在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
シリーズ横浜の緑道_その35・・・馬洗川せせらぎ緑道_前編。
冗談?編16/鳴かぬホトトギス余話
もしも徳川家康が総理大臣になったら
【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社
琵琶橋と琵琶小路
土石流が再び起こらないよう祀られた伊豆山本宮の水神社
伊豆山神社/静岡県熱海市
関東屈指のパワースポット「箱根神社」の御利益がスゴイ!源頼朝と北条政子が祈願した「安産杉」、坂上田村麻呂の「矢立杉」まで徹底解説
源頼家と段葛
鎌倉時代~
■古くから伊豆国一の宮で源頼朝が源氏再興を願った『三嶋大社』(静岡県三島市)
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
穴場?連休でも静かに過ごせる「伊豆長岡温泉」
#362 本レビュー『新・平家物語(五)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
【三島・三嶋大社】堂々と 権現造に 千鳥破風|60歳からの御朱印めぐり〔063/541〕
【光る君へ】44話”望月の夜”ネタバレあらすじと感想。再放送は?どこで見れる?
【SHN】桜庭ななみ〜17年所属した事務所を辞め本名での出直し!芸名と本名を比較しました【姓名判断チャート掲載中】
大河ドラマ「軍師官兵衛」 キャスト 優れた才能は、求まられますが疎まれもします
大河ドラマ「軍師官兵衛」 どこで見れる
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
【大河ドラマアンコール】篤姫の次は?歴代作品一覧と 2025年以降の予想。
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
大河ドラマ「西郷どん」 キャスト
大河ドラマ「西郷どん」 どこで見れる
大河ドラマ「おんな城主 直虎」第1話から第5話までのエピソードを総まとめ 井伊家の苦難が描かれます
大河ドラマ「光る君へ」第44話 「望月の夜」に満たされたのは紫式部の気持ち?
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐8
光る君へ 44回目
大河ドラマ「光る君へ」‐44
大河ドラマ「草燃える 総集編」 どこで見れる
こんにちは、あとりです❤ 21年6月20日 京都、『松尾大社』に行ってきました。 前回20年1月19日に訪れた時の記事です。 『松尾大社』の歴史や、庭園など書いていますのでよかったら見てください⤵️ 今回は、手水舎などに風鈴が飾られていると聞いて、行ってみました。 【左→手水舎】 こちらは動画です⤵️ #京都 #松尾大社 #風鈴手水舎に風鈴が飾られていて、涼しげな音がしていました。 pic.twitter.com/AifiLirjps— あとり♥ (@tenwaneko) 2021年6月29日 あとり♥ on Twitter: "#京都 #松尾大社 #風鈴 手水舎に風鈴が飾られていて、涼しげな…
こんにちは、あとりです❤ 21年6月11日 京都、『三室戸寺』に行ってきました。 『三室戸寺』は、京阪三室戸駅から徒歩約15分です。 あじさいが有名なお寺で、「日本一のあじさいの名所はどこ?」ランキングで全国第3位に選ばれたそうです。 今回、友達とあじさいを見に行ってみました。 【山門】 『三室戸寺』は今回初めて行ったので、参道から見渡す、広いあじさい園に驚きました。 まず本堂へ向かうため、石段を登りました。 【本堂】 あじさいの時期だったため、多くの人が訪れていました。 宝亀年間(770~80年)、毎夜宮中に達する金色の霊光の正体を探しに行くと、山奥の渓流からニひ千手観音が現われたといいます…
2015年5月のおでかけ記事です。今回から写真を大きくしてみました。今回は猫舌さんと一緒のおでかけです。まず最初に向かったのは岸城神社大阪府岸和田市岸城町11-30御祭神天照皇大神素盞嗚尊 品陀別命以前のお詣りした時の記事は岸城神社 (大阪 岸和田市) 其の壱岸城神社 (大阪 岸和田市) 其の弐社号標 狛犬さん手水舎手水水口鳥居額拝殿 狛犬さん神馬ちぎりの糸の奉納所「ちきり」とは、機(はた)のたて糸をまく器...
こんばんは。tsuneです。 6月13日(日)に鳥追観音に参拝後、大山祇神社の御本社(奥院)まで登ったお話です。 〈目次〉 御本社(奥院)へ 不動滝 弥作の滝 杉並木と202段の石段 御朱印 アクセス 過去の記事 おまけ(大山公園) 6月一か月間は大山まつりがおこなわれています。 www.ooyamazumi.net 「一生に一度のお願いは三年続けてお参りすれば、なじゃな願いもききなさる」野沢の山の神、去年も御本社までお参りしたので二年目のお参りです。 御本社(奥院)へ こちらも鳥追観音と同様、駐車場満車状態です。係の人に御本社まで登ることを言うと上の駐車場に入れてもらえました。 駐車場で靴を…
こんにちは、あとりです❤ 21年6月9日 京都、建仁寺塔頭、『霊源院』に行ってきました。 【山門】 おもてに出ていた案内の看板です。 「甘茶の枯山水庭園 完成特別公開」 21年5月16日~7月31日 拝観料 500円 庭園のアマチャ(ガクアジサイの一種)の花が見頃をむかえたため、こちらの特別公開に行ってみました。 山門を入ったところにもアマチャの花が咲いていました。 建物からみた庭園です。 『霊源院』の庭園「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」は20年春に完成しました。 インドから中国、日本へと続く仏教伝来の道を石組みや、植物で表しています。 『霊源院』には、20年2月26日に初めて訪れました。 …
2015年4月のお出かけ記事です。月森神社からお次は櫻井神社兵庫県尼崎市南城内116-11御祭神櫻井信定公配祭神櫻井忠重公楼井忠喬公他13柱 ↑クリックすると大きくなります。社号標手水舎手水拝殿お賽銭箱も桜 尼崎城天守棟瓦本殿写真うまく写ってなかったのですが、拝殿の軒瓦にピンク色の桜がいっぱいなのですが本殿にも桜鳥居尼崎瓢箪山稲荷神社↑クリックすると大きくなります。 狐さん鳥居契沖社出雲社多賀社↑クリックすると...
こんばんは。tsuneです。 6月13日(日)に西会津町の鳥追観音 如法寺に参拝したお話です。 〈目次〉 秘仏 本尊聖観世音菩薩立像 御朱印 アクセス 過去の如法寺の記事 鳥追観音は何度も訪れているのでこのブログでも何回か書いています。今回は新聞に載っていたこの記事を見て行くことに決めました。 www.minyu-net.com 400年ぶりに秘仏が御開帳されるということののです。しかも期間は6月30日まで。 秘仏 本尊聖観世音菩薩立像 まず、駐車場に着いて驚きました。満車です。出る車の開いたところに車を停め仁王門をくぐります。 今回は300円の参拝料を払います。 自分が行った時はもう守護札は…
こんにちは、あとりです❤ 21年6月1日 京都、『銀閣寺(慈照寺(じしょうじ))』に行ってきました。 『銀閣寺』は市バス銀閣寺道から徒歩約5分です。 【総門】 『銀閣寺』は「相国寺」の山外塔頭の一つで、正式には慈照寺といいます。 文明14年(1482年)、室町幕府八代将軍・足利義政の隠居後の山荘・東山殿として造営が開始されました。 この東山殿が銀閣寺の発祥です。 着工から完成まで約8年かかり、完成を待たずして義政は逝去しました。正式名の慈照寺は義政の法号にちなみます。 【銀閣寺垣】 総門から中門まで約50m続く参道を囲む銀閣寺垣です。 低い石垣の上に竹垣、その背後に高い生け垣を組み合わせた造り…
こんにちは、あとりです❤ 21年6月1日 京都、『弥勒院(幸せ地蔵)』に行ってきました。 『弥勒院』は市バス・銀閣寺道から徒歩約5分です。 哲学の道沿いにあります。 「幸せ地蔵尊」の赤い旗が立っているため、すぐに分かりました。 『弥勒院』は聖護院門跡の末寺です。 当院の前身は長楽寺といい、天和年間(1681~1684年)に創建されました。 明治に『弥勒院』と名を改め、昭和2年に現在の地に移築されました。 【本堂】 本堂は門から中に入れず、立ち入り禁止となっていました。 御本尊は秘仏・大日如来です。 採燈大護摩供が行われる8月28日のみ、ご開帳しています。 【左→地蔵堂 右→護摩堂】 地蔵堂と、…
こんばんは。tsuneです。 6月6日(日)に棚倉町にある山本不動尊に参拝したお話です。 理由はネットを見ていたら奥の院に続く石段を登りたくなったからです。 〈目次〉 山本不動尊へ アクセス 山本不動尊 参道 奥之院へ 御朱印 山本不動尊へ アクセス 山本不動尊へのアクセスです。 会津若松から下道を使って白河市、棚倉町に向かいました。 山本不動尊 平城天皇大同二年(807年)弘法大師の御開創であると伝えられているそうです。 杉並木を越え不動大橋を渡ると無料駐車場があります。 ここは山本公園と呼ばれる自然公園のようです。 駐車場に車を停め参道を歩いて行きます。 参道 参道の脇には「薬師堂」があり…
こんにちは、あとりです❤ 21年5月25日 京都、『御霊神社(上御霊(かみごりょう)神社)』に行ってきました。 『御霊神社』は地下鉄鞍馬口駅から徒歩約5分です。 【楼門】 立派な楼門でした。 【手水舎】 【拝殿】 【ご本殿】 御祭神に早良(さわら)親王(崇道(すどう)天皇)、吉備真備(きびのまきび)、橘逸勢(たちばなのはやなり)をはじめ十三柱を祀っています。 この地に勢力を持った出雲氏の氏寺である上出雲寺(かみいずもてら)の鎮守社であったと伝えられています。 【神明神社】 ご本殿の裏側、東側にありました。 平安遷都の時に(794年)、桓武天皇の勅願により、不運のうちに亡くなった早良親王などの怨…
こんにちは、あとりです❤ 21年5月25日 京都、『相国寺』に行ってきました。 前回からの続きです。 前回は自由拝観できる場所、「宗旦稲荷社」などをまとめています。 よかったら見てください⤵️ 【庫裏(くり)】 今回こちらの 「春の特別拝観」 拝観場所 法堂、方丈、開山堂 を、目的に『相国寺』に行きました。 拝観受付はこちらの方丈出入口付近でした。 受付の方にここは撮影スポットで、パンフレットにも載っている場所だと教えていただきました。 おすすめは杉戸絵の白象を映す角度だそうです。 【方丈】 方丈は南側に3室、北側に3室の六間(むま)168畳ある大建築です。 観音菩薩画像はお経の文字で描かれた…
2015年4月のお出かけ記事です。其の壱からの続きからになります。鳥居額白龍社鳥居額市庭戎神社 狛犬さん鳥居愛敬三社相殿社榎社鳥居社号標いただいた御朱印にほんブログ村...
こんにちは、あとりです❤ 21年5月25日 京都、『相国寺承天閣美術館』に行ってきました。 前回からの続きです。 前回は『相国寺』境内の自由拝観できる場所、「宗旦稲荷社」などをまとめています。 よかったら見てください⤵️ 『承天閣美術館』は相国寺境内の東北に位置し、庫裏のそばに出入口の門があります。 門から庭が続いています。 『若冲と近代絵画』 1期→2021年4月29日~7月25日 2期→2021年8月1日~10月24日 『相国寺』と深いかかわりのある18世紀の絵師たちの絵画を中心に展示しています。 伊藤若冲が描き相国寺に寄進した、3幅からなる「釈迦三尊像」や、相国寺の山外塔頭である金閣寺(…
こんにちは、あとりです❤ 21年5月23日 京都、長岡京市、『柳谷観音(楊谷寺)』に行ってきました。 『柳谷観音』は阪急長岡天神駅から車で約15分です。 今回車で行きました。 『柳谷観音』までの道は、くねくねと曲がる見通しの悪い、狭い山道になります。 土日祝は、歩いている方や自転車の方も多く見かけます。 徒歩でも、自転車でも、自家用車でも、山道はお気をつけください。 【山門】 【本堂】 本堂に入り、花手水めぐりをしました。 【庭手水】 庭手水は本堂と書院の間にあります。 【浄土苑】 浄土苑は本堂、書院、上書院の間にある庭園です。 【恋手水】 恋手水は書院の前にあります。 【浄土苑】 写真真ん中…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。