在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
トーハク「蔦屋重三郎」内覧会に参加しました
平賀源内の墓(2)従僕福助の墓
【べらぼう】16話キャスト解説!源内の最期に涙…新登場キャラも徹底紹介。
NHK べらぼう にツッコミたい 4/20
大河ドラマ「べらぼう」~特別解説編‐11
平賀源内の墓(1)
べらぼう葛重栄華の夢噺‐16
【べらぼう】#15 爪噛み癖のご世子家基に白眉毛へーちゃん武元までご他界、陰には笑顔で人形を操る一橋治済(生田斗真)
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
大河ドラマ【べらぼう】15話 ネタバレあらすじとみどころ。
大河ドラマ【べらぼう】15話キャスト徹底解説!
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
浜離宮恩賜公園
「男は海人、女は神人。」女性には神の霊力が宿る!久高島の元神人/カミンチュ 畑仕事をする久米島のおばあ(元神女/元神人) イザイガー 「猫島」久高島の風景 平成31年(2019年)1月27日 村内伸弘撮影 レンタサイクルをギーコギーコと漕ぎながらの久高島散策、まだまだ続きま...
久高殿(御殿庭/ウドゥンミャー)、外間殿(ウプグイ/ホカマドゥン)、大里家(ウプラトゥ)など 久高殿(御殿庭/ウドゥンミャー) 外間殿(ホカマドゥン) 白瓦の上のシーサー 木洩れ日の道を抜けると久高島の海 平成31年(2019年)1月27日 村内伸弘撮影 レンタサイクルでの...
2015年4月のお出かけ記事になります。まず、最初に訪れたのは生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1御祭神稚日女尊社号標狛犬さん鳥居楼門手水舎手水水口拝殿額↑クリックすると大きくなります。狛犬さん梶原の井包丁塚楠の神木↑クリックすると大きくなります。生田の池↑クリックすると大きくなります。長くなるので、次回に続きます。...
【画像50枚】下野国一宮・日光二荒山神社中宮祠(にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうし)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県日光市
四国霊場第五十四番札所・延命寺ゆかりの先達グループによる、愛媛県の札所巡りは、初日が伊予西条方面の札所プラス今治の国分寺参詣でした。二日目は松山の札始大師堂…
同行した先達グループのほとんどの人がせりわり禅定初体験のようでしたが、私にとっては二度目でした。 先導した今治のNさんは何度も岩場を登っているようですが。 …
四国霊場第四十五番札所の岩屋寺の本堂や大師堂でおつとめをしたり、「遍照閣」で法話を聴いたりした後、先達グループは岩屋寺の奥の院である「せりわり禅定」の行場の…
記事「長崎港ターミナルビルは長崎の世界遺産を学べる無料博物館です」の続きです 聖母子像「信徒発見のマリア像」 平成30年(2018年) 12月7日 村内伸弘撮影 長崎港ターミナルビルはホント博物館ですよ! すばらしい無料博物館です!! ぜひ、ここに来て長崎のすばらしさを知っ...
お引越し先ですアメーバブログhttps://ameblo.jp/k-momotti今年のお盆は 母の初盆でした母が亡くなり 8ヶ月 時々 ふっと母の事を思い出…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像21枚】下野国一宮・日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県日光市
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前回に続き、亀岡にある鍬山神社の紅葉です。 個人的には、本殿(鍬山宮、八幡宮)周辺の紅葉が、趣があり一番のおすすめポイントです。 全国的にインフルエンザが流行っておりますが、皆さん大丈夫でしょうか? 私の会社でも、先週5~6人の方がインフルエンザで休んでいます。 仕事に忘年会にと忙しくなると思いますが体調管理を万全!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
12月3日から幸運、拡大の星木星が山羊座へイングレス(移動)。山羊座の支配星である土星、そして冥王星とパワーの強い3天体が山羊座に揃おうとしています。「山羊座…
撮影:令和元年11月25日【概要】天皇陛下がご即位の後、初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ、国家・国民の安寧と五穀豊穣等を感謝・祈念される大嘗祭における中心的な儀式「大嘗宮の儀」のために造営された特設の祭祀場。令和元年11月14日の夕方から夜にかけて「
千鳥ヶ淵さんぽみち(遊歩道)で出会った緑色の芸術! 千鳥ヶ淵緑道のモミジ 令和元年(2019年)5月4日 村内伸弘撮影 緑がいっぱ~い!! 令和最初の一般参賀(即位後最初の一般参賀)を終えて、皇居乾門から退出しました。北の丸公園が目の前でしたので、ちょっと散歩をしてみました...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像40枚】式内社・宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらやまじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県宇都宮市
【画像20枚】上野国九宮・倭文神社(しどりじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|群馬県伊勢崎市
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺には「遍照閣」という建物があります。 長い長い参道からずっと登って行って、本堂や大師堂のほうを見ると右手が納経所ですが、「遍照…
今日の写真は、京都府亀岡にある鍬山神社の紅葉です。 鍬山神社には何度も訪れていますが、その度に素晴らしい紅葉を見ることができるおすすめの場所です。 ただ訪れる度に紅葉狩りに訪れている人が多くなっているのが・・・。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
SS250418休載のお知らせ:ショートショート『ドケチな小説家』
SS250411休載のお知らせ:ショートショート『戦う方法』
SS250404休載のお知らせ:ショートショート『トップシークレット』
SS250328休載のお知らせ:ショートショート『大変!!』
SS250321休載のお知らせ:ショートショート『それを笑うと・・・』
SS250314休載のお知らせ:ショートショート『サケ』
SS250307休載のお知らせ:ショートショート『バナナの都市伝説』
SS250228休載のお知らせ:ショートショート『そうだった!!』
SS250221休載のお知らせ:ショートショート『ココハドコ?』
SS250214休載のお知らせ:ショートショート『ハッピーバレンタイン』
SS250117 20ー18絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250110 20ー17絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250103 20ー16絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241227 20ー15絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241220 20ー14絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
大楠と飛石!諫早観光スポットはまず眼鏡橋近くのこの二つへ 諫早神社(四面宮)の大クス 諫早神社 本明川の飛び石 平成30年(2018年) 11月18日 村内伸弘撮影 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 諫早眼鏡橋から歩いてきました。 諫早神社に着きました 大きなクス...
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所の八王寺(埼玉県飯能市)からまわり始め、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺を目指す、「逆打ち巡礼」を行っています。 第…
孔子は釈迦・ソクラテス・キリストと並ぶ世界四聖(しせい)の一人!孔子廟は中国人によって海外=日本の長崎に建てられた孔子を祀る廟堂です 孔子廟大成殿の孔子座像 長崎孔子廟 孔子廟 大成殿 孔子廟 儀門 平成30年(2018年) 11月16日 村内伸弘撮影 動画制作: 村内伸弘...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本三大だるま市「深大寺だるま市」で有名な東京都調布市の深大寺(じんだいじ)を散策しました 深大寺そば ねずみ男(左)と鬼太郎(右) 鬼太郎茶屋 深大寺本堂 深大寺 元三大師堂(がんざんだいしどう) 平成31年(2019年) 3月20日 村内伸弘撮影 春を感じながら、東京都...
【画像20枚】式内社・火雷神社(からいじんじゃ・ほのいかづちじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|群馬県佐波郡玉村町
聖トマス西と15殉教者の聖人像。この聖殉教者たちに捧げられた教会こそが中町教会なのです。 聖トマス西と十五殉教者の聖人像(2015年3月制作) 大村の聖マリナ(修道女) 中町教会 聖トマス西と十五殉教者顕彰の碑 平成30年(2018年)11月4日 村内伸弘撮影 徳川幕府のキ...
前回の「ルーブル美術館のお土産が買える店~銀座散策~神社・裏路地巡り~(8)」では、ルーブル美術館など世界の美術館・博物館のお土産が買える店「MMM」などを見てきました。今回は、花街の面影や銀座の高級界隈などを見ていきます。★★★ ★★★(花街の面影)「金春湯」から「花椿通り」に戻り、「見番通り」に行きます。位置関係が分かりにくくなってきましたので、この界隈の地図を掲載します(中央区作成の地図に筆者が補...
聖トマス西と15殉教者に捧げられた長崎の歴史ある教会。カトリック中町教会は被爆遺構です カトリック中町教会の無原罪の聖母マリア像 カトリック中町教会 カトリック中町教会の門 カトリック中町教会の幼児イエスを抱くマリア像 平成30年(2018年)11月4日 村内伸弘撮影 福済...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。