在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<五条代官所>の”城門”を巡るー”天誅組の変”で襲撃され焼かれるも近くに直ぐに再建された長屋門
<佐和山城>の”城門”を巡るー”赤門”二門が彦根城下に残ると伝わる
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
<仁正寺陣屋>の”城門”を巡るー棟門の東木戸門がお寺の山門に移築
<彦根城>の”城門”を巡るー城域内に現存する重臣たちの屋敷門
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/27まで休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】とにかく明るい安村「休館日」|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/24温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】芹川と鴨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】春分の日も温泉を♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/19は温泉のみ営業&雪!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】「飲泉所コロナダ」で、もう一杯!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/17温泉スタンプ2倍|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】しだれ桜の里、開園!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】和食の会席料理も人気|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪【グルメ】[PR]
【大分♨】ホワイトデーに営業再開|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/13も休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/12-13は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】虹と芹川とクアパーク長湯|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
今回のお城は【和泉国】の 岸和田城 の紹介です。 まず岸和田と聞けばやはり今ではだんじり祭りですね。 僕自身まだ一度も生では見たことがないのですが、今回はそんなだんじりの町のシンボルと言
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)鯰江城(近江国)〜石碑 史蹟 鯰江城阯〜鯰江氏のッお城ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《山﨑城(尾張国)》[読み方]やまざきじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)水口城(近江国)〜二重櫓から水口岡山城を望む〜あれがッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/12/03)【城を観る+】《伊奈城》2021 〜葵の紋発祥ゆかりの地!伊奈城跡を観る〜【城を観る+】《…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)水口城(近江国)〜二重櫓(2020年)〜二重櫓ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
今回は近隣【尾張国】にある 新居城 の紹介です。 自宅から比較的近隣でもある尾張旭市にあるお城で、またの名を旭城とも言うそうです。 城は南北朝時代のもので、地場のもの(※水野氏)が築城したと
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/12/03)【城を観る+】《田原城(三河国)》2021 〜戦国江戸時代を生き抜いた城!田原城跡を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)水口城(近江国)〜石碑 史跡 水口城跡〜石碑ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)水口城(近江国)〜解説板 水口城跡〜別名ッ碧水城ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
遅ればせながら 2022年 初詣 へ行ってきました。 場所は例年通り城山八幡宮(※末森城址)でした。 もうココについての説明は昨年の初詣においても書いているので割愛します。 我家はこのコロ
今日は【飛騨国】の 神岡城 など周辺を紹介します。 場所は岐阜県の最北端であり富山との県境にもほど近い飛騨市神岡町にあります。 これらは当時の武田信玄を後ろ盾にその重臣の山県昌景の縄張りに
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【城選+】[奈良県の城]〜5選〜【城選+】[奈良県の城]〜5選〜[撮影日]1.《宇陀松山…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜西教寺 明智光秀一族の墓〜明智光秀一族のッお墓だってッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜西教寺 石碑 明智光秀公と一族の菩提寺〜明智一族ノッ菩提寺だってッ。。。 ヽ(´o`;…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/26)【城を観る+】《一色城(尾張国知多郡)》2021 〜一色範氏が築城!一色城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜西教寺 総門〜坂本城のッ移築門なのかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜石碑 坂本城址(大津市下阪本三丁目)〜石碑もッあるねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
《埴原屋敷(尾張国)》[読み方]はいばらやしき(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]居館[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/26)【城を観る+】《河和城(尾張国)》2021 〜河和戸田氏の居城!河和城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜解説板 坂本城跡(大津市下阪本三丁目)〜ここな辺もッそうなのかッ。。。 ヽ(´o`;な…
《新善光寺城(越前国)》[読み方]しんぜんこうじじょう(えちぜんのくに)[別名称]-[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[Yo…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/19)【城を観る+】《設楽城(三河国)》2021 〜設楽氏の居城!設楽城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜湖中に沈む石垣〜う〜んッ見れんなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜解説板 坂本城とは〜ここな辺にッ沈んでるのかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《大井城(美濃国)》[読み方]おおいじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]-[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](【城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/19)【城を観る+】《黒川城(三河国)》2021 〜熊谷玄蕃の居城!黒川城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜石碑 坂本城本丸跡〜本丸跡のッ石碑ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜坂本城址公園の石垣〜坂本城址公園のッ石垣ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/19)【城を観る+】《田峯城》2021 〜山家三方衆!菅沼一族本城!田峯城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜解説板 坂本城跡〜ここな辺にッあったのね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《北庄城(北ノ庄城)》[読み方]きたのしょうじょう(きたのしょうじょう)[別名称]北ノ庄城[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]柴田勝家[築城年]1575年…
《和歌山城》[読み方]わかやまじょう[別名称]虎伏城、竹垣城[所在地]和歌山県[城分類]平山城[築城主]豊臣秀長[築城年]1585年(天文13年)[城を観る]…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/05)【城を観る+】《荻町城(飛騨国)》2021 〜帰雲城の支城!荻町城跡を観る〜【城を観る+】…
《頭陀寺城(松下屋敷)》[読み方]ずだじじょう(まつしたやしき)[別名称]市場城、松下屋敷[所在地]静岡県[城分類]-[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/05)【城を観る+】《向牧戸城(牧戸城)》2021 〜川尻氏の居城!向牧戸城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/09)知立城(三河国)〜解説板 知立古城址〜屏風にッ描いてあるのね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。