在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
ネットで話題のアレコレ、、どんなに上手に隠しても
やはり一人では無理?・・園遊会と茶会の愛子さま
30日 カジュアルでしたね。秋の園遊会
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
25日 秋篠宮ご夫妻 佐賀「障がい者スポーツ大会」前日
『週刊現代』『女性自身』今週号皇室記事のつくり方
愛子さまのティアラ 今年はひっそり
【愛子さま女系天皇としての振る舞い】動画紹介
アメリカ犬
12日 お疲れさま愛子さま
日程かぶせのバチ当たり骨折で車列の夢を叶えた?今後の愛子さまに何を・・
ちいさい秋、ちいさいドラマ 見つけた
愛子さま、佳子さま 佐賀お成り御日程
24日 愛子さま、もう一つの【速報】能登がダメでも佐賀があるさ?
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された池田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプ…
聞き慣れない言葉ですが、「大人(うし)」とは元々が学者サンに対する尊称だそうで、もっぱらのところ「(国学の)四大人」って表現する場合に使うようです。つまり、~「国学」の発展に大きな功績を残した四人の大学者サマ~くらいの意味合いになるのでしょうか。では、そ
少し前の過日、六角堂を通りかかり久々に中に入ってみた。たぶん桜だったかもしれない大きな木は、見事な新緑に垂れ桜も新緑で、季節の移り変わりも、清々しいこの木も桜…
鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプ…
時期及び、場所については、正確には、不明であるが、西伯昌は、中国史の運命を変える、運命的な出会いを果たす。 姓は、姜、氏は、呂、字は、子牙、諱は、尚、姜子牙…
うまい女性歌手ランキングTBSテレビで、「声楽家が選ぶ本当に歌がうまい女性歌手ランキング」が10月4日放送されました。2020年10月4日放送声楽家が選ぶ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大阪市生玉町に鎮座する生國魂神社。生国魂と書いて「いくたま」と読みます。 生國魂神社は、 大阪市、難波の繁華街から東へ20分ほど行ったところにあります。 この神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、 国土の神霊とされています。 (伝統ある神社) この生國魂神社は、社伝では、神武天皇が東征で現在の難波宮跡付近に生島神・足島神を鎮祭したのが創建とされています。 文献での初登場は、「日本書記」での孝徳天皇(在位645年から654年)の即位前紀に、 孝徳天皇がここ生國魂神社の樹木を伐ったことが書かれています。 かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世には隣に本願寺があり繁栄…
「サマータイム=夏時間」・・海外旅行の時や海外に住む人と連絡をするときに、 よく耳にしますね。 「サマータイム=夏時間」は、日の出時刻が早まる時期に時計を1時間進めることで、人工的に昼の時間を長くする制度で、太陽の出ている時間帯を有効に利用することを 目的として、欧米などが実施しています。 (サマータイム日本でも実施!) 実は、このサマータイムはかつて日本でも一時期実施されました。 1948年(昭和23年)、太平洋戦争にやぶれ史上初の外国の占領下になっていた時代に、 GHQの指導で4月28日に公布された夏時刻法に基づき、その年の5月2日の午前0時から 9月11日にかけて初めて実施されました。 …
【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2021年ラーメンラン第5戦 <激戦の舞台> MiyaDeLaSoul 埼玉県入間市宮寺2283-2 箱根っぽい名前の駅ですね スルー、体が重い、ヨタヨタ😞 狭山神社 悦🤩 階段は108段😵💦 ここら辺が都と県の境目か🤔 茶畑を通り抜け なんちゃら寺 到着 予約してません😅 右かな? あれ? 神明社 開店30分前に店舗到着 10時から開店してるの?店内に8名、外に10名程の待ち 注文 10分で着丼! 味は、おおおおおお👏 ごっそさん! あぁ昨日のインターバルの疲れが酷…
仮に、沢尻エリカが、降板せず、帰蝶を演じていれば、全く、別の帰蝶になっていたのみならず、異なる、作品になっていたと考えられる。 沢尻エリカは、「悪女」のイメ…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプ…
とても素敵な本に出合いました。 「世界を変えた100の科学者 ダーウィンからホーキングまで」 一応子供向けの人物図鑑のような大型本で、すべての漢字にはふり仮名がふってあります。その人物の功績や世界に与えた影響が写真・イラスト・図形と共にわかりやすくまとめてあり、また「まめちしき」など追加話もたくさん盛り込まれていて、とっても面白い本です。 子供向け?とんでもない、私が読んでも「ふむふむ」「へえ~」「知らなかった!」と楽しくてたまりません。 どんな人物が登場しているかと言うと、100人以上ですからとても書ききれませんが、 アリストテレスから始まって、ダーウィン、メンデル、パスツール、キュリー家、…
斎藤道三の娘、本作のヒロインの一人、帰蝶を演じるのは、川口春奈。 帰蝶は、「濃姫」の名が、有名であるが、濃姫は、織田信長の尾張国の視点で、美「濃」国の「姫」…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプ…
評価:60点/作者:西成田豊/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 99~労働力動員と強制連行』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリー…
2021年(令和3年)1月17日、阪神大震災から26年目のこの日、おっさんは当日が日曜なので神戸に行きJR三ノ宮駅から徒歩10分の場所にある東遊園地で開かれた阪神大震災追悼式に参加しました。 【阪神大震災追悼式典参加のブログ記事はココ】 (ボウリング発祥の地1869) そのとき時間があったんで会場を散策したところ大きな黒い球を発見しました。 近づいて見ると真っ黒なボーリング球とピンにボウリング発祥の地1869と書かれた碑がありました。下の写真のようにボーリングとピンですね。 これは何かと調べたところ、明治新政府になって間もない1869年(明治2年)年4月20日, 外国人居留地だった神戸に, ボ…
4月25日は、 1961年(昭和36年)に大阪環状線が完成した日です。 東京には都市の中心部を周る山手線と言う環状線がありますが、同じような環状線が 大阪にもあります。大阪環状線です。 大阪環状線は、大阪市内をぐるりと一周する大阪環状線。 大阪市北区にある大阪駅- 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結び大阪市内を一周する西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線です。 下の路線図をご覧ください。立派な環状です。 全長21.7km、駅数は19駅。40分で1周します。 ちなみに山手線は1周34.5kmで約1時間で1周します。 また大阪の環状線は、快速や特急が多く、列車によっては通…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプ…
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
2018.11.23 火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも ―狭岡神社 サホヒメの王国―
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
大仙古墳
ワカタケルのつるぎ ―生きていた雄略天皇―
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
藤間生大
大化改新の方程式(255) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その4
武寧王
朝貢
綿貫観音山古
大化改新の方程式(254) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その3
ヒメヒコ制
微妙編16/とある天皇の諡号と皇后
歴史意識の古層
ナポレオンのフランス軍は、オルミュッツに布陣した、オーストリア・ロシア連合軍を追撃すると、ドナウ川を渡って、モラヴィアに入り、中心都市のブルノに司令部を置い…
大手筋商店街の歴史スポット、大光寺。買い物で先を急ぎ、素通りしがちですが、歴史深いお寺です入ってみると、境内は予想よりも広く立派ご本尊様は阿弥陀三尊仏を始めと…
先週に続いて哀しい遍歴職人のお話です。フランツ・シューベルトの歌曲集《美しき水車小屋の娘》全曲のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳は梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。 → シューベルト たぶんフリッツ・ヴンダーリヒ2度目の録音。1966年7月に録音を終えたあと、9月にヴンダーリヒは死んでしまいました。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。 ここで中世ヨーロッパの遍歴職人についておさらいしておきましょう。 中世の同職組合の職人た..
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
いつも覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう . 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である . 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう . . ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 秋のお洒落なマスク探し . . 江戸時代に『小江戸』と…
居間にあるソファがボロくなってきたので、そろそろ買い替えたいAちゃん夫婦。そこでチビーズが2人とも保育園に行く木金なら都合がいいので、昨日お店に行ってきま...
平岡円四郎は、渋沢栄一と喜作にとって、一橋家に仕官させてくれた、恩人であった。 平岡の死後、同様の側用人である、黒川嘉兵衛が、一橋家の政務を執っていた。 黒…
1958年(昭和33年)の12月23日、 東京・芝公園に東京タワーが完成し完工式が行われました。 東京タワー。 1958年(昭和33年)12月23日に竣工し開業した展望台。 TVとFMの電波塔、科学館からなる塔で「東京のシンボルの1つ」として 親しまれています。 昭和33年に完成した高さ333mの電波塔です。 3という数字が並んでいますね。 (材料は戦車) 東京タワーには米軍の戦車90台が建材として使われているそうです。 というのは、東京タワーが作られる前に朝鮮半島では朝鮮戦争があり、 そのときに使用した戦車は、アメリカ本土まで持って帰るのには コストがかかり大変なので、それを日本に売り、溶か…
12月23日は、1948年(昭和23年)に 極東軍事裁判(通称:東京裁判)で 死刑判決を受けた 開戦当時の東条英機首相以下7名に対して、 死刑が東京池袋の巣鴨拘置所で執行された日です。 高層ビル・サンシャイン60がそびえ立つサンシャインシティの隣にある 豊島区立東池袋中央公園には、「平和の碑」があります。 この地にはかつて東京拘置所があり、12月23日に、いわゆる東京裁判で死刑を宣告された人の刑が執行されました。 (東京裁判) 東京裁判は、正式には、「極東軍事裁判:英語表記では The International Military Tribunal for the Far East」といいます…
12月30日は、 室町時代の1368年に 足利義満が第3代将軍になった日です。 (室町幕府3代将軍・足利義満) 足利義満は、初代室町将軍の足利尊氏の孫で、二代将軍足利義詮の次男です。 この足利義満は、金閣寺を建てた人、日明貿易で財をなした人、南北朝の統一を果たした人、そして花の御所と呼ばれる大邸宅を作り室町幕府が一番力があった時代の将軍として歴史の授業で習います。 足利義満は、世の中が安定せず戦乱に明け暮れた足利尊氏や父・足利義詮とは違い 京都で生まれ、京都で過ごします。 そして1368年12月30日に征夷大将軍に任命され、室町幕府の3代将軍に なります。 足利義満は、 15代続いた足利将軍の…
アインシュタイン…世界的に有名なこの物理学者でノーベル賞受賞者のこの人は、 何度か日本に来ています。 アインシュタインが九州滞在中に宿泊したホテルが福岡県北九州市門司区のJR門司港駅正面にあります。明治以降、三井財閥が社交場として使用していた三井倶楽部です。 三井倶楽部の外壁は、木の柱や梁などを骨組みとして外に見せるハーフティンバー形式で縦、横を強調する木部のダークブラウンと白の窓枠とシックな壁色とのコントラストが外観を特徴付けています。 これは英国ではチューダ様式と呼ばれているものです。 1世紀以上前に作られたも尾ですが、今見ても立派です。 この木造2階建の建物には、アインシュタインが192…
2021年(令和3年)の1月、新型コロナウイルスが無茶苦茶猛威を振るってますねえ。 感染者数は毎日過去最高を記録更新するし、その勢いが衰える兆しが全く ありません。緊急事態宣言が起きているし、もうひどい状況です。 しかし!!人類が疫病と戦うのは今回が初めてではありません。 120年前、日本ではペストが大流行し、その防御に皆苦心していました。 そこで1900年(明治33年)1月15日、東京市が、ペストの流行をこれ以上拡大させないようにと「ペスト菌を運ぶネズミを1匹5銭で買い取ることを決めました。 ネズミ!!そう、100年前の昔には家庭にもネズミがいたんですよ。 最近は、ネズミが走り回る家やドブネ…
1167年、平清盛が武家として史上初の太政大臣になり、その後、平家一門は政府の重要な地位を独占し1169年には全国にある荘園のうち500近くを所有し、また日宋貿易で 莫大な財産を築きます。 「平家にあらずんば人にあらず」なんて言って、おごっていたという話もあります。 清盛の孫は安徳天皇になり、栄華を極めたものの、後白河法皇や源氏を中心にした 反平家勢力が決起し平安時代末期の1185年壇ノ浦の戦いで惨敗。 安徳天皇は入水し、それに続き平家一門の多くが海に沈み命を落とします。 総大将の平宗盛はつかまり、捕虜として鎌倉に送られた後、6月21日、近江国篠原宿で源義経により斬首されます。こうして平氏は滅…
第1回の大学入学共通テストも終了し、まもなく私立大学の入試も始まります。 また中学・高校入試もスタートするなど、受験シーズンですね。 今回は、受験の神様・菅原道真の話題です。 平安時代の901年1月25日、右大臣の菅原道真が、左大臣の藤原時平の陰謀で太宰府に 左遷されました。 (学問の神様:菅原道真) 菅原道真と言えば日本史の教科書には894年に遣唐使を廃止を進言した人と書かれていて、また受験シーズンには学問の神様で、菅原道真を祀る太宰府天満宮や北野天満宮がニュースで取り上げられます。 菅原道真の家系は代々続く学者で、道真は、宇多天皇に重用され、 右大臣まで上り詰めます。 学者で右大臣にまで上…
「耳なし芳一」、この怪談の名前を聞いたことがある人も多いと思います。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著『怪談』のなかで紹介されている有名な怪談です。 この「耳なし芳一」の話の舞台が山口県下関市にある赤間神宮です。 赤間神宮には「芳一堂」というお堂があります。 場所は、平家一門の墓の隣です。 【赤間神宮の平家一門の墓について書いたブログはココ】 なぜ、平家一門の墓のすぐ隣に「耳なし芳一」にちなんだ芳一堂があるのか? 調べたら耳なし芳一と平家との関係がわかりました。 (耳なし芳一のお話) 耳なし芳一のお話をここでおさらいします。現在の赤間神宮がある場所は、かつて阿弥陀寺であり、ここには盲目の天才…
学問の神様の菅原道真が座ったという石があるお寺に 行ってきました。 大阪市天王寺区にある天然寺です。 門の入り口には「右大臣 菅原道真公跡おちつき天神」と看板があります。 お寺なのに神社がある。しかも祀られているのは菅原道真。。これは何?? 入り口の右側に天満宮がありました。 天満宮の鳥居をくぐると、その右手に 菅原道真が腰を掛けたと伝わる「お座りの石」がありました。 これに座ると道真公同様、頭が良くなるかもしれないので当然、座ってきました。 しかしそれから月日が経ちましたが、その効果は出ていないようです。 (秀吉の命で引っ越してきた) このお寺のいわれを書いた説明書がありました。 この寺は潮…
聖徳太子(574-622年)が、隋の煬帝に宛てて書いた国書の中身は割合有名です。~日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。 恙無しや、(云々)~後進国・日本が超大国・中国向けた国書にしては、かなりのツッパリ感を込めた物言いですから、受け取った側が大いにムッ
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3658.html西面の上から景色を撮影。カメラを左から右に…向こうに見えるは東大寺の方向。遠くに見える山は生駒山。覗きこむと先程の「興成社」と「良弁杉」が。興成社は二月堂を守護する神社。御祭神は豊玉媛命。…それよりも神様を見下ろしてしまって申し訳ない気持ちに。YouTubeから動画を拝借。実話かどうかは置いておくと...
いつも覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう . 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である . 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう . . . . 1300年以上も続く伝統行事 鵜飼で有名な 岐阜県を流れる川 長良川 皆さんは 織田信長…
日本初の武家政権である鎌倉幕府が開かれた鎌倉。 この北部に鎌倉市山ノ内から扇ガ谷を結ぶ坂道・亀ケ谷坂切通しがあります。 亀ケ谷坂切通しは、鎌倉七切通しの1つで、北鎌倉から鎌倉に向かう重要な道路です。 「亀ケ谷坂」は「カメが登ることができないくらい急な坂道」という事から由来して います。 実際に歩きましたが、坂の勾配に加え、崖の壁の絶壁さもすさまじかったです。 (鎌倉七切通し) 三方を山で囲まれた鎌倉には、外との往来のための「切通し」と呼ばれる、山や丘を 掘削して人馬が通行できるようにした道が7ヶ所あり「鎌倉七切通し」と言われています。 それは、化粧坂(けわいざか)、亀ヶ谷坂(かめがやつざか)、…
化粧坂(けわいざか)は「けわいざか」と読みます。 神奈川県鎌倉市の扇が谷から源氏山公園を結ぶ切通の道です。 仮粧坂(けはいざか)とも表記します。 「化粧」は、通常は「けしょう」と読み、「白粉での化粧」の意味ですが、「けわい」と読むときもあり、それは「身だしなみを整える」と言う意味に使われます。 (鎌倉七切通) 三方を山で囲まれた鎌倉には、外との往来のための「切通し」と呼ばれる、山や丘を 掘削して人馬が通行できるようにした道が7ヶ所あり「鎌倉七切通」と言われています。 それは、化粧坂(けわいざか)、亀ヶ谷坂(かめがやつざか)、巨福呂坂(こぶくろざか)、 朝比奈峠、名越(なごえ)、極楽寺坂、大仏坂…
1月17日は1995年(平成7年)に阪神・淡路大震災が起きた日です。 2021年(令和3年)1月17日が日曜で仕事が休みだったので、被災地だった神戸の街に 行きました。 向かったのは 神戸の中心部・三ノ宮駅から歩いて10分のところにある東遊園地と言う 名前がついている神戸市が管理する都市公園です。 会場となる公園は広々とした感じでした。 この日、おっさんは昼過ぎに東遊園地に到着しました。 会場にはTV,新聞のマスコミがたくさん来ていました。 TV中継車もありました。地元の神戸新聞は号外を配っていました。 (「がんばろう 1・17」の燈籠) 会場の広場には。すでに縦と紙の燈籠で「がんばろう 1・…
2021年(令和3年)1月17日(日) 26年目となる阪神・淡路大震災が起きた日が日曜日という事でおっさんは神戸に行き東遊園地で開かれた追悼式に参加してきました。 【1・17追悼式典参加について書いたブログはココです】 (阪神・淡路大震災) 1995年(平成7年)1月17日火曜日の朝5時46分に、淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分の場所で、深さ16kmを震源とするマグニチュード 7.3)の巨大地震が発生しました。この地震 は、日本初の大都市直下を震源とする大地震で、死者6,434名、行方不明者3名で戦後史上最悪でした。また気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が…
「これはあり得ない事と思っていたのに まさかこんなことが起きるとは!!」 ・・こういう体験はあると思います。 江戸時代末期に起きた薩摩藩と長州藩が手を結んだ薩長同盟もその1つだと思います。 (敵対する薩摩と長州) 薩長同盟を簡単に言うと、薩摩藩と長州藩が政治的・軍事的に協力をするという 密約の同盟です。 坂本龍馬の仲介により京都で薩摩藩の小松帯刀と西郷隆盛、長州藩の木戸孝允らが 出席し、成立しました。 薩摩藩は、公家と武家を合体させる公武合体派という考えを持っていました。これは、江戸幕府と同じ考えです。 一方長州藩は尊攘攘夷派でした。 そのため、これまで 長州と薩摩は激しく対立していました。 …
1月23日は、 江戸時代末期の1866年、 旅館の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬が伏見奉行所に襲われ、命からがら脱出する「寺田屋遭難」が起きた日です。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は京都の伏見にある旅館で、京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えます。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 この 寺田屋は今も宿屋として営業していて予約をすれば宿泊もできます。 なお、寺田屋は1866年に起きた鳥羽伏見の戦いで燃えてしまいます。 現在の建物はその後に再建されたものです。 (龍馬遭難) 寺田屋の横には「坂本龍馬遭難」の石碑があります。 1866年1月23日、京都で薩長同盟の成立させた坂本龍…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。