在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
【べらぼう】#24 日本橋への険しい道、忘八どもが蔦重を全面バックアップ✨しかし、蔦重は見掛け倒しの本領発揮、おていに嫌われる
旧日光街道の碑
べらんめえ しょの17
平賀源内居住跡
アップするのを忘れていた記事、今更だけど。
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
【べらぼう】24話あらすじとみどころ。日本橋・丸屋をめぐって蔦重がていにプロポーズ⁈
【べらぼう】24話キャスト解説&最新相関図!丸屋買収をめぐって吉原忘八vs日本橋・通油町の攻防戦。
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(4)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(3)
【べらぼう ゆかりの地マップ】江戸たいとうを歩く!『いろはんぽ』で楽しむ大河ドラマ街歩きガイド
【YouTube】【二郎系ラーメン】蓮爾(はすみ)登戸店、2025年6月冷やし汁なし
【注意】尾身、ウソ→毎日新聞、22年春、若年層を摂取対象外、「あまり効かない」
【悲報】売国警察、川口警察署、クルド県警察本部(グーグル地図)
【削除済み】ワ〇チン集団訴訟、県議員の質問ワ〇チン打った方が感染
【重要】速報:トランプ大統領はイスラエルとイランが停戦の合意に至ったと発表。
【削除済み】mRNAワ〇チンの“新たな懸念”… 接種済み妊婦の子どもに「異常タンパク質構造」
【厳重注意】速報:イラン議会はホルムズ海峡の閉鎖を正式に承認
【YouTube】【超意識、宇宙意識】神仏と氣のシンクロ
【信じるか信じないかは】USAIDに関与する日本の腐敗組織
【厳重注意】コ〇ナワ〇チン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが、消えていなかった」米イェール大
【厳重注意】秋田県、横手市:中国人に銃の所持を許可
【霊言!?】ネッコ様「家でゴロゴロすることは・・・」
【おすすめの油】TSUNO つの食品「逸品こめ油」1500g 天然 ポリフェノール 6倍
【中国語】ネットスラング、仮想通貨など
【厳重注意】ロキ〇ニン、ボル〇レン、解熱鎮痛剤
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
主君・織田信長(1534-1582年)が謀反に倒れた後の天下を掌握したのは、信長の家臣であった羽柴秀吉(1537-1598年)でした。権謀術数の限りを尽くして、織田家の血統を出し抜き、敵対する勢力を滅ぼし、あるいは臣従させた結果です。ところが、ここまでの既成事実を作れば、
『コンスタンティヌスの寄進状』の内容は、次の通りである。コンスタンティヌス大帝は、ハンセン病を患っていたが、ローマ教皇シルヴェステル1世の洗礼を受けた後に治癒…
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
評価:75点/作者:岩井淳/ジャンル:歴史/出版:2010年 『世界史リブレット115~ピューリタン革命と複合国家』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな 大宰府に左遷された菅原道真公が詠んだ和歌として名高いですよね。しかし、なぜ東風を「こち」と呼ぶのでし…
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
1799年11月9日、革命暦八年ブリュメール18日、「運命の日」が、訪れた。元老院は、午前7時~8時頃、突如、招集され、リュシアンは、祖国と自由に対する、陰謀…
織田信長は、1549年(天文十八年)、父の信秀が、存命中の十七歳の年、美濃国の国主、斎藤道三の娘、濃姫を正室に迎えていた。隣国の美濃国の支配者、舅の斉藤道三の…
二度にわたる大陸から我が国への侵攻、その一度目を「文永の役」(1274年)、そして二度目を「弘安の役」(1281年)と呼ぶ、いわゆる「元寇」では、実は日本側は元側の攻撃を跳ね返しています。元側を撤退に追い込んだということです。そして、通説に従えば、この元軍撤退の
カールは、一年以上、悩み続けたに違いない。マインツにおいて、皇帝の称号を受ける、決断を下したが、なお、逡巡したため、ローマに直行せず、イタリアの諸都市を巡った…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ポスKING永田です! ! 先日、掛川市をポスティング中に掛川市指定文化財旧観音寺石塔というものを発見し...
2022年の大河ドラマが三谷幸喜の「鎌倉殿の13人」に決まりました。源頼朝に従う13人の御家人たちの中から、北条氏が権力を握っていく流れを描くストーリーです。 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 三谷幸喜が贈る予測不能エンタ…
評価:65点/作者:鈴木直志/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット80~ヨーロッパの傭兵』は、山川出版社による、「世界史リブレット」シリーズの…
1794年のテルミドール9日のクーデターの後、ナポレオンは、オーギュスタンの知遇を得ていたため、ニース近郊の牢獄に入れられたが、一週間後に釈放された。リュシア…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
えびめしやでお昼を食べたあと、 行ったのが、歴史好きな義弟の希望で 古代吉備文化財センターへ行きました。 場所は、吉備津神社の山の上です。 木とともに生きる という展示をやっていました。 木製品の保存加工の仕方は、 初めてみたから、ふーんと思いました。 PEG(ポリエチレングリコール)に、 1年から数年も漬け込むらしい。 なんか、昔勤めてた時、 PEGは使ってたような気がするけど、 保存するのにも使うの?という感じで、 なんか意外性を感じました。 シュールな埴輪 があったのは、 ふふふ…という感じ(^^) 茅葺のかなり昔の家の模型のところでは、 こんなのを、 義父が、小3の時に、運動場に作った…
キャンペーン「 【現存する最大級の被爆建物・旧広島陸軍被服支廠倉庫を全棟保存してほしい】」の発信者の 旧広島陸軍被服支廠倉庫の保存・活用 キャンペーン さんが…
織田信行は、兄の信長ではなく、自分こそ、弾正忠家の当主に相応しいと考えていたが、実際に、信長の排除に動いたのは、父の信秀の死の五年後、1556年(弘治二年)で…
御座松塚跡(東京都稲城市)を訪問しました
白山神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
籠口ノ池(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました。
王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました②
戒翁寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
江の島燈籠2023(神奈川県藤沢市)を訪問しました
新橋駅SL広場(東京都港区)を訪問しました
新宿諏訪神社(東京都新宿区)を訪問しました
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
大林寺(長野県長野市松代町)を訪問しました
宗忠寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
長王寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
福聚院(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
池辺杉山神社(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
観音寺阿弥陀堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
このエントリーは、石塚正英氏の論稿「東アジア共同体論の偏差――満鉄マルクス主義と社稷協同体論の間隙」に多くを負っています。ただし、本…
【悲報】軍と外務省が国家ぐるみで慰安婦を送り込んでいた事が分かる公文書が見つかってしまう!公文書ウソをつかない!廃棄させるな! | http://seiji-…
戦国時代の武将・織田信長(1534-1582年)が推進した政策、「楽市楽座」と「兵農分離」はセットで説明されることが多い印象で、要するに、「楽市楽座」政策が生み出した資金を「兵農分離」政策の推進に回したとする説明です。もっとも、「楽市楽座」自体は信長オリジナルの政
パリを通って、アーヘンに帰還した、カールは、同年8月、マインツに重臣達を集めた。カールは、会議において、四方に渡って、フランク王国の領土が、安泰であることを知…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ポスKING永田です! ! 以前藤枝をポスティング中に『姥ヶ池』という池を発見しました ! ! ! ...
評価:70点/作者:青木康征/ジャンル:歴史/出版:1998年 『世界史リブレット 25~海の道と東西の出会い』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
民衆の絶大な人気を誇る、野心家の軍人、ナポレオンと、革命の第一人者を自負する、実務派の法律家、アベ・シェイエス。クーデターの成功には、互いの協力を必要としたが…
柴田勝家は、若い頃から、織田信秀に仕え、1551年(天文二十年)、信秀の死の頃には、信秀の重鎮の一人であったと言われる。織田信秀の死後、十八歳の嫡男、信長が、…
日本の歴史は、江戸時代(1603-1868年)から明治時代(1868-1912年)へと移りましたが、ここでは一般的にこんな評価が残っているようです。~江戸時代は暗黒、その暗黒を打ち破ったのが明治時代~つまり、露骨に言えば、江戸幕府は悪の存在であり、その悪を打ち倒した明治新
カールは、この時、ローマには、同行せず、バーダーホルンに留まった。同年11月19日、レオ及び、フランク王国の特使団の一行は、テヴェレ川に架かる、ミルィウス橋に…
評価:65点/作者:関哲行/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット 59~スペインのユダヤ人』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの第5…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
1799年10月16日、ナポレオンのパリへの帰還は、フランスの都の民衆を熱狂させた。ナポレオンは、エジプトに遠征軍を置き去りにして、敵前逃亡したのであるが、そ…
足利泰氏の長男、足利家氏を祖とする、斯波一族は、室町幕府の三管領家の一つである、斯波武衛家、奥州管領家の大崎氏、羽州探題家の最上氏等、室町幕府の名門を輩出した…
「関ヶ原の戦い」(1600年)で、徳川家康(1543-1616年)率いる徳川連合軍に惨敗した豊臣方、つまり秀吉側室の淀殿(1569?-1615年)とその息子である秀頼(1593-1615年)は、その後なんと15年もの間、宿敵・家康に頭を下げることを頑なに拒み続けました。その後の「大坂の陣
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
799年7月、都市ローマを脱出し、スポレートへと逃げ延びた、ローマ教皇レオ3世が、バーダーホルンのカールの宮廷を訪れた。前代の教皇、ハドリアヌス1世が、カール…
「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました 新年、明けましておめでとうございます。 今年は"令和"が初めて迎える元旦となります。 日出る國 ~ 琵琶湖と近江富士 本日で「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」はお陰様を持ちまして開設8周年を迎えました(^^) 昨年は 飛躍の1年 でございました。今年は忘己利他の1年として邁進いたす所存でございます。本年も相変わりませぬご贔
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。