在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
3月24日~30日 ご予定
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
27日 【速報】悠仁殿下成年式日程が発表される
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
天皇誕生日記者会見・・陛下は水のひと皇后は月のひと
類まれなるリンクコーデ・・18日 今上ご夫妻、トルコ国会議長夫妻と面会
三行日記風覚書・・今上ご夫妻の場当たり的対応が
無残やな、、、1月27日~2月2日天皇ご一家ご動静
国際親善?ご自分へのご褒美旅行?アメリカ行きたいアピール中?
今上ご夫妻の神戸余話・・レッドカーペット、提灯奉迎の件 (付記あり)
17日 両陛下追悼式典ご出席
16日 今上ご夫妻神戸到着 雅子さま点景
no.383 天皇のオムライス
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
31日信子さま仮住まいへお引越し・『女性自身』が書く本当の事
3月31日~4月6日 ご予定
3月24日~30日 天皇ご一家ご動静
干天の慈雨・・悠仁親王通学方法が発表される
恥ずかしさと怖いもの見たさと(4)人物編・天皇皇后
恥ずかしさと怖いもの見たさと(3)人物編・愛子さま
恥ずかしさと怖いもの見たさと(2)・・宮中晩餐会
晩餐会について書く前に一言
恥ずかしさと怖いもの見たさと・・ブラジル大統領歓迎行事
3月24日~30日 ご予定
17日~23日 今上家ご動静
誰かがウソをついている・・愛子さまの進水式、平服晩餐会、硫黄島訪問
20日 悠仁殿下 昭和天皇陵を参拝 ・・マスコミの棘
19日 悠仁殿下宮中三殿拝礼 愛子さま進水式
ついにリノベーションが完了しました! リノベーションプラン 完成写真 玄関 靴収納 洗濯機置き場 洗面脱衣室 トイレ 浴室 廊下 洋室 キッチン 和室 ウォークインクローゼット ベランダ 使用設備一覧 システムキッチン ユニットバス 洗面台 トイレ 給湯器 ドア 床 クロス 靴収納 ダウンライト 工事業者さんのご紹介 【児玉工務店 様】 【児玉工務店 様 パンフレット】 まとめ ローコストでも満足のいくリノベーションが可能! 23区内の物件→児玉工務店さんへ依頼 23区外の物件→当ブログのローコスト業者の選び方を参考に探す リノベーションプラン プランは図面のとおりです。詳細は下記を参照くださ…
来月1日の約200年ぶりの御譲位に基づく代替わりで皇太子殿下が新天皇になられるのを前に、今月1日に新しい元号が「令和」と決まった。「次の元号は日本の古典に...
平成最後の昭和の日となった4月29日の夜、平成最後の放送となった「Qさま」では大化(645〜650)から平成(1989〜2019)までの247の元号から日...
日暮里・鶯谷の西側は、谷根千(谷中・根岸・千駄木)や東京国立博物館などがある上野公園があり観光的に有名なエリアですが、日暮里・鶯谷の東側もいろいろな見どころのある地域です。今回は、この日暮里・鶯谷の東側を散策してみます。老舗店が点在し、下町情緒豊かな和菓子屋・料理屋や戦前からのコリアタウンがある地域です。また、鶯谷駅近くには、正岡子規終焉の地である子規庵などがある一方、風俗街があり、「聖」と俗」が...
ひょんなことから、一枚の絵に目を奪われてしまいました。「吉原格子先之図」と題された浮世絵で 作者の雅号は「葛飾応為(おうい)」。「葛飾」とくれば、すぐに頭に浮かぶのは、やはり「葛飾北斎」(1760?-1849年)ですから、そのお弟子あたりかと思いきや、これがなんと
……私は好き。日本神話や昔ばなしの冊子をpdfで探しているのですが、良いものを見つけるとちょっと嬉しかったりします。オススメをちょこっと置いておきますね。「他にもこんなのもあるよー!」って人がいたら、教えて頂けるとありがたいッス(欲を言えば分割じゃなくて、出来たら一括ダウンロード出来る冊子が望ましい)。【WEBで閲覧できる神話・民話の冊子】川の民話集(リンク先:河川財団)/https://www.kasen.or.jp/school/t...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
15世紀の中欧のフス戦争を舞台にした大西巷一先生の歴史巨編『乙女戦争』が12巻...
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日でジャック・オッフェンバックは生誕二百年。《ホフマン物語》のフランス語日本語対訳が完成しました。翻訳は《ペリコール》と同様、梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。いつもありがとうございます。ぜったい来ると思ってました。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ただいまー(玄関がちゃり) // パッと明かりが灯る玄関。爽快。 リノベーション完了後、実はこれが一番良かったなと感じております 残業で夜遅い時間に疲れている状態で帰宅。暗い部屋に帰ってきて玄関の照明スイッチを押す・・・ この何気ないことが今まではちょっとしたストレスになってたんじゃないかなと思いました しかしそういったストレスも今回解消することができました! ストレス解消の立役者。この自動で照明を点けてくれるやつの正体は人感センサースイッチです! これ。 玄関に入ってすぐの位置に設置しております。これがとにかく便利なんです! リノベーション前は一般的な押下するタイプのスイッチでした。 こんな…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
私の大好きな場所、世界遺産・高野山を紹介します。高野山は行くまでの道のりから神秘の世界が広がります。そして真言密教の聖地に着いたら、そこは全てが世界遺産。大門から出発して、壇上伽藍や金剛峯寺などを参拝したら、いよいよ奥之院・弘法大師空海さまの待つ御廟へ。そこは真の祈りの聖域です。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
姫路城の修理が数年前に実施されました。その時の写真です。全体が覆われて大がかりな規模の修理ですね。違う角度からです。中の見取り図も公開されていました。一般の人でも修復が見学出来るように工夫されてますね。姫路城まるごとガイドブック芳賀一也(著・写真)姫路城平成の修理
次→明応の政変編2前→元就誕生編4元就1歳→元就誕生編1元就21歳頃→有田中井手合戦編1元就22歳頃→大内義興の帰還編1元就26歳頃→尼子経久の安芸侵攻編1元就26歳頃→鏡山城の戦い編1...
【今すぐ使えるポイント!】Yahoo!ショッピング活用法:ポイントとPayPayでお得に買い物する方法
現金で潤った私のお給料日
PayPayポイントでチロルチョコ交換しました
買物で終わる日曜日
楽天銀行デビットカードの到着を待つ…
【小布施町】寄り付き料理 蔵部【古民家・蔵レストラン】
キャッシュレス…
11月はポイント消費月間でした
【葛飾区】邃渓園(すいけいえん)【柴又帝釈天の日本庭園】
【文京区】小石川後楽園【紅葉狩り】
【足立区】rojicoya 路地裏寺子屋【北千住の古民家カフェ】
【大泉町】CASA BLANCA(カサブランカ)大泉店【ブラジル料理食べ放題】
【大泉町】旧対比地家住宅(大泉町文化むら 資料館)【養蚕農家の古民家】
○○ぺい話。
デビュー
修繕後の白い姫路城です。現在天守が残っている城の中では保存レベルが圧倒的な量なんですよね。城好きなら必ず行って損は無い所だと思います。小天守が3個もあるのが不思議ですでかい建物です。天守最上階よりの眺め。瓦の構造が良く解りますね。一度は行くべき行きにくい城(双葉社スーパームック)双葉社姫路城
今回、紹介するのは奈良の明日香村です。明日香村と言えば、石舞台古墳や28年9月にオープンしたキトラ古墳壁画体験館 四神の館もあり、他にも観光名所も多く、歴史好きの方にも人気のスポットとなっています。私は 明日香村へ出かけていくつか回りましたが、今回は飛鳥寺とおすすめランチ、そしてまた、懲りずに私が描いたスケッチを少し紹介したいと思います。
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
一般的には「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」と呼ばれている書物について、もう少し探ってみると、中国の歴史書『三国志』の中の「魏書」第30巻の一部で、全文約2,000文字からなっている部分を指してそういうとのことです。「歴史書」といいながら、実際にはその内容に随分と
マルクスが共産主義革命のモデルとしたイギリスのチャーティスト運動、アメリカの農業改革党、ポーランドのクラクフ蜂起、ドイツの三月革命はどういうものだったので…
平安時代後期に書かれた『大鏡』は歴史物語というジャンルに属します。『源氏物語』が女性作家による平安物語の最高傑作だとすれば、『大鏡』は男性作家による平安物語の…
前回の「【内神田の西側】地形、歴史的見どころ」では、江戸幕府が日比谷入江の埋め立てのために切り崩した「神田山」の痕跡を探索し、付近の歴史的な見どころを見てきました。今回は、神田神保町にある世界最大級の「古書店街」を散策します。その前に、「お茶の水の碑」を見てみます。★★★ ★★★(お茶の水の碑)「水道の原点を水道橋で学ぶ(散策)」でご紹介しましたが、JR御茶ノ水駅の御茶ノ水口にある交番の横に「お茶の水...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
前回に引き続き、今回も閉鎖した以前のブログから、「石上の渡し」について私なりに調べてまとめた記事を再掲します。2011年に5回に分けて公開したもののうち、残りの2回です。当時はGoogleブックスで検索してヒットした文献へのリンクを含んでいましたが、今回確認したところ表示出来なくなっていたため、その箇所は書き改めています。石上の渡しについてはこの記事以降に得た情報が乏しく、現在も当時と私の見解が殆ど変わって...
「孫文・魯迅が暮らしたチャイナタウン神田神保町散策」シリーズ、「多様な宗教施設がある内神田の西側を散策」シリーズに引き続き、今回は、地形・歴史的見どころ・古書店街、という視点から内神田の西側界隈を散策してみたいと思います。なお、「多様な宗教施設がある内神田の西側を散策(1)」でも書きましたが、神田川の南側にある内神田は、江戸時代は西側が武家地(主として神田淡路町より西側の地域)、東側が町人地であり...
最近行った、諏訪大社上社本宮の写真です。歴史がある都市はいいものですね。諏訪神社本宮、パワースポットらしいです。長い廊下、個人的に好きな建物ですね。沢山の絵馬があります。ご当地キャラ?諏訪姫の自販機です。大社は例外なく神秘的ですよね😊にほんブログ村諏訪大社上社本宮
歴史には昔から興味があります。特に大和時代(古墳時代)が不思議ですよね。古代あさご館の展示物画像です。鉄の剣も鎧もあったようですし。結構沢山の発掘があるにも関わらず不明な点が特に多いですよね。古墳が全国的に分布しているのだから、統一した文化圏が構築されていたのは間違いないのでしょう。古代史
ここにある「逆進家系」とは、子孫が名乗ったその名を、遡ってその御先祖にも使われることになった家系のことを言っています。しかし、さすがにこの定義では分かりにくい。そこで、具体的な例を挙げてみるなら、たとえばこんな方々です。○藤原氏始祖・藤原鎌足( 614 -
次→明応の政変編1前→元就誕生編3元就1歳→元就誕生編1元就21歳頃→有田中井手合戦編1元就22歳頃→大内義興の帰還編1元就26歳頃→尼子経久の安芸侵攻編1元就26歳頃→鏡山城の戦い編1...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2661.html明治時代の教員室(職員室)。-----------------------------明治6年開校当時の教員 【正教員】中等教授2名 上等助教1名 一等授業生1名【臨時の雇教師】7名 教員免許を持たない授業生(代用教員) 寺子屋の師匠など 浜松県では教員不足解消のため、明治8年3月に浜松...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2661.html「塔屋(四・五階)の柱」。三階増築(明治十六年)の際、塔屋の柱が残る…とありました。説明は書かない。淡々と貼っていきますね。三階から外を覗くと神社が見えます。別の窓から。校門も見えます。四階に上がりますよ。天井が低いー。四階から外を眺めてみよう。五階に上がりますよー。旧見付学校の最上階は「太...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2661.html教室に入ってみましょう。たくさん写真を撮りましたが、全部載せるのは大変なので幾つか厳選して…もっと見たい人は、是非磐田市まで来て、その目で直接確かめて下さい。おや?教室の前の席に誰か居ますね。…って実はこれ、先生も生徒もマネキンです。「天長節」について教えている教科書。今の学校はこういう事は...
本日5月21日は「小学校開校の日」だそうです。旧見付学校の記事を更新しようと思っていたところで、初めてこの記念日の事を知りました。偶然って面白いですね。さて…2018.11.15 探訪 磐田の「淡海國玉神社」の隣に『旧見付学校』が建っています。ここへは神社をお参りした後、折角だからと立ち寄った場所。(旧見付学校はこれ以前にも何度か足を運んではいるんですけどこんな所だよって事で、皆にも紹介しようと思った次第)神社...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。