在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
<伏見城(2)>の”城門”を巡るー土塁や血天井が残る”栄春寺総門”と牢獄門だった”観音寺山門”
"大坂冬の陣"終戦!和議に至るも新たな火種…裸同然となった「大坂城」の運命は?
大坂冬の陣徳川家康本陣跡「茶臼山」!大坂城を震撼させた本丸に向けた砲撃
浜松市天竜区二俣町のO様は秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
#4578 先に行くあとに残るも同じこと連れて行けぬをわかれぞと思う
【観】浜松八幡宮
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
徳川家康(24)戦争と平和の巻!決戦"大坂冬の陣"!いかに豊臣軍は敗れたか
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
ある投資家の独り言19
紀州東照宮/徳川家康と紀州藩初代藩主・徳川頼宣を祀る
探検634 将軍評価の大きな落差
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(11)大澤寺
東海道の難所、権太坂。その先を登りきると何があるのか‥‥ 行ってきました。 権太坂を登り切った頂上にあるのが境木地蔵です。ここをピークに東海道は再び下っていきます。 伝承はさておき、もともとはこ
【画像25枚】式内社・阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|東京都西多摩郡瑞穂町
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
さて、今年は天皇陛下が退位され、上皇となられ、新しい天皇陛下が測位され、元号が改められました。 元号は平成から「令和」となりました。 いま、平成でのことを記…
埼玉県飯能市にある高山不動尊が「関東三大不動」の一つだというばらば、なぜ「関東三十六不動」の中に入らなかったのか、が疑問に思えます。 関東三大不動を名乗って…
相当に長い年月、参拝者たちが踏みしめたであろう石段を登りつつ、ちょっと振り返ると、高麗川と名栗川の間にそびえる山々が広がっています。 その中には武蔵野三十三…
日時:令和1年8月11日 時間不明 住所:京都府京丹後市久美浜町浦明 状況:果樹園にツキノワグマの糞 現場:国道178号「道の駅くみはまSANKAIKAN」付近 ------------------------ 日時:令和1年8月12日 時間不明 住所:京丹後市弥栄町堤 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:果樹園 ------------------------ 日時:令和1年8月12日 時間不明 住所:京丹後市大宮町三重 状...
「不動三滝」というからには「白滝」の他にもあと二つも滝があるのだろう、それもこの高山不動尊境内周辺に。 と思いつつ、「白滝」以外に道標もなく、地図も無いので…
山道には違いないのですが、急斜面ではなく緩やかな上り坂が続きました。 地形的に観て、この近くに滝があるようには思えませんでしたから、滝まではけっこう距離があ…
埼玉県飯能市といっても市の西側は山ばかりで、特にこの高山不動尊のあたりは越生町、ときがわ町などとの境界線に近く、中高年の登山好きな方には人気あるかも知れませ…
埼玉県飯能市の奥深い山の中にある古刹・高山不動尊は、古くは修験道の霊場として栄えたといわれ、「関東三大不動」のひとつに数えられるということです。 しかし、「…
勘九郎地蔵は、現在ある場所から直線距離で1.8KM 程離れた場所にあったものが1687年に移動されたのだそうです。 元にあった場所は現 南区六ッ川にあります。「勘九郎地蔵尊」とデカデカと看板が出ていますが、
【画像23枚】式内社・熊野神社(くまのじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県児玉郡神川町
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
正月三が日は天気もいいし、一応予定はあるもののスローペースで。 時間があったので地元にある寺院まで散歩に。 久保山自性院、高野山真言宗のお寺です。子供のころの遊び場の一つでした。 寺の起源など
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
名鉄の名電山中駅から南西の羽栗町に鎮座する熊野神社です。 詳しい地図で見る ここは入り口の雰囲気が最高なのです。 畑の中に建つ石鳥居と未舗装の参道に山を背にし…
私の好きなくぐらない鳥居がある秋葉神社です。 詳しい地図で見る 遠景。山を背に鳥居が立ち、境内はその上にあります。 鳥居の正面。このように鳥居から境内へいくこ…
お正月2日の今日は、 香川県琴平町の金刀比羅宮にお参りしました♪ こんぴらさんと言われているお宮です。 うちからは瀬戸大橋を渡らないと行けないですが、 10年くらい前からほぼ毎年お参りしています。 今年は、ほぼ毎年、止めている駐車場の小学校が満車だったので、 JR琴平駅の東側の町営駐車場に停めて歩きました。 (1時間200円) お参り後、おうどん食べて戻って4時間弱で、 800円でした。 駐車場のことは、 金刀比羅宮のHPからリンクで琴平町の町営駐車場(臨時を含む) について載っています。 http://www.konpira.or.jp/ 琴平小学校に停めたら、700円。 榎井小学校なら50…
【画像29枚】式内社・今城青坂稲実池上神社(いまきあおさかいなみいけがみじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県児玉郡神川町
31日の昼間は20度を超えたという横浜。ところが夜に向かってどんどん気温が下がり・・・・ ぎりぎりに来るとまず駐車できないので11時前に金沢区にある龍華寺に到着。 まだ境内はがらがらです。準備中とも
明けましておめでとうございます🎍 日々のつぶやきを、一日一個目標にかいていきます。 今年もよろしくお願いします。 今日は、午前中のうちに、 吉備津神社にお参りしました。 駐車場は、適当に空いているけれど、 入るのに時間がかかる感じでした。 整理料として、500円です。 180号沿いのガソリンスタンドが、 800円で止められると看板があったけど、 吉備津神社の駐車場の方が近くて安いです。 今日は、手水舎も並ぶことなく、 参拝への列もなく、 昨年の5月1日のことを思えば大違い。 参拝を済ませて、 御朱印をいただきました。 少し待ちましたが、 待ち時間におみくじを引きましたよ。 並んでいる時に本殿の…
【画像14枚】式式内社・皇大神社(こうだいじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県児玉郡上里町
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。