在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
「こんにちは」と「こんにちわ」
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その19・「4R:ジャンル別クイズ」編(9))
日本語の面白い語源・由来(わ-③)山葵・割り下・割れ鍋に綴じ蓋・若いツバメ・脇役・腕白・わくわく
日本語の面白い語源・由来(わ-②)割を食う・公魚・鰐・ワッフル・勿忘草・若布・私
日本語の面白い語源・由来(わ-①)我儘・渡りに船・吾亦紅・ワクチン・分かる・惑星・割り勘
日本語の面白い語源・由来(ろ-③)ロハ・狼藉・呂律が回らない・ろくでなし・ロボット
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の面白い語源・由来(ろ-①)蠟梅・老婆心・狼狽・浪漫・路地・壟断・驢馬
日本語の面白い語源・由来(れ-②)レシピ・蓮華・レントゲン・レオタード
日本語の面白い語源・由来(れ-①)レトロ・レム睡眠・連翹・檸檬・煉瓦・レストラン・レタス
日本語の面白い語源・由来(る-①)ルビー・坩堝・ルーキー・ルビ・ルンペン
日本語の面白い語源・由来(り-④)梨園・料理・立錐の余地もない・利息・流行・林檎・リンチ
日本語の面白い語源・由来(り-③)栗鼠・リュックサック・立派・リムジン・リヤカー・領袖・力士
日本語の面白い語源・由来(り-②)リレー・理想・リアス式海岸・竜胆・柳眉倒豎・リゾット・リンパ
日本語の面白い語源・由来(り-①)竜舌蘭・梁山泊・リウマチ・李下に冠を正さず・凛々しい・竜・溜飲が下がる
今年最後のお城は【美濃国】墨俣城 を紹介します。 しかし今回このお城について書こうか少し迷いました。 それは昔から歴史の一部として当たり前に習ったこの一夜城が、最近は幻化しているよ
城を観る今回は...(撮影 2020/08/09)安祥城(三河国)〜解説板 市指定史跡 安祥城址〜安城松平家のッ歴史だね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほん…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/05)【城を観る+】《牧戸城(飛騨国)》2021 〜飛騨に残りし山城跡!牧戸城跡を観る〜【城を観…
今回紹介するのは【美濃国】の 大垣城 であります。 現在でも水都と言われる大垣は自噴する湧水が豊富で、そんな当時の大垣城は4重もの水堀で囲まれた堅固なお城だったようです。 天守においては国
城を観る今回は...(撮影 2020/08/09)安祥城(三河国)〜解説板 安城城(安祥城)の縄張り〜こりゃッわかりやすい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/05)【城を観る+】《帰雲城》2021 〜埋蔵金伝説のこる幻の城!帰雲城跡を観る〜【城を観る+】…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回のお城は【相模国】の 小田原城 の紹介です。 この小田原城においては歴史も深くその起源は室町時代からだそうです。 しかしながら現代の天守(※再建)が建つ立派な城郭は天下泰平となった徳川の時
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/29)【城を観る+】《阿木城》2021 〜遠山十八支城のひとつ!阿木城跡を観る〜【城を観る+】《…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/26)【城を観る+】《苗木城》2021 〜続日本100名城!苗木城跡を観る〜【城を観る+】《苗木…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/09)安祥城(三河国)〜解説板 安祥文化のさと〜こりゃッ広いな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《鳥羽山城(遠江国)》[読み方]とばやまじょう(とおとうみのくに)[別名称]-[所在地]静岡県[城分類]山城[築城主]徳川家康[築城年]1575年(天正3年)…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/15)【城を観る+】《勝龍寺城》2021 〜細川ガラシャ!ゆかりの城!勝龍寺城跡を観る〜【城を観…
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
31日信子さま仮住まいへお引越し・『女性自身』が書く本当の事
3月31日~4月6日 ご予定
3月24日~30日 天皇ご一家ご動静
干天の慈雨・・悠仁親王通学方法が発表される
恥ずかしさと怖いもの見たさと(4)人物編・天皇皇后
恥ずかしさと怖いもの見たさと(3)人物編・愛子さま
恥ずかしさと怖いもの見たさと(2)・・宮中晩餐会
晩餐会について書く前に一言
恥ずかしさと怖いもの見たさと・・ブラジル大統領歓迎行事
3月24日~30日 ご予定
17日~23日 今上家ご動静
誰かがウソをついている・・愛子さまの進水式、平服晩餐会、硫黄島訪問
20日 悠仁殿下 昭和天皇陵を参拝 ・・マスコミの棘
19日 悠仁殿下宮中三殿拝礼 愛子さま進水式
《八剣砦(尾張国)》[読み方]やつるぎとりで(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田信雄[築城年]1584年(天正12年)[城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/31)【城を観る+】《如意城(尾張国)》2021 〜石黒重行の居城!如意城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/04)矢田城(伊勢国)〜解説板 走井山公園〜桜の名所ッなんだねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《小松寺砦(小松寺山砦)》[読み方]こまつじとりで(こまつじやまとりで)[別名称]小松寺山砦[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]羽柴秀吉[築城年]158…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/15)【城を観る+】《二条城》2021 〜世界遺産!元離宮二条城を観る〜【城を観る+】《二条城》…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/01)古木江城(尾張国)〜石碑 古木江城跡〜石碑ッッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/01)古木江城(尾張国)〜解説板 古木江城跡〜織田氏のッ砦なのねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/22)【城を観る+】《大高城》2021 〜桶狭間の戦い!前哨戦!大高城跡を観る〜【城を観る+】《…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/01)古木江城(尾張国)〜古木江城 遠望〜あれがッそうかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
今日は【美濃国】の 郡上八幡城 の紹介です。 この地は周囲を山に囲まれた長良川と支流の吉田川の合流点に栄えた城下町で、今でもその風合は十分に感じ取れます。 また郡上踊りでも有名な地でもあり
《今村城(尾張国)》[読み方]いまむらじょう(おわりのくに)[別名称]松原廣長公城、松原城、松原館[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]松原氏[築城年]14…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/15)【城を観る+】《淀城》2021 〜松平定綱が築城!淀城跡を観る〜【城を観る+】《淀城》20…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/29)八幡山城(美濃国)〜解説板 東山道〜そんなにッ昔からッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
今日のお城は【摂津国】にある 池田城 の紹介です。 昨今ではこの池田市長の問題がマスコミを騒がせましたが、このお城については予想以上に整備がしっかりされていて、模擬天守は別にしても当時の屋形な
城を観る今回は...(撮影 2020/07/29)八幡山城(美濃国)〜八幡山城 遠望〜あの山がッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《岩倉城ノ浦城(岩倉城)》[読み方]いわくらしろのうらじょう(いわくらじょう)[別名称]岩倉城、岩倉村古屋敷、岩倉城ノ峠城[所在地]愛知県[城分類]丘城[築城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/08)【城を観る+】《岩津城(三河国)》2021 〜松平信光が築城!岩津城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/29)八幡山城(美濃国)〜正一位加佐美稲荷神社〜稲荷神社もッあるねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《藤森城(尾張国)》[読み方]ふじもりじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]小関三五郎[築城年]-[城を観る]-[You…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。