在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
<田丸城>の”城門”を巡る-両脇の侍溜が分離された長屋門形式の富士見門、転輪寺表門へは移築門
<津城>の”城門”を巡る-城内に城門はないが、西の丸跡内に藩校の”入徳門”が現存移築
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
<苗木城>の”城門”を巡る-”風吹門”の門扉・柱・冠木だけが”苗木遠山史料館”に展示
大垣城【二回目】@岐阜県
小机城@神奈川県
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
滝の城@埼玉県
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
お江戸の「べらぼう」な糖尿病事情
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
【平安貴族】「光る君へ」で人気再燃の藤原実資と藤原道長:平安時代の政治を彩った関係
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜八幡大神宮 解説板 八幡大神宮〜高槻城の守護神だって。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/08)【城を観る+】《寺津城(三河国)》2020 〜大河内氏の居城!寺津城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜八幡大神宮 拝殿〜ちょっとお参り。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑A…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜八幡大神宮〜ここもそうかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑Amaz…
《梶台場(丸岡藩砲台)》[読み方]かじだいば(まるおかはんほうだい)[別名称]丸岡藩砲台[所在地]福井県[城分類]台場[築城主]丸岡藩[築城年]1852年(嘉…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/01)【城を観る+】《妻籠城》2020 〜妻籠城の戦いの舞台!妻籠城を登って観た〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜解説板 高山右近〜キリシタン大名の高山右近ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城…
《鶴ヶ城(美濃国)》[読み方]つるがじょう(みののくに)[別名称]神篦城、国府城、高野城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]土岐光衡[築城年]-[城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜高山右近像〜おォ〜カッコイイ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑Ama…
《西館(陸奥国)》[読み方]にしだて(むつのくに)[別名称]御西館[所在地]宮城県[城分類]丘城[築城主]-[築城年]-[城を観る](西館跡)[YouTube…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜模擬天守台〜模擬...なのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑Ama…
《勝間田城(遠江国)》[読み方]かつまたじょう(とおとうみのくに)[別名称]-[所在地]静岡県[城分類]山城[築城主]勝間田氏[築城年]1394年〜1428年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/26)【城を観る+】《上野上村城(三河国)》2020 〜徳川四天王!榊原康政生誕地!上野上村城跡…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/26)【城を観る+】《奥殿陣屋(三河国)》2020 〜奥殿松平家ゆかりの地!奥殿陣屋を観る〜【城…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)鳥栖城(尾張国)〜鳥栖八剱社 本殿〜なんかスゴイな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《久野城(遠江国)》[読み方]くのじょう(とおとうみのくに)[別名称]座王城、鷲之巣城[所在地]静岡県[城分類]平山城[築城主]久野宗隆[築城年]1492年〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)鳥栖城(尾張国)〜鳥栖八剱社 八剱の松〜石碑だけか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/17)【城を観る+】《長崎城(越前国)》2020 〜明智光秀夫婦!黒髪伝説の地!長崎城跡を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)鳥栖城(尾張国)〜鳥栖八剱社 解説板 鳥栖八剣社古墳〜古墳なのかここは。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
《竹迫城(合志城)》[読み方]たかばじょう(こうしじょう)[別名称]合志城、蛇尾城、穴の城、上庄城[所在地]熊本県[城分類]平山城[築城主]中原師員[築城年]…
今日は備前国の岡山城を少しばかり紹介したいと思います。 前回の広島城(※安芸国)と同じ中国地方つながりと言うことでこちらにしてみました。 岡山城はかの豊臣秀吉の五大老の一人でもあった
《亀尾城(菊地十八外城)》[読み方]かめおじょう(きくちじゅうはちとじょう)[別名称]板井城[所在地]熊本県[城分類]丘城[築城主]-[築城年]-[城を観る]…
京都府 クマ出没目撃情報 [2025.3.27]
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
訪城記 ~中城~ 【2025.3.22】
仙台市 クマ目撃出没情報 [2025.3.27]
神奈川県 クマ目撃出没情報 [2025.3.25]
Tsuchiura Castle (土浦城)
【観光地ガイドvol11】草刈氏居館跡・内構 (岡山県津山市)
筑北村 クマ目撃出没情報 [2025.3.17]
島根&鳥取旅行2日目 米子城跡・足立美術館・月山富田城跡
桜 大郷町【花楯城跡(花楯公園)】宮城県の桜114
岩国城 クマ出没目撃情報
桜 大郷町【築館公園(築館城跡)】 (宮城県の桜091)
訪城記 ~勝沼城~ 【2025.1.12】
《九之坪城(尾張国)》[読み方]くのつぼじょう(おわりのくに)[別名称]此壷城、九ノ坪城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]簗田政綱[築城年]-[城を観る…
《苅安賀城(尾張国)》[読み方]かりやすかじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]浅井政貞[築城年]1561年(永禄4年)[…
《中島城(尾張国)》[読み方]なかしまじょう(おわりのくに)[別名称]中嶋城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]中島氏[築城年]平安時代[城を観る](石碑…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)鳥栖城(尾張国)〜成道寺 解説板 成道寺大仏〜そんなに古いのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《富隈城(大隅国)》[読み方]とみくまじょう / とみのくまじょう(おおすみのくに)[別名称]-[所在地]鹿児島県[城分類]山城[築城主]島津義久[築城年]1…
《片原一色城》[読み方]かたはらいっしきじょう[別名称]一色城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]橋本宣都寺[築城年]1394年〜1427年(応永年間)[…
《鹿児島城(鶴丸城)》[読み方]かごしまじょう(つるまるじょう)[別名称]鶴丸城[所在地]鹿児島県[城分類]平山城[築城主]島津忠恒[築城年]1602年(慶長…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/17)【城を観る+】《丸岡城》2020 〜日本100名城!丸岡城を観る〜【城を観る+】《丸岡城》…
《上末城(尾張国)》[読み方]かみずえじょう(おわりのくに)[別名称]上陶城、森下城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]落合将監勝正[築城年]文明年間[城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/17)【城を観る+】《梶台場(丸岡藩砲台)》2020 〜砲術家栗原源左衛門が設計!丸岡藩砲台跡を…
《稲葉地城(尾張国)》[読み方]いなばじじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]津田信光[築城年]1555年[城を観る]-[…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/16)【城を観る+】《名古屋城》2020 〜日本100名城!名古屋城を観る〜【城を観る+】《名古…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/20)星崎城〜秋葉社 御神木 楠〜枯れちゃったのに...スゴイなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/11/17)丸岡城〜御城印 一筆啓上 火の用心お仙泣かすな馬肥やせ 秋限定版(令和二年十一月)〜丸岡城の御城印ッ一筆啓上…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/11/14)【城を観る+】《鶴ヶ城(美濃国)》2020 〜土岐光衡によって築城!鶴ヶ城を登って観る〜【…
城を観る今回は...(撮影 2020/11/17)丸岡城〜御城印 国重要文化財 丸岡城 秋限定(令和二年十一月)〜丸岡城の秋限定御城印ね。。。 ヽ(´o`…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。