在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
四角い目は魅力的?…
京都ミュージアムロード
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
歴史チップス2025年2月号商人味更新
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
平安時代の潔斎文化と護符作り:その儀礼と精神性
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
平安時代から続く悠久の歴史 桂濱神社参拝
「光る君へ」ロスの方へ ディープな3選
歴史チップス2025年1月号ヘビ味更新
白ヘビと白亀を祀った神社 白子神社 千葉県白子町
光る君へ その後
NHK 光る君へ に、ツッコミすぎた理由を述べたい
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
牛窓オリーブ園で、ヤマモモ収穫体験をした後、 牛窓神社⛩にも参拝しました。 北側の駐車場から。 お参りして、御朱印帳を預けたら、 30分はかかるとのことで、 南側の海側に行ってみました。 南側の山門。 下まで降りると海🏖 海側からの参道。 海風に当たって、気持ちよかったです❣️ そして、また、石段を登って行きました。 この参道沿いに、 カニ🦀はいるわ、ヤマモモもあるわ、楽しかった〜。 境内には、ねじり花が咲いていました。 牛窓神社の御朱印。 力強く、カラフルです😌 牛窓神社のfacebookは↓ https://www.facebook.com/ushimadojinja/ こちらを押してもら…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
高知県室戸市の西側、西坂本バス停で安芸方面行きのバスに乗り、四国霊場第二十七番札所・神峯寺を目指しました。 奈半利町に入ってすぐにあるという「弘法大師御霊跡…
高知県室戸市の行当岬の、不動岩のお堂の近くに石碑があります。 ご詠歌らしき歌が刻まれてあります。 ご詠歌とは佛のさとりの境地や教え、あるいは仏教徒としての信…
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺は、明治初年までは女人禁制だったという(へんろみち保存協力会編『空海の史跡を尋ねて 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編』参照…
神秘の海岸洞窟に人工的な枠組みがあったり、内部に崩落防止(?)の梁みたいなものがあったり、手すりがあったりするのは、ちょっと興ざめのような気もしますが、それ…
この、高知県室戸市の行当岬にある弘法大師空海の修行の御霊跡は、ただ岩があるだけでなく、その岩場に洞窟があって、若き日の弘法大師が籠って修行した、というのです…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京湾や瀬戸内海などと違って、高知県の海岸は外海に面しているので、荒波が打ち寄せることが多いです。台風の時に限らず、強風が吹き大波が寄せることが比較的多く、…
高知県室戸市の行当岬にある「不動岩」は番外霊場です。 つまり、四国八十八か所霊場として指定されていませんが弘法大師ゆかりの「霊跡」とか、遍路がはるか昔から信…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺から遍路道を通って行当岬に出て、高知県香南市や安芸市と室戸市とを結ぶ国道を渡りますと、わずかな駐車スペースがあり、集会所らし…
道の駅くめなんを後にして、 中島ブロイラーに行って見ましたが、 完売閉店(もともと17時までの営業みたい)で、 こちらも残念💦 お客さんは駐車場に次々に来てたんですけどね。 すごい人気ですね。 気を取り直して、 誕生寺に行ってみるも、 17時すぎてたので、 山門も閉まってました💦 門が閉まっているのも、なかなか見られないなとパチリ! ダメダメ続きでしたが、 3月に友達と時切稲荷神社にお参りに来たなぁと 時切稲荷神社に行って見ました。 この階段の上がお社です。 他に誰もいなかったですが、 ここは、門もなく、 静かにお参りできて、良かったです。 日頃の安寧の感謝と、 今年家族が幸せでいられますよう…
こんにちは。tsuneです。 第三十一番札所は会津坂下町塔寺のある 「真言宗金塔山恵隆寺 立木(塔寺)観音」です。 たちき(とうでら)かんのん 〈目次〉 仁王門と手水舎 阿弥陀仏如来 福禄寿尊 大日如来 観音堂 御朱印 アクセス 立木(塔寺)(たちき・とうでら)観音について 御詠歌 第三十番札所中田観音からは約10㎞の距離にあります。 中田観音からまっすぐ会津坂下方面に向かうと会津坂下の街の中に出ます。 しばらくまっすぐ走っていくと踏切りがあります。 踏切りの先の交差点を左に曲がってください。 左に曲がってしばらく進むと国道49号線に入れます。 目の前の道路が国道49号線です。これを左に曲がり…
【画像33枚】式内社・青山神社(あおやまじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県東茨城郡城里町
民俗学者の五来重さんが著書『四国遍路の寺(上巻)』(角川ソフィア文庫)の中で、「弘法大師の青年時代の修行形態が辺路修行」と書いておられます。「辺路」という言…
高知県室戸市はその名が示すように室戸岬があります。 台風が良く通過しますし、日本列島に台風が接近するときにニュースや天気予報でその名が出るので有名です。 し…
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺の宿坊の前を通り、境内から出て、しばらく、西へ向かって歩きました。 金剛頂寺は山の上の札所ですが、そこが一等三角点というわけ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
コロナが徐々に落ち着いてきているような・・・そうでないような微妙な状況が続く中、早く他府県間の移動が緩和されないかなぁと思いふけっています。自粛期間が長いので出不精な私でもドライブは大好きなので、そろそろどこかへ出掛けたくなってきました。今
廃小菩提寺石多宝塔・石仏という史跡
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
上田城千本桜まつり【後編】
満開の桜と上田城【前編】
国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
鹿島神宮
奈良発観光報告 (57)熊野那智大社
悲しい話を伝えるのは
藤原京跡 桜と菜の花が満開
八代市東陽村「若宮神社」
石川県 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.4.5]
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
奈良発観光報告 (56)熊野速玉大社
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
2015年4月のお出かけ記事になります。一宮神社からお次は二宮神社兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1−12御祭神天忍穂耳尊応神天皇鳥居額手水拝殿狛犬さん鳥居額稲荷神社↑クリックすると大きくなります。狐さん椋白龍社↑クリックすると大きくなります。おイネ狐御幸石手水舎の前に可愛いフクロウさん♪いただいた御朱印にほんブログ村...
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺(こんごうちょうじ)は通称、「西寺」といいます。高知県室戸市にある四国霊場三ケ寺のうち西側にあるからです。 第二十五番札所・…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像31枚】式内社・石船神社(いしふねじんじゃ/いわふねじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県東茨城郡城里町
こんにちは。tsuneです。 第三十番札所は会津美里町米田にある 「曹洞宗普門山弘安寺 中田観音」です。 なかだかんのん 〈目次〉 仁王門 弁天堂 観音堂 御朱印 アクセス 中田観音(なかだかんのん)について 御詠歌 第二十九番札所雀林観音からは約2㎞の距離にあります。 雀林観音からほぼまっすぐ山にそって伸びる農道を通っていけるのですが今回はわかりやすいように一旦先ほどの道に戻ります。 蓋沼森林公園に向かう道を逆に下ってきます。先に踏切りのある三差路があります。これを踏切りの方に曲がってください。 あとは田んぼの中に伸びる県道をまっすぐ会津坂下方面に向かってください。 橋を渡ると交差点が見えて…
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺の境内に入りまして、まず、本堂へ向かいました。 仁王門をくぐって、真っ直ぐ進んだ先にあります。大きく、頑丈そうな建物です。 …
険しい山道を行く遍路道は、いうまでもなく、クルマが通る道に比べると近道で、樹々の枝葉に覆われている分、日差しが遮られて涼しさを感じます。 急斜面を登るのです…
【画像30枚】式内社・阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県東茨城郡城里町
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ご訪問ありがとうございます✨ ママが笑えば子供も笑う♪ママの心が楽になる♬.*゚魂が癒される愛の子育て教室♡のmegminです。梅雨入りしちゃって雨続き青空が…
『目編3』 「目尻」目尻のシワが数本ある男性は、巧みに女性の心を掴みます。女性に大モテの可能性あり。 目尻の周辺にシミやホクロがあると異性運が悪く、異性…
『鼻編1』 鼻は、子供から大人へ成長するに従って大きくなっていきます。言わば、鼻は自我の目覚めとともに大きくなっていきます。鼻は自我、自尊心、つまり自…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。