在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<大和郡山城>の”城門”を巡るー南御門が永慶寺に移築、惣構えの大門一つも再現
<高取城>の”城門”を巡るー”子嶋寺山門”に”二の門”、”石川医院表門””植村家長屋門”等にも
<五条代官所>の”城門”を巡るー”天誅組の変”で襲撃され焼かれるも近くに直ぐに再建された長屋門
<佐和山城>の”城門”を巡るー”赤門”二門が彦根城下に残ると伝わる
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/10)【城を観る+】《西館(陸奥国)》2020 〜伊達政宗の長女!五郎八姫の仮御殿!西館跡を観る…
《川手城(革手城)》[読み方]かわてじょう(かわてじょう)[別名称]革手城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]土岐頼康[築城年]1353年[城を観る](解…
城を観る今回は...(撮影 2020/11/09)仙台城〜御城印 登城記念 仙臺城(令和二年十一月)〜仙台城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/09)【城を観る+】《仙台城》2020 〜伊達氏62万石の居城!仙台城を観る〜【城を観る+】《仙…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)星崎城〜名古屋市立笠寺小学校 石碑 星崎城址〜石碑もあるな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
今日は信州の松本城(別名:深志城)を少し紹介します。 もうメジャー過ぎて今更ではありますが、やはり【国宝】でもあるその5重天守は、複合連結式とも呼ばれる形式で、大天守の廻りに付属する小天守
今回紹介するお城は丹波国の福知山城であります。 ちょうど昨年からの大河ドラマで明智光秀主役の『麒麟が来る』がやっており旬かなと思いまして、また前回の京都の旅ブログで紹介した亀岡城にも関連してま
今日は山城国の伏見城について少し紹介します。 この伏見城は計3度も建てられたそうで、その最初は文禄元年(1592)に豊臣秀吉が隠居後に住まう城として指月山に築城したそうですが、慶長の大地震によ
今回は以前に行った安芸国の広島城について紹介します。 この城は僕の大好きな構造の天守で、それは古式望楼型5重天守であり黒い下見板の外観においてもその好きな要因の一つであります。 これら
城を観る今回は...(撮影 2020/11/03)勝間田城(遠江国)〜御城印 静岡県史跡 勝間田城〜勝間田城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《勝間田城(遠江国)》2020 〜富士山が望める城跡!勝間田城跡を登って観る…
《北方城(美濃国)》[読み方]きたがたじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]伊賀光就[築城年]明応年間[城を観る]-[You…
《相羽城(美濃国)》[読み方]あいばじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]饗庭光俊[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
《軽海西城(美濃国)》[読み方]かるみにしじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《諏訪原城》2020 〜続日本100名城!諏訪原城を観る〜【城を観る+】《諏…
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
今月読んだ本【2024年11月】
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
城を観る今回は...(撮影 2020/11/03)諏訪原城〜御城印 続日本百名城 登城記念 諏訪原城(令和二年十一月)〜諏訪原城の御城印ね。。。 ヽ(´o…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/03)【城を観る+】《久野城(遠江国)》2020 〜久野氏の居城!久野城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/10)宮後城〜解説板 蜂須賀家屋敷跡(宮後城跡)〜なにも残ってないんだね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る今回は...(撮影 2020/11/03)諏訪原城〜続日本100名城スタンプ 146 諏訪原城〜諏訪原城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/10)宮後城〜石碑 蜂須賀家政公誕生之地〜ここな辺ッなのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《鞠智城》2020 〜大和朝廷が築いた古代山城!鞠智城を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)鞠智城〜御城印 登城記念 国史跡 続日本百名城 鞠智城(令和二年十月)〜鞠智城の御城印ね。。。 ヽ(´o…
《小口城(尾張国)》[読み方]おぐちじょう(おわりのくに)[別名称]箭筈城、大久地城、於久地城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田広近[築城年]145…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《竹迫城(合志城)》2020 〜竹迫氏!合志氏の居城!竹迫城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜北名古屋市健康ドーム〜今のお城...みたいな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《亀尾城(菊地十八外城)》2020 〜板井氏の居城!菊池十八外城!亀尾城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜解説板 九之坪城由来〜梁田さんのお城なのね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)熊本城〜御朱印 加藤神社 熊本城内鎮座 仰清正公(令和二年十月)〜加藤神社の御朱印ね。。。 ヽ(´o`;…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/09)九之坪城(尾張国)〜石碑 九之坪城址〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/28)【城を観る+】《熊本城》2020 〜日本100名城!熊本城の今を観る〜【城を観る+】《熊本…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/08)苅安賀城(尾張国)〜石碑 苅安賀城址〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/299【城を観る+】《人吉城》2020 〜日本100名城!人吉城を観る〜【城を観る+】《人吉城》…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/28)鞠智城〜続日本100名城スタンプ 189 鞠智城〜鞠智城のスタンプね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。