在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【古代中国の歴史】中国神話から晋王朝崩壊までのあらすじを解説!
最近おすすめの漫画ある?
【キングダム】第74巻 韓攻略戦開始!戦国七雄の均衡崩れる!? あらすじと感想(ネタバレ注意)
中国春秋戦国時代の諸子百家と思想家の教えを解説!おすすめ本紹介!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
禁門の変について
【鋸南町】菱川師宣記念館【千葉県民の日は無料】
江戸時代から続く老舗和菓子店「菊屋政房」の『鮎もなか』
【ハンサム!】と【2枚目!】意外に知らない雑学10選(25)
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―3巻のあらすじを感想 未来と江戸を行き来する恋、動き出す陰謀
北白川の美術館で知った “根付” の遊び心・洒落心
【頭出し】江戸時代相模原俳壇の一端—主として自在庵派について(座間美都治)
徳川将軍家の菩提寺・増上寺周辺を散策
江戸時代にあった、疫病の奇妙な治療法・おまじないとは? ~麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)との悲しき闘い~
[29]「蛇骨婆」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[30]「清姫」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[35]「死霊」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[31]殿のお供で有馬へ? ~『男色義理物語』~
[32]是ぞ限りの門出とは ~『男色義理物語』~
【一気読み】『男色義理物語』巻三【現代語訳】
平久里の平群天神社へ行ってきました。富楽里から山を越えて房総を東西に横切る県道89号線と、南北に縦走する県道88号線の交差点付近に存在する平久里地区の鎮守です。
日本の歴史用語には「新」の字が付く言葉が少なくありません。その中でも特に興味を引くのが、この三つの「新」。大化改新/建武新政/明治維新/それぞれは、このくらいの意味で使われているとのことです。改新→物事を改めて新しくすること。革新。新政→機構や政令を一新
前回の『城プロ』記事のあらすじ:超特殊築城で念願の立花山城を引いた優パパ[E:...
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)文殊山城〜解説板 文殊山城跡〜もんじゅやまじょう...かな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アク…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/12)白河小峰城2017 〜白河小峰城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMO…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/11)足利氏館(鑁阿寺)2017 〜鑁阿寺を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOP…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)古宮城〜村社 白鳥神社〜ここから行くのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/14)志波城2017 〜志波城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)古宮城〜解説板 古宮城址〜武田さんのお城やね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/13)多賀城2017 〜多賀城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜本丸跡〜御殿の......跡か? ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さ…
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜本丸虎口〜こっちがそうなんだ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティブライフ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/06/06)明智城(美濃国)2017 〜明智城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPM…
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜桝形虎口〜ちょっと...わかりづらいか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/05/30)観音寺城2017 〜観音寺城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK…
【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、ツベルクリン所有の昔の雑誌を解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は1945年2月7日発行の『アサヒグラフ』をご紹介していきます。
【ツベルクリンwalker】シリーズは、現役添乗員であるツベルクリンは日本の観光地を徹底ガイドしていくシリーズ記事です。今回は鹿児島県南九州市にある「知覧平和特攻会館」をご紹介していきます。
【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、ツベルクリン所有の昔の雑誌を解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は1974年7月の『中一時代』を読んで行きます。
【あんしんは神話(しんわ)】シリーズは、神社などの観光地を見学する際に知っておいた方がいい日本の神話を分かりやすくお話ししていくシリーズです。記念すべき第1回目は「イザナギとイザナミ(2人の愛のロマンス編)」をお届けいたします。
リヒャルト・シュトラウス《サロメ》抜粋のドイツ語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳は森鴎外です。
前九年の役・後三年の役と呼ばれる、長期に渡る奥州合戦に一応の決着がついた後、この地を実質的に統治するようになったのが、いわゆる「奥州藤原氏」の一族でした。その統治は1087年に始まり、鎌倉幕府の創立者・源頼朝(1147-1199年)に滅ぼされる1189年までの、ほぼほぼ百
SERUNA:「マチュピチュといって連想するものは?」(=゚ω゚)ノ「インカ帝国!世界遺産!」…と、大半の人の頭の中で真っ先に浮かぶのがそれなのですが、初めて知って驚いた事があります。その昔マチュピチュに水を引き、田畑を作り、ダムを作って電気までおこし、温泉を作り、村まで作った日本人がいたというお話が残されているそうです。【マチュピチュで最初の村長になった日本人「野内与吉」】※忙しい人向け。【Machu Picchu, Ja...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武道と清和源氏:八幡太郎義家と多田神社の歴史
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
セルゲイ・プロコフィエフ《アレクサンドル・ネフスキー》の対訳テンプレートを作成しました。当プロジェクトではオラトリオやカンタータの対訳をオマケ的に扱っています。計画していたわけじゃないのに、このところなぜかずっとロシア・東欧系のテンプレ公開が続いてますね。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前回の記事を受けて「神奈川県植物誌」の引用をまとめて掲載する予定でしたが、まだ全然作業が進まないまま1ヶ月が過ぎてしまいました。間を繋ぐため、今回は私が閉鎖したブログで公開していた過去の記事を再掲することにしました。江島道の途上にあった「石上の渡し」について、私なりに調べたものをまとめたものです。「地誌のはざまに」で江島道を一通り取り上げた際には、この時の記事の中から一部をダイジェストしました。そ...
元号・令和の最初の日に新天皇陛下による「剣璽等承継の儀」が取り行われました。その意味合いは、~天皇が皇位を継承された証として、剣璽・御璽・国璽を継承 される儀式~とされています。ちなみに、ここにある言葉「剣璽」とは、三種の神器のうち、天叢雲剣(草薙剣)と
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜古城山払下げ記念碑〜払下げ...記念碑? ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行…
城を観る[YouTube](撮影 2019/04/24)岸和田城2019 〜岸和田城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK…
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜虎口〜ちょっとあれだな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/05/02)金山城(美濃国)2017 〜美濃金山城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTO…
城を観る今回は...(撮影 2018/05/06)金山城(美濃国)〜石垣(破城の痕跡)〜一番上が崩されてるね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クル…
城を観る今回は...(撮影 2018/04/21)大垣城〜戸田氏鉄公騎馬像〜いやんっカッコいい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さ…
城を観る[YouTube](撮影 2018/07/16)鎌刃城2018 〜鎌刃城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/14)久保田城(羽後国)2017 〜久保田城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTO…
城を観る今回は...(撮影 2018/04/21)大垣城〜七間多門跡〜関ヶ原のなんちゃらね ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日でラ・ペリチョリことミカエラ・ビジェガスは没後二百年。来月生誕二百年を迎えるジャック・オッフェンバック《ラ・ペリコール》から二重唱「セギディーリャ」をフランス語日本語対訳字幕付きYouTube動画にしました。翻訳は梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。
「孫文・魯迅が暮らしたチャイナタウン神田神保町を探索(1)」で、明治・大正時代、日本に留学(孫文は亡命)していた周恩来、孫文が足を運んだという中華料理店「漢陽楼」(かんようろう)をご紹介しました(下の写真)。この「漢陽楼」で周恩来が日本留学中によく食べたという「肉団子の澄ましスープ蒸し」をいただきましたので、今回はそのご紹介です。なお、先日の毎日放送「サタデープラス」で漢陽楼など神田界隈のレストラ...
いろは丸資料館を出たトホ妻&イ課長はぶらぶらと東方面に向かって歩く。対潮楼というところを見ようと思っていたのだ。 しかしさっそく道を間違えた(笑)。こんな...
城を観る[YouTube](撮影 2019/04/16)岐阜城2019 〜岐阜城を登る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。