいい友人がいて彼の出身高校が京都高校でした。 京都高校は、「きょうと こうこう」ではなく「みやこ こうこう」と読み、 学校がある場所も「京都府の京都」ではなく「福岡県」です。 「京都」と書いて読み方が「みやこ」・・・なんか感じますね。 さらに、この京都郡には、御所山古墳というのがあります。 九州なのに「京都」、さらに「御所」・・・凄く気になりますね。 ということで、この御所山古墳に行ってきました。 (御所山古墳) 御所山古墳は、5世紀後半、 古墳時代中期に造られたと推測されるもので、全長119m、前方部幅82m、後円部径73m、墳丘の長さ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
豊臣秀吉(1537-1598年)政権下で、ともに五大老としてその職責を担っていた徳川家康(1543-1616年)と前田利家(1538?-1599年)のその後は以下のようになりました。○1598年 豊臣秀吉の死 (享年62)○1599年 前田利家の死 (享年62?)○1600年 故・利家の妻・まつ(
前回続きです~良かったら、どうぞ前回まで↓バラとパン屋さん 満開のバラ~ 日本の野ばら~ 浜寺ばら園の里と池のエリア。 もう1週間くらい前で、この頃はまだ五…
ザリガニ。。。小学校低学年の時に、近所の沼によく捕まえに行きましたねええ・・。。 そのザリガニはアメリカザリガニでした・・。 (5月12日アメリカからアメリカザリガニ輸入) 1927年(昭和2年)5月12日、食用のウシガエルのエサとして神奈川県にある養殖業者に アメリカ・ニューオーリンズからアメリカザリガニ20匹が持ち込まれました。 それにちなみ 5月12日はザリガニの日です。 実際は、アメリカから出荷されたときは当初は100匹でした。 しかし、当時は船による輸送。しかも今みたいに条件が良くありません。 長い船旅の間にアメリカザリガニは途中で死んでしまい日本に到着した時は、 わずか20匹でした…
仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は全長486メートルの綺麗な前方後円墳で1周が2.8キロです。 1周するのに1時間以上かかりましたが、下から見えるのは濠と木だけでした。 濠が張り巡らされていてが、外周からは木々が見えるだけで大きな森のようです。 大き過ぎて上空からでないと、全体の形が見れません。 (ビジターセンター) 古墳の全体像をみたいなら仁徳天皇陵のすぐ横にあるビジターセンターへどうぞ…
5月20日は 初めて外国の戦闘機が日本の領土に侵入し 空襲した日です。 日中戦争中の1938年(昭和13年)5月20日未明、中華民国の空軍の2機の軍用機が 九州上空に飛来しました。その飛行機は米国のマーチンが開発したB-10爆撃機。 これが日本本土に敵国の軍用機が侵入した史上初の出来事です。 (5月20日中国軍機九州に飛来) 1938年(昭和13年)5月19日、中国空軍の徐 煥升大尉を隊長とする12人の飛行士たちは、 2機のB-10爆撃機にのり込み、深夜に浙江省寧波を離陸、夜間飛行を行い九州を目指します。 この徐 煥升大尉は、中国空軍第4チームの隊長で、ドイツとイタリアの航空学校に留学した経歴…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。