在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
■🏯天下布武への道 ~織田信長の足跡をたどる歴史旅~「名古屋郷土三英傑特集①」
三英傑ソックス
国宝・石清水八幡宮へ♪
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
安土城を解説してください。
6月21日 夏至 応仁の乱 本能寺の変 文禄の役
岐阜県 レトロミュージアムとモネの池
「信長忌」に行ってきました。
史実の信長と光秀に、大河ドラマの定番シーンを見せてみた。
私とAIが描いた創作歴史小説「黒い宰相のいた桶狭間 回帰する歴史」
リス・塩対応
安部龍太郎「信長はなぜ葬られたのか」
<池田城>の”城門”を巡るー城跡公園として整備され天守風建築と共に多数の城門が建つ
旅日記419~岐阜市の歴博を楽しむっ!!2~
これくらいのお弁当箱に
【参照文献】 勝岡寛次「日本人として『韓国併合』をどう考えるべきか」 『史』平成13年9月号(通巻28号)http://www.tsukurukai.com/…
次の論文をご覧いただきたい。 姜克實「日本人の歴史認識の問題点について」(岡山大学文学部紀要 第47号、2007)http://www.cc.okayama-…
こんにちは(´ω`*) ポスKING永田です! ! 先日ポスティング中に向陽坂のふもとで、こんな看板を見つけ...
評価:60点/作者:山中速人/ジャンル:歴史/出版:2004年 『世界史リブレット 64~ヨーロッパからみた太平洋』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
世界仏教の開祖ゴータマ・シッダールタが悟りに到る道程には通常では成し得ない突き抜けた特性が推測されます。発達特性がもつ、精神の深淵、執着、過集中、拡散、は、悟りに到達する様相を持つのかもしれません。特性を輝かせた一人の人間、偉人を個人的見解でお伝えします。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ナポレオンの議会突入命令に対し、議会親衛隊の動きは、悪かった。本来、議会を守る、任務の部隊のためである。最早、一刻の猶予も無かった。その時、馬上のリュシアンが…
私の両親は外国の人に対しても、日本人と同じように接する所があります。彼らが日本に住むのであれば、日本に馴染むようにと、日本のマナーやルールを自分の子供と同じような気持ちで伝えて来たといいます。そんな状況でしたので、両親の友人の中には、中国出
1565年(永禄八年)、十三代将軍の足利義輝は、松永久秀及び、三好三人衆の三好長逸、三好宗渭、岩成友通に殺害された。永禄の変である。義輝の弟の義昭は、興福寺一…
台湾という国はあるのでしょうか?台湾は中国なのでしょうか?「一つの中国」とは何でしょうか?なに言ってるかぜんぜんわかんないんだけど?という人も、そうでない人も、今日は台湾人が自分たちのアイデンティティについて、どう考えているかについて、私の
日本神話の世界では、大きい・多い・立派を示す数字として、「八」が頻繁に使われています。 たとえば、八百万神・大八洲国・八岐大蛇・八色雷・八咫烏などがその例であり、三種の神器にも八尺瓊勾玉・八咫鏡の名が付いています。その名残りなのか、後世にも同様な表現を見
◼️連続ラン460日目<残り540日> ラーメンランしながら神社にお参りすること約500日 ランナーの願いを叶えてくれそうな神社をいくつかご紹介します 勝手にベスト10 ではいきなり第10位~6位 どうですか?どれも荘厳ですねー 気比神宮福井県敦賀市 行徳寺千葉県茂原市 深志神社長野県松本市 護国神社福島県福島市 高麗神社埼玉県日高市 これはラーメンラン企画が楽しかったから、という理由でランクインです つづいて 第五位 走水神社 神奈川県横須賀市 脱水や頻尿に悩む方に効果があるかは不明ですが、名称が素敵! 日本武尊と弟橘媛命を御祭神としてお祀りしています 第四位 浄瑠璃時 京都府木津川市 三…
◼️連続ラン463日目<残り537日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2020年ラーメンラン第4戦 <本日の激戦の舞台> しゅん作 山梨県都留市四日市場91 最近、🐵これにハマってますので 本日は猿橋駅に来ました 猿橋といえば、そうですそうです皆さん大正解です👏 錦帯橋、木曽の棧と並ぶ日本三奇橋の一つですね そしてその山奥には、鬼の杖やら鬼の洞窟が ということで今日は猿橋を見学してから 鬼の杖をGETし、鬼の洞窟へ その後ひーこら富士みちを南下し都留市を目指す全長23㎞の鬼コース!過酷なラーメンラン…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
アインハルトは、「皇帝及び、アウグストゥスの称号を受け取った」と記述しているが、カールの新たな称号、「皇帝」及び、「アウグストゥス」とは、何を意味するのか。筆…
評価:70点/作者:松浦義弘/ジャンル:歴史/出版:1997年 『世界史リブレット 33~フランス革命の社会史』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
今回は「鳥居の上の鳥」さんにご寄稿頂きました。 ADHD、ASD 特性を持たれる社会福祉士さんでありながら「鎌倉時代に形成された神道について」 の研究・論文執筆もされておられる歴史学者さんです。 目次 特性が活かせなかっ …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ブリュメール19日の五百人会は、開会と同時に、ジャコバン派の議員によって、大混乱に陥った。元老院も、クーデターの筋書き通りには、議事は、進展せず、ナポレオンは…
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2
「猛き黄金の国 道三」本宮ひろ志 道三に惚れながら策略のため他の男の愛人になる加奈に感情移入 道三が途中から加奈と距離を置き、裏切られるのは、なぜか
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1
再開したらさくさくと
#4616 なつかしき色ともなしに何にこの末摘花を袖に触れけん
久米島紬で Genji 住吉大社へ遠足
法住寺で源氏物語の京ことば語り会・5月3日の学びレポート/5月13日は香づくりお稽古体験
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
平等院鳳凰堂に行ってきました
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
豪胆な柴田勝家が、信長の一喝に、脅えたとは思えないが、前主君の織田信秀の嫡子と敵対することに、後ろめたさがあったのかもしれない。または、敵軍を敗走させるほどの…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。