在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -
京都府 クマ出没目撃情報 [2025.3.27]
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
訪城記 ~中城~ 【2025.3.22】
仙台市 クマ目撃出没情報 [2025.3.27]
神奈川県 クマ目撃出没情報 [2025.3.25]
Tsuchiura Castle (土浦城)
【観光地ガイドvol11】草刈氏居館跡・内構 (岡山県津山市)
筑北村 クマ目撃出没情報 [2025.3.17]
島根&鳥取旅行2日目 米子城跡・足立美術館・月山富田城跡
桜 大郷町【花楯城跡(花楯公園)】宮城県の桜114
岩国城 クマ出没目撃情報
桜 大郷町【築館公園(築館城跡)】 (宮城県の桜091)
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
2015年4月のお出かけ記事です。月森神社からお次は櫻井神社兵庫県尼崎市南城内116-11御祭神櫻井信定公配祭神櫻井忠重公楼井忠喬公他13柱 ↑クリックすると大きくなります。社号標手水舎手水拝殿お賽銭箱も桜 尼崎城天守棟瓦本殿写真うまく写ってなかったのですが、拝殿の軒瓦にピンク色の桜がいっぱいなのですが本殿にも桜鳥居尼崎瓢箪山稲荷神社↑クリックすると大きくなります。 狐さん鳥居契沖社出雲社多賀社↑クリックすると...
横浜中華街に行った時だった記憶があるのでずっと関帝廟の写真だと思っていたのですが、よく見ると形が日本式… 調べてみるとどうも新宿の花園神社のようです。 全然違うじゃん! 友達の車だったけど、そんな移動したっけ…? ではでは皆様お疲れさまでした~
徳川家康公の遺言で1627(寛永4)年に創建された上野東照宮。安政の大地震、関東大震災でも傾かなかった御影石の大石鳥居から東京大空襲では焼夷弾が落ちても、当時のまま現存している強運を誇る東京屈指のパワースポットの上野東照宮。11㎝四方の金箔10枚以上使われ黄金に
はじめに 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 縁起 秦神社 おわりに はじめに 高知の桂浜から3kmほど西へ行った所に、こぢんまりとした庶民的なお寺があります。 駐車場から階段を上がると、すぐ境内です。 境内には土佐名物の文旦をはじめとした、お土産物販売のテントがありました。 売店のおっちゃんによる自信作も展示されていました。 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 坂本龍馬の剣の師匠~土井保とその妻の墓碑~ 土居保(楠五郎)は日根野道場の師範代で、14歳から道場に通ってきた坂本龍馬を指導し、人間形成にも深い影響を与えたといわれています。 1867(慶応3)年、龍馬が最…
こんばんは。tsuneです。 6月13日(日)に西会津町の鳥追観音 如法寺に参拝したお話です。 〈目次〉 秘仏 本尊聖観世音菩薩立像 御朱印 アクセス 過去の如法寺の記事 鳥追観音は何度も訪れているのでこのブログでも何回か書いています。今回は新聞に載っていたこの記事を見て行くことに決めました。 www.minyu-net.com 400年ぶりに秘仏が御開帳されるということののです。しかも期間は6月30日まで。 秘仏 本尊聖観世音菩薩立像 まず、駐車場に着いて驚きました。満車です。出る車の開いたところに車を停め仁王門をくぐります。 今回は300円の参拝料を払います。 自分が行った時はもう守護札は…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
葛飾北斎やゴッホにも影響を与えたと言われている波の伊八の最高傑作は飯縄寺(いづなでら)で鑑賞できますよ!見どころをまとめました。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
はじめに 徳島市天狗久資料館 天狗久とは 「天狗屋久吉心願の言葉」石碑と宇野千代 阿波の人形浄瑠璃 16番札所観音寺 縁起 境内(山門・本堂・夜泣き地蔵) 阿波国総社 おわりに はじめに 16番札所観音寺は住宅街の中にあるこぢんまりとしたお寺ですが、道に面した山門は堂々とした立派なもので圧倒的な存在感がありました。 お寺のある国府町は、阿波の人形浄瑠璃に使用する人形制作者(人形師)を多く輩出した町だそうです。 観音寺本堂と山門 徳島市天狗久資料館 天狗久とは 阿波の人形浄瑠璃が盛んであった江戸から明治時代には、たくさんの人形師(人形製作者)がいました。 なかでも初代天狗屋久吉(略して天狗久、本…
KT氷4杯目🍧◉2016年8月26日◉店名 石ばし 4杯目は三軒茶屋道の老舗の氷屋さん。シロップに凝るというより、おいしい氷を味わう昔ながらのお店です。夏場だけの営業です。石ばしさんの食べログページです。↓↓↓https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13053693/◉品名 マンゴーミルク透き通る様な混じりっ気のない美味しい氷です。店内も昭和感満載の落ち着ける雰囲気です。◉おすすめ近隣神社⛩「伊勢丸稲荷大明神」石ばしさんから...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝301社目。港区芝に鎮座される「 美穂鹿嶋神社」のご紹介です。令和3年5月20日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区芝4-15-1◎御祭神 藤原藤房卿(ふじわらふじふさきょう)、武甕槌命◎社格等 村社◎創建 ・御穂神社 1479年(文明11年)・鹿嶋神社 寛永年間(1624~44)・2005年 (平成17...
こんばんは。tsuneです。 6月6日(日)に棚倉町にある山本不動尊に参拝したお話です。 理由はネットを見ていたら奥の院に続く石段を登りたくなったからです。 〈目次〉 山本不動尊へ アクセス 山本不動尊 参道 奥之院へ 御朱印 山本不動尊へ アクセス 山本不動尊へのアクセスです。 会津若松から下道を使って白河市、棚倉町に向かいました。 山本不動尊 平城天皇大同二年(807年)弘法大師の御開創であると伝えられているそうです。 杉並木を越え不動大橋を渡ると無料駐車場があります。 ここは山本公園と呼ばれる自然公園のようです。 駐車場に車を停め参道を歩いて行きます。 参道 参道の脇には「薬師堂」があり…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝299社目。川崎市溝口に鎮座される「 溝口神社」のご紹介です。令和3年5月19日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1◎御祭神 天照皇大御神◎社格等 村社◎創建 不詳◎アクセス 東急田園都市線 溝の口駅 徒歩約5分南武線 武蔵溝ノ口駅 徒歩約5分2.御由緒他・創建年代...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝298社目。港区三田に鎮座される「元神明宮(天祖神社) 」のご紹介です。令和3年5月18日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区三田一丁目4番74号◎御祭神 天照皇大御神◎社格等 村社◎創建 1005年(寛弘2年)◎アクセス 南北線 麻布十番駅 徒歩約6分都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約6分.2.御...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですレッスンが終わりその後、宇治の三室戸寺へ車ですぐなので毎年、お参りしますあじさい寺とも言われるお寺です夜間拝観も、現在され…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です朝はこちら醍醐寺まで上醍醐寺にはこちらから私は本日は登りませんそしてまたいつもの林へと帰っていきます読経の声がせせらぎの音…
2015年4月のお出かけ記事です。其の壱からの続きからになります。鳥居額白龍社鳥居額市庭戎神社 狛犬さん鳥居愛敬三社相殿社榎社鳥居社号標いただいた御朱印にほんブログ村...
最近おすすめの漫画ある?
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾四
こんにちは、KTです。今回はKT参拝297社目。港区麻布台に鎮座される「飯倉熊野神社 」のご紹介です。令和3年5月18日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区麻布台2-2-14◎御祭神 素盞嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊◎社格等 村社◎創建 不詳◎アクセス 大江戸線 赤羽橋駅 徒歩約4分.日比谷線 神谷町駅 徒歩6分.2.御由緒他・創建...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
兵庫県丹波市にある、『高山寺』に行ってきました。丹波の紅葉の名所として知られる寺院です。↑山門である仁王門高山寺に向かう途中から、急に雨が降ってきて、、��傘を持ってきてなかったので、ずぶ濡れになるかなと心配してましたが、�参道に、あたり一面、青もみじが立ち
リライトしました。 はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 源平の古戦場がある屋島は、江戸時代までは陸から離れた島でしたが、埋め立てられて陸続きになりました。 南北に約5km、東西に約2kmの山頂は平たんなのが特徴で、北嶺の高さは282m、南嶺の高さは292mあり、周囲が急な崖になっています。 84番札所の屋島寺は南嶺にあります。 今はドライブウェイが通っているので、車でスムーズに参拝できますが、かつては厳しい遍路道を上って行かなければならない札所でした。 歴史もあり由緒もあるお寺は、ゴールデンウィークの頃には赤や白のツツジの花が咲き乱れます。 屋島山上からの源平古戦場 屋島寺の境内 境内 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝296社目。港区芝公園に鎮座される「幸稲荷神社・瘡護神社 」のご紹介です。令和3年5月18日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区芝公園3-5-27◎御祭神 伊弉冉命(いざなみのみこと)・倉稲魂神(うかのみたまのかみ)◎社格等 村社◎創建 1394年(応永元年)◎アクセス 日比谷線 神谷町駅 ...
2015年4月のお出かけ記事です。尼崎えびす神社からお次は貴布禰神社兵庫県尼崎市西本町6-238御祭神高龗神加茂別雷大神加茂御祖大神鳥居が青いなと思って公式の方見ると、阪神淡路大震災で倒壊した鳥居の建て替えで鋼板製で建立したそうです。珍しい鳥居の色は社殿とのバランスと国道43号線沿いという環境事情から汚れの目立たない深緑が選ばれたそうです。社号標手水舎手水水口鳥居額 狛犬さん拝殿額本殿鳥居額白波稲荷神社 ...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝293社目。に鎮座される「茶ノ木神社」のご紹介です。令和3年5月16日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都中央区日本橋人形町1-12-11◎御祭神 倉稲魂大神 ◎社格等 無格社◎創建 不詳◎アクセス 半蔵門線 水天宮前駅 徒歩約5分2.御由緒他・かつてこの周辺の土地は徳川時代約三千坪に及ぶ下総佐...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。