在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
【美しい✨】用作公園の紅葉×モデルかすみん♪ in 大分県豊後大野市2024【ポトレ撮影会】
【ありがとう✨】Thanks Tシャツ、こちらこそ感謝✨地元の同級生は生き続ける【大分】
【元気だね!】豊後大野かるたで、ものしりを目指そう!新田小学校で先生になる大分の親方2024
【気合♨】松尾神楽の湯立神楽2024は迫力あり! in 大分県豊後大野市【祭り】
【ハロウィン】好きを極める!|38歳の誕生日を迎える大分の親方、レベルアップへ!
【衆院選2024】あなたの一票を大切に✨|衆議院議員総選挙、私も投票 in 大分県豊後大野市
昭和の雰囲気漂う食堂「ごはん屋 山ちゃん」(豊後大野市緒方町)
【きれい✨】中秋の名月にほっこりしませんか? in 大分県豊後大野市【十五夜 満月】
「”働く力めし” 農村ダイナー」(豊後大野市大野町)
【祭り 大分】激しく勇壮!柴山俚楽(柴山神楽)が舞う|菅尾石仏火祭り2024 in 豊後大野市
【大分】コケコッコー!にわとり&ファイヤー!柱松|「菅尾石仏火祭り」 in 豊後大野市
【美女✨】モデルかすみんは、大分県豊後大野市に舞い降りた天使 in 沈堕の滝ポトレ撮影会
【大好き♪】大分「はなぶさのからあげ」は、秘伝のたれで美味しいごちそう♪ in 豊後大野市
カレー屋さん🍛”アラマンダ”に行ってきました。
【大分♨】修行⁉温泉を守る|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽がはじまる✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ご自宅でも長湯気分♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉のみ営業11月13日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ゆ~わくワイドに出ます|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉スタンプ2倍!11月11日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】営業再開!11月8日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】長湯のお土産♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹田の珍百景!?|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】もう冬ですか?温浴のすすめ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】歴史ある長湯温泉|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
こんにちは、あとりです❤ 20年10月21日 京都、泉涌寺塔頭、『新善光寺』に行ってきました。 『新善光寺』はJR東福寺駅から徒歩約20分です。 泉涌寺の参道・泉涌寺道から少し入ったところにあります。 今回、泉涌寺道に、「手づくり御朱印あります。」「新善光寺のお庭はただいま秋明菊が咲いています。」というお知らせの看板が出ていて、それを見て行ってみました。 『新善光寺』は寛元元年(1243年)後嵯峨天皇の勅願により創建されました。 本尊は信州・善光寺の阿弥陀如来と同仏同体に鋳造された鎌倉時代の作です。 都の人々が善光寺の本尊と近くで縁を結べるようにと『新善光寺』が開かれました。 今回まず御朱印を…
こんにちは、あとりです❤ 20年10月21日 京都、『泉涌寺』に行ってきました。 『泉涌寺』はJR東福寺駅から徒歩約20分です。 『泉涌寺』まで地図上ではたいした距離ではないように思いましたが、参道(泉涌寺道)は勾配があり、行きは急な坂道を登っていき、大変でした。 『泉涌寺』大門前に駐車場がありましたが、大門を入ってからも坂道になりますので、歩きやすいくつをオススメします。 【総門】 『泉涌寺』は真言宗泉涌寺派の総本山です。 四条天皇の葬儀が『泉涌寺』で営まれ、御陵も造営されて以降、多くの皇族の方々の御陵が築かれ、「御寺(みてら)」と呼ばれる皇室ゆかりの菩提所となりました。 また、境内から泉が…
こんにちは、あとりです❤ 20年10月6日 京都、伏見区淀、『長円寺』に行ってきました。 『長円寺』は京阪・淀駅から徒歩約15分です。 淀水の道沿いにありました。 【山門】 『長円寺』は慶応4年(1868年)に勃発した鳥羽伏見の戦いで、幕府軍の野戦病院になりました。 閻魔堂に祀られた閻魔王は新選組や、幕府軍も拝んだといわれています。 『長円寺』が「月刊京都」2020年1月号の「御朱印めぐり特集」に載っていたのを見て、以前から行ってみたいと思っていました。 『長円寺』に訪れる前にホームページを拝見しました。 すると、 「コロナ対策のため、一般参拝は事前申し込み制」 となっていました。 ホームペー…
こんにちは、あとりです❤ 20年10月6日 京都、八幡、『飛行神社』に行ってきました。 『飛行神社』は京阪・石清水八幡宮駅から徒歩約5分です。 駅から東の方角に見える茶色の建物が、『飛行神社』です。 『飛行神社』は世界で唯一、空の神様を祀る神社で、日本航空界のパイオニア、二宮忠八が空の安全と航空業界の発展を願って大正時代に創建しました。 二宮忠八はゴム動力によるプロペラ式飛行器の飛行に成功しました。 鳥居は航空機の部材にも使われるステンレス製です。 境内には戦闘機のエンジンや、ジェットのエンジンなど展示してあります。 また、飛行神社資料館があり(有料、300円)、二宮忠八作の模型や資料が多数展…
こんにちは、あとりです❤ 20年10月6日 京都、八幡市、『石清水八幡宮』に行きました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【南総門】 「南総門」は工事中でした。(20年10月6日現在) 【社殿(国宝)】 『石清水八幡宮』は八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」とのお告げにより、貞観2年(860年)に創建されました。 創建以来都の裏鬼門(西南の方向)を守護する神として男山に鎮座し、平安時代の平清盛の乱では朝廷よりご請願があり八幡大神の御神威をもって速やかに鎮めたと伝わっています。 それ以降、国家鎮護の神として厚く信仰されています。 また、全国屈指の厄除け神社とし…
こんにちは。tsuneです。 会津七福神巡り、最後七ヶ所目は恵比寿さまを祀っている「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」です。 〈目次〉 恵比寿 福満虚空蔵尊 圓蔵寺 御朱印 アクセス 恵比寿 狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬ)を着て、風折烏帽子(かざおりえぼし)をかぶり、右手に釣りざおを持ち、左手に鯛を抱えている姿で表されます。 七福神の中で唯一の日本の神であり豊漁の神、水難除けの神であったとされます。 【御利益】大漁豊漁、五穀豊穣、商売繁盛。 サッポロ エビスビール ヱビス(350ml*48本セット)【s9b】【ヱビスビール】価格:9980円(税込、送料別) (2020/10/18時点) 楽天で購入 ※画…
昨日、赤磐市での 6次産業化初心者講座を受けに行く前に、 石上布都魂神社⛩にお参りしました。 この一番最初にある鳥居⛩は、 前に来た時より、 新しくなってました。 第一駐車場は、工事中で、 すぐ下の第二駐車場に止めて、 ここの参道を登ります。 結構急な坂と階段です。 手水舎は、 コロナで利用控えてと書いてありました。 本宮と磐屋にもお参りしましたよ。 本殿から10分ほど、山道を歩きます。 御朱印とお守りの自販機があります。 ここの神社の御朱印は、 神主さんがいない時は、 箱に書き置きの御朱印が入れてあって、 お金を置いておくいただき方でしたが、 ネットで、自販機になったと知りました。 御朱印の…
岡東浄化センターでコスモスを見た後、 ランチの予約時間までまだ少しあったので、 西大寺にお参りしました。 2月に裸祭りの会陽があるお寺です。 駐車場は、前に来た時より、 広くなってました。 第2駐車場から仁王門。 お参りして、 御朱印もチェック。 御朱印帳持ってきてないので、 いいかな? と思ったら、 中秋の名月ブドウ朱印見つけました。 300枚限定みたい。 何枚か、金のインクで書いた御朱印も混ざってるらしく、 裏返しに積まれた御朱印の、 どれがいいか、選べるそうです。 私は普通の黒字でした😉 マンホールのスタンプラリーの用紙もあって、 スタンプ押しましたよ。 外に出て、商店街を歩いたら カラ…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『佛光寺』に行ってきました。 『佛光寺』は阪急・地下鉄烏丸駅から徒歩約5分です。 【阿弥陀堂門】 【鐘楼】 『佛光寺』は越後流罪にあった親鸞聖人が、関東へ布教に向かう前に京都へ帰った後、山科に草庵を建立したことを起源としています。 第七世了源(りょうげん)上人の時代に布教の範囲を西日本一帯に広げ、寺も山科から汁谷(現在の京都国立博物館付近)に移転しました。 【阿弥陀堂】 御本尊・阿弥陀如来や、聖徳太子立像(重文)が安置されています。 南北朝時代、佛光寺の御本尊や法宝物が盗まれ、竹やぶに投げ捨てられました。その夜、後醍醐天皇が夢のお告げで東南から…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『菅大臣(かんだいじん)神社』にいきました。 『菅大臣神社』は阪急・地下鉄烏丸駅から徒歩約5分です。 【手水舎】 『菅大臣神社』は菅原道真公を御祭神とする神社です。 この地は平安初期、菅原道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所のあったところで、また道真公の誕生の地とも伝えられ、境内には産湯の井戸も保存されています。 道真公は太宰府へ左遷されるまでの三十数年間をこの地で過ごしました。 左遷される前に 「東風(こち)吹かばにほひをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春なわすれそ」 と詠まれ、その後梅の一枝が一夜にして筑紫大宰府に飛んだという、飛梅発祥…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『二条城』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【土蔵(米蔵)(重文)】 寛永3年(1626年)頃の建築です。 現在城内には3棟の土蔵がありますが、江戸時代には10棟存在していました。 城に土蔵が残っているのは二条城だけです。 土蔵は穀物類を収納するのが目的ですが、武器をしまう蔵もあるのが城の特徴です。 寛永期の絵図には火縄銃で使う塩硝(えんしょう)用2棟、火縄用1棟の蔵が描かれていましたが、いずれも現存しません。 【北中仕切門】 寛永3年(1626年)頃の建築です。 本丸西櫓(やぐら)門を塞ぐ、防御上重要な門です…
小さいころから歴史が大好きな私。2010年ころからの御朱印ブームで、御朱印の存在を知り、これはぜひ縁をいただきに行こうと、動き始めました。 御朱印帳を片手にいざ寺社へ向かいましょう。 そもそも御朱印とは 御朱印をもらう上での注意点 お寺での参拝方法 神社での参拝方法 まとめ そもそも御朱印とは 神社仏閣を参拝したときに証としてもらう。最近では納経所、寺務所で御朱印をいただくことはできますが、今でも写経の奉納、読経などの納経をしないと御朱印がいただけない寺院もあります。 御朱印はお布施や初穂料を納めることで、江戸中期には存在していました。 全ての寺社仏閣でいただくことはできず、またキリスト教など…
前回安土城を訪れたのは、まさに20年程前でした。その時は、山を一生懸命登り、ひとけはあまりなく、静かなイメージのある、まさに「山」でした。 今回久々にまた安土城に行きたい!と思いしっかりゆっくり踏みしめてまいりました。そこで改めていって良かったポイント5つを紹介したいと思います。 大手道と石段 絶景かな。てっぺんからの景色 摠見寺 迫力のある御朱印 信長の館で理解が深まる まとめ 大手道と石段 まず入口で受付を済ませ、ここで御朱印帳を預けておきます。番号札が貰えますので、帰りにその札と引き換えに御朱印をいただくことができます。 大手道の途中には安土城の正面を守るため、家臣の屋敷がいくつかありま…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『高松神明神社』に行ってきました。 『高松神明神社』は地下鉄御池駅から徒歩約5分です。 住宅街にある小さな神社です。 平安時代、醍醐天皇の皇子・高明親王が7歳の時に源朝臣の姓を賜り、邸宅として「高松殿」を造営しました。 同時に伊勢から天照大神(あまてらすおおかみ)を御勧請になり、鎮守の社としてお祀りしたのが高松神明神社の初まりといわれいます。 令和二年は創建千百年となりました。 「秋の祭礼」に「御鎮座千百年祭」を行うそうです。 高明公の娘・明子は当所に住んでいたため高松殿と称されていて、後に藤原道長と結婚しました。 娘・寛子と結婚した三条天皇の…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『御金(みかね)神社』に行ってきました。 『御金神社』は地下鉄御池駅から徒歩約8分です。 「二条城」の西側にあり、「二条城」から徒歩約5分です。 御祭神は金山昆古神(かなやまひこのかみ)です。 鉱山や、剣、刀、鏡、また、通貨に用いられる金、銀、銅など金属全般を司る神で、お金の神様、資産運用の神様として信仰されている全国でも珍しい金運の神社です。 住宅街にある、小さな神社でしたが、金箔を貼った黄金の鳥居がまず目を引きます。 【本殿】 昔は民家で密かに祭祀されていましたが、明治時代に社殿が創建され、金運向上を願う人々が訪れるようになりました。 現在…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『神泉苑』に行ってきました。 『神泉苑』は「二条城」の通りを挟んだ南側にあります。 私は阪急大宮駅から歩きました(徒歩15分ほどです)。 『神泉苑』は現在は真言宗寺院で、国指定の史跡です。 延暦13年(794年)、平安京造営の際、天皇の御苑として造られました。 常に清泉が湧き出すことから『神泉苑』と名付けられました。 歴代の天皇や貴族たちの遊宴の地で、約3万坪の地域を占め、池に船を浮かべ、歌や花、音楽を楽しみました。 (「善女龍王殿」にかかっていた絵) 【善女龍王殿】 「善女龍王殿」は、弘法大師空海が勧請された祈雨の神様です。 以後、『神泉苑』…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、六ヶ所目は寿老福神さまを祀っている「会津総鎮守 伊佐須美神社」です。 〈目次〉 寿老福神 伊佐須美神社 御朱印 アクセス 寿老福神 白髪で頭が長く、巻物と団扇を付けた杖、または不死の霊薬を入れた瓢箪、または不老長寿の桃を持ち、鹿や鶴を連れている姿で表されます。 中国の宋代(1086~1093年)の伝説中の人と言われています。 従えている鹿は一千年以上生きていて、その肉を食べると二千才の寿命を得ると言われています。 【御利益】健康長寿、開運、若返り、若さ維持。 ※画像はサイトからお借りしました。 伊佐須美神社 伊佐須美神社については前に書いているので…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。