在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
続日本100名城 向羽黒山城(福島県大沼郡会津美里町アザ船場地内)
<大和郡山城>の”城門”を巡るー南御門が永慶寺に移築、惣構えの大門一つも再現
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
<田丸城>の”城門”を巡る-両脇の侍溜が分離された長屋門形式の富士見門、転輪寺表門へは移築門
<津城>の”城門”を巡る-城内に城門はないが、西の丸跡内に藩校の”入徳門”が現存移築
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
<苗木城>の”城門”を巡る-”風吹門”の門扉・柱・冠木だけが”苗木遠山史料館”に展示
大垣城【二回目】@岐阜県
小机城@神奈川県
こんにちは、KTです。今回はKT参拝293社目。に鎮座される「松島神社」のご紹介です。令和3年5月14日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都中央区日本橋人形町2-15-2◎御祭神 伊邪那岐神、他十三柱◎社格等 村社◎創建 1585年(天正13年)◎アクセス 半蔵門線 水天宮前駅 徒歩約2分2.御由緒他・天正13年(1585年)に創建。・鎌倉...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年4月のお出かけ記事です。鳴尾八幡神社 其の弐からお次は尼崎えびす神社兵庫県尼崎市神田中通3-82主祭神八重事代主大神配祀神大国主之大神誉田別大神猿田彦大神↑クリックすると大きくなります。拝殿 狛犬さん願掛け馬 勝馬(かちうま)奇石 月像石(つきいし)末社手水舎六福かえるえびす像鳥居高宝院稲荷社 狛犬さん三猿鳥居いただいた御朱印にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
羽田空港の第1ターミナル内に神社があるのを、ご存じでしょうか?東京都新橋にある航空神社から航空安全輸送を祈念し、昭和38年に分霊されました。東京の玄関口にあり「落ちない」ことより、東京への受験生や就活生にも人気があるパワースポットです。長年、旅行や出張で羽田
大阪市住吉区にある、『大聖観音寺(通称:あびこ観音)』に行ってきました。『あびこ観音』の名で親しまれているお寺です。あびこ観音は日本最古の観音菩薩の寺院で、厄除・厄払いのお寺で有名なところです。今年は厄年のため、厄を払ってもらうために行ってきま
奈良県天理市にある石上神宮に行ってきました🚙石上神宮は、日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神とされ、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。↑社務所↑かわいいキャラクターと一緒に写真がとれますよ拝殿は工事中でした。工事が
麦秋を迎えた三河平野。ほんとうなら梅雨入り前に刈り取りなんですけどね。今年はいかんせん梅雨入りが早かったです。 サイクリング、サイクリング、ヤホーヤホー♪♪ 愛車(ママチャリ)で家を出て1時間半、今日登る予定の八ッ面山が見えてきました。えっ、地味すぎてわからない!? 道の駅にしお岡ノ山 八ッ面山 久麻久神社 雲母抗跡 八ツ面山公園展望台 道の駅にしお岡ノ山 腹が減って遭難してはいけないので、すぐ近くの道の駅で腹ごしらえ。 食事処いっぷく亭です。こちらは豊橋と伊勢を結ぶ東海地方の大動脈、国道23号沿いにある道の駅「にしお岡ノ山」の中にあります。 食べている人はトラックの運転手さんが多かったですね…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝289社目。台東区千束に鎮座される「鷲(おおとり)神社」のご紹介です。令和3年5月11日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都台東区千束3丁目18番7号◎御祭神 天日鷲命(あめのひわしのかみ)、日本武尊◎社格等 村社◎創建 不詳◎アクセス 日比谷線 入谷駅、三ノ輪駅 徒歩約10分つくばエクスプ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝288社目。に文京区本駒込に鎮座される「駒込富士神社」のご紹介です。令和3年5月4日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都文京区本駒込5-7-20◎御祭神 木花咲耶姫◎社格等 無格社◎創建 1573年(天正元年)◎アクセス 三田線 千石駅 徒歩約12分南北線 本駒込駅 徒歩約13分山手線・南北線 駒...
これは元号がまだ平成の時の話ですから、新型コロナウイルスの憂いもなく、観光地へ行くにも寺社詣でをするにも何の気兼ねなく、人ごみの中でも心配いりませんでした。…
神奈川県鎌倉市の極楽寺は、鎌倉幕府の中枢・北条氏の重鎮である重時が現在地に移した。それまでは阿弥陀如来をまつる草堂だった、と説明しました。 現在の極楽寺の本…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝286社目。渋谷区本町に鎮座される「幡ヶ谷氷川神社」のご紹介です。令和3年5月3日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都渋谷区本町5-16-2◎御祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫尊(くしいなだひめのみこと)◎社格等 村社◎創建 不詳◎アクセス ・JR新宿駅西口より京王バス(中野車庫行、...
2015年4月のお出かけ記事です。鳴尾八幡神社 其の壱からの続きになります。子安社猿田彦社 住吉社 舩玉社 松尾社 多賀社 出雲社 淡嶋社 廣嶺社 車折社 一目連社 多度社 額神馬舎鳥居額稲荷社天満宮慰霊塔にほんブログ村...
はじめに 境内 鐘楼・本堂・大師堂・子安観音・徳光さんの句碑・しだれ赤松 縁起 おわりに はじめに 何の変哲もない田舎の風景の中に種間寺はあります。伽藍が古くて大きくて立派であるという印象でもなく、ごくごくありふれたお寺という感じです。 普通のお寺ではありますが、お遍路さんが絶え間なくやってきて、やさしく見守ってくれているという温かみのある雰囲気を醸し出していると思いました。 境内 鐘楼・本堂・大師堂・子安観音・徳光さんの句碑・しだれ赤松 築山の上にある鐘楼 広い駐車場のすぐ側に、見事な築山とその上に鐘楼がありました。築山の見事さにしばし見入ってしまいました。 入り口 境内へは寺名を刻んだ石柱…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
100年経っても最強! 変態デザインの家を実現した大工の執念
「閑室」なのに全然ヒマじゃない!? 建築オタクの秘密基地、その実態とは!
弘前市 旧弘前市立図書館の歴史をご紹介!
弘前市 旧東奥義塾外人教師館の歴史をご紹介!🏫
日本最大の藩校「弘道館」
おい、水戸城!
建築家ジョン・ウッド親子とバースの街の景観美
弘前市 鏡ヶ丘記念館(青森県尋常中学校)の歴史をご紹介!🏫
藤井『最高の家を建てる!』→ 兄『俺の財力、無限ちゃうで!?』
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
建築の天才 vs 出雲大社のお嬢様 〜1万2千坪じゃ足りません!?〜
床下に土管!? 住むだけで涼しくなる“魔法の家” 聴竹居の秘密に迫る!
100年先を行っていた家!? 「土壁+和紙5枚」で天然エアコンを作った天才の挑戦
藤井厚二、こだわりすぎ問題!「雨戸ダサいから却下」で生まれた神デザイン住宅
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
近所に出かける時に、いつも見る景色だが気になる場所はありませんか?車で買い物に行く途中、信号待ちの都度に、小さな森に続く参道の鳥居が気になっていました。小さな森は「金森天神山市民の森」でその森の中に、落雷から守る神として、また雨乞いの神として祀られてきま
極楽律寺は「東国花の寺百ケ寺」の鎌倉の第一番です。 宗派はすでに述べましたように真言律宗。 所在地は神奈川県鎌倉市極楽寺三の六の七。 本尊は釈迦如来。 『東…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝281社目。新宿区筑土八幡町に鎮座される「筑土八幡神社」のご紹介です。令和3年4月21日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都新宿区筑土八幡町2-1◎御祭神 應神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)◎社格等 村社◎創建 嵯峨天皇の時代(809年-82...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝284社目。新宿区若宮町に鎮座される「神楽坂若宮八幡神社」のご紹介です。令和3年4月27日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都新宿区若宮町18◎御祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)◎社格等 村社◎創建 1189年(文治五年)◎アクセス JR総武線・東西線・有楽町線・南...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鎌倉市にある古刹・極楽寺は、「極楽律寺」ともいいます。それは真言律宗という宗派の寺院だからです。 律宗・真言律宗の寺院の場合、「〇〇寺」という名称があるとす…
神奈川県藤沢市の遊行寺こと清浄光寺の参詣を終えて、次の目的地に向かいました。 次の目的地は極楽寺です。 JR東日本、東海道線の藤沢駅の方に戻ります。 藤沢駅…
仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は全長486メートルの綺麗な前方後円墳で1周が2.8キロです。 1周するのに1時間以上かかりましたが、下から見えるのは濠と木だけでした。 濠が張り巡らされていてが、外周からは木々が見えるだけで大きな森のようです。 大き過ぎて上空からでないと、全体の形が見れません。 (ビジターセンター) 古墳の全体像をみたいなら仁徳天皇陵のすぐ横にあるビジターセンターへどうぞ…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝283社目。文京区本郷、東京大学の近くの春日通り沿いに鎮座される「櫻木神社」のご紹介です。令和3年4月21日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都文京区本郷4-3-1◎御祭神 菅原道真◎社格等 村社◎創建 文明年間(1469年~1487年)◎アクセス 丸ノ内線・大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩約2分2.御由緒他...
リライトしました。 はじめに 藤の花とは 萬福寺(三豊市財田町) 岩田神社(高松市飯田町) 藤尾神社(高松市西植田町) おわりに はじめに 香川県にある、藤の花が咲き誇ることで有名な寺社を3か所巡ってきました。 三豊市の萬福寺、高松市の岩田神社・藤尾神社、どの寺社も立派な藤の木で見事に美しく花開いており、たくさんの花見の人が訪れていました。 藤の花とは 藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」だそうです。 古来より、藤の花が愛でられていて、うすい紫色の藤色は藤原氏の隆盛もあり高貴な色とされてきました。 また、男性は松に、たおやかな藤の花の姿は女性に例えられています。 萬福寺…
学問の神様「菅原道真」が祀られ学業成就、合格祈願の湯島天神と有名ですが正式名称は湯島天満宮。学問の神様、梅の庭園で有名ですが拝殿を一回りすると美しい権現造りなどの見所が多く「学問の神様」だけではなく、勝運、強運や病気回復にご利益があると言われています。都
こんにちは、KTです。今回はKT参拝282社目。文京区小石川に鎮座される「小石川大神宮」のご紹介です。令和3年4月21日に参拝しました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.参拝日5.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都文京区小石川2-5-7◎御祭神 天照皇大神◎社格等 ーーー(伊勢神宮遙宮)◎創建 1966年(昭和41年)◎アクセス 丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩約5分三田線・大江戸線 春日駅...
鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸…
京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された池田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の…
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
2021年(令和3年)5月5日(水)おっさんは、はるばる九州・福岡市東区にある 筥崎宮に参拝に行きました。 しかし!!!しかし!! 職員がコロナに感染したため閉鎖されていました!! 境内に入れません!! (4月に5人がコロナ感染!) 筥崎宮は2021年(令和3年)4月20日に職員2人が、21日にも職員3人がいずれも新型コロナウイルスへの感染が確認されたため境内を閉鎖しています。 筥崎宮によると、境内を閉鎖したのは記録に残る限り初めてということです。 しかたないので、おっさんは外から参拝してきました。 (平安時代に中期に建立) 筥崎宮は、平安時代の中頃の西暦921年に醍醐天皇が神勅により「敵国降…
山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変で京都を離れた七卿がこの地を訪れたことを示す石碑。 階段を登ると、櫻山神社社殿が。 ちょうど、この日は心地よい風が吹いていました。 (高杉晋作発案の招魂場) 神社の裏に幕末の志士たちを祭る招魂場がありここに志士の石柱がありました。 奇兵隊の他、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、 清末藩 育英隊等諸隊士 38柱の霊標 391柱があります。 1863年に…
山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあやかり、 高杉晋作が作った「号」です。 「西」に対抗して反対側の「東」としています。しゃれてますね。 東行庵の入り口から入り正面を歩くと高杉晋作像があります。 長州藩士・高杉晋作は討幕に奔走したものの明治維新を見ることなく結核で 死亡します。 この地はもともとは同じ長州藩の山形有朋の敷地でしたが1869年(明治2年)に 晋作の愛人おうのにあげます。 おうのは…
2021年(令和3年)大型連休のある日、おっさんは、京都の京都御所に足を 運びました。 しかし!!!しかし!! コロナのため京都御所が閉鎖されていました!! 中に入れません!! 残念!! (500年以上の内裏・京都御所) 東京に皇居が遷るまでは、京都には、長らく天皇が住む皇居がありました。 それが京都御所です。 794年に平安京に遷都され、以来、明治維新後の東京遷都まで、天皇の住居=内裏 (だいり)は京都御所でした。 現在の京都御所は京都府京都市上京区にあります。鎌倉時代末期の1331年から明治初期の1869年(明治2年)までの間、途中分断が何度もあったものの500年以上この地に天皇が居住し儀…
九州、福岡県北九州市八幡西区には、神武天皇が日向の美々津を出て神武東征に向かった際に、途中1年間滞在した岡田宮があり、またそこには神武天皇自らが国の安泰を 祈願し祭祀を行った古代祭場跡がありました。 そこが八幡西区にある一宮神社です。 一宮神社は日本書紀に出てくる「岡田の宮」跡で、皇后崎公園(こうがさき)の雑木林に覆われた静かな場所にあります。 北九州市には「岡田」の名がついた岡田神社がありますが、その元宮は一宮神社だそうです。 下の写真が本殿ですが、ちょうど参拝した日は光がさして神秘的でした。 こちら一の鳥居です。 二の鳥居、1900年(明治33年)にできたものですから100年以上前のもので…
人々の生活に直結した名残を感じる名称がそのまま神社の名前になっている物があります。 鹽竈神社。絶対に漢字では書けない文字ですが、これは「しおがま」と読みます。 「塩竈」とは、海水を煮詰めて塩をつくる製塩用のかまど(竈)のことで、かつて日本の各地の海岸には、このようなかまど(塩竈)がありました。 昔、塩は調味料や保存用に使われ、同時に、人が生きていく上でも欠かせない、非常に貴重な物の1つでした。 鹽竈神社は日本各地にありますが、福岡県北九州市の隣の苅田町、北九州空港が ある町にある、鹽竈神社に参拝してきました。 この神社は急な階段を上った山の上にありました。 山に登る階段の右には「明治32年9月…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
コロナ禍で、マイクロツーリズムも含め国内旅行が見直されてパワースポットや神社、お寺巡りを楽しむ方が増えました。参拝方法は日本人なら身に付いていると思いますが由来の掲示板を見ても難しい?基本知識が分かれば神社巡りがもっと楽しくなります。神社検定(神道文化検
2015年4月のお出かけ記事です。甲子園素盞嗚神社からお次は鳴尾八幡神社兵庫県西宮市上鳴尾町14-21御祭神応神天皇天照皇太神ここにお参りした2015年4月の時は前は踏切でしたが、今は踏切はなく高架になっているそうです。鳴尾八幡神社の住所を調べようと検索をかけると色々出てきて、廃祀とか宮司さんが居なくなり放置され寂れているとか書いているを見かけました。最近かかれている記事では新たな宮司さんを迎え神社を復活しよう...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。