在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
23日 今上雅子さま 東京プリンスホテル・秋篠宮殿下同妃殿下 東京会館
14日~20日 天皇皇后ご動静&葛城奈海氏が国連で行った反論
西へ西へ一斉にお成り(2)今上、雅子さま
14日 東へ西へ一斉にお成り
6日 今上ご夫妻佐賀国民スポーツ大会2日目
5日 今上ご夫妻佐賀国民スポーツ大会へ
閑話 ぐるりんちょ
2日 雅子さまドタ出で「国際青年交流会議」を視察
9月23日~29日 陛下ご動静 華子さま「全日本ジュニア馬場馬術大会」ご観戦など
9月30日~10月6日 ご予定
9月2日~8日 ご動静
6日 今更のスポーツ奨励・・天皇皇后杯新設
乙木町にある前方後円墳・東乗鞍古墳で、前方部の墳丘裾が発見された。 同墳は「杣之内古墳群」を構成する主要古墳の一つで、築造時期は6世紀前半と考えられているという。[奈良新聞]...
水橋池田舘遺跡で、屋敷の周囲を囲んでいたとみられる二重の堀や井戸、柱の穴といった遺構が発見された。 越中瀬戸焼のすり鉢や皿、珠洲焼のつぼ、中世土師器(はじき)の皿なども出土したという。[中日新聞]...
8世紀初めに焼失したシルクロード都市遺跡「カフィル・カラ城」で、ゾロアスター教(拝火教)を信仰したソグド人のものとみられるハート形の金製品や指輪飾りの装身具など約20点が発見された。 金製品は宝石付きで縦約2cm、横約3cm、ペンダントとみられるという。[共同通信・日本経済新聞]...
浦戸城跡で防御用の連続竪堀が発見された。 長宗我部元親が入城後構築したとみられるという。[高知新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
江戸時代に山元町坂元地区を治めた伊達家の家臣大條(おおえだ)家の拠点だった坂元城下の様子を記した最古の絵図「大條家御家中絵図」が発見された。 100×137cm、寛永十九年(1642)に作成されたもので、城や家臣の屋敷配置、名前、家格が詳細に記されているという。[河北新報]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
市内の山中から、平安~鎌倉時代(12~13世紀)のものとみられる不思議な古窯が発見された。 1185年の文治地震で崩壊した窯の可能性があるという。[中日新聞]...
安陽市の辛店遺跡で商(紀元前約1600年~紀元前1046)末期の青銅製の大型礼器および鋳造の際に用いられた陶製の鋳型が発見された。 主に大型の青銅製礼器の鋳造を行った商末の鋳造遺跡であることを裏付けたという。[XinhuaNews・AFP]...
多くの足利将軍が構えた邸宅「花の御所」跡の西端とみられる濠(ほり)跡が現在の室町通(当時の室町小路)の東沿いで発見された。 西端が確認されたのは初めてで、濠は8代将軍・足利義政が応仁の乱のときに設けた可能性があるという。[産経新聞※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
三内丸山遺跡の盛土の範囲は遺跡北側斜面まであることがわかった。 また、沢が盛土を掘り込んで作られ、一部には人為的に削られた溝などの痕も確認されたという。[NNN]...
彭州市の青石村遺跡にある墓で宋代の堪輿羅経図(かんよらきょうず。風水に用いられる方位図)が発見された。 八卦や天干、地支、五行、二十四山、二十八宿、天地人鬼四路など道教に古くから伝わる陰陽風水の「秘術」が描かれているという。[Xinhua News・AFP]...
市三宅(いちみやけ)東遺跡で縄文時代後期(約4000~3000年前)の土偶と石棒が発見された。 同遺跡からは弥生時代中期~奈良時代の集落跡や遺物が見つかっていたという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
ヤッスホユック遺跡で約4000年前の儀礼用とみられる土器7点が発見された。 いずれも細長いとがった底があり、両側に取っ手が付く杯のような形状でも日常的に飲用に使われたとは考えにくいという。[共同通信・ビッグローブニュース]...
洛陽市欒川県の龍泉洞遺跡で、灰じんと炉跡4か所が発見された。 古人類の洞穴遺跡で名高い欒川旧石器遺跡群で、人類による火の使用の痕跡が初めて確認されたという。[Xinhua News・AFP]...
曽根城跡周辺で戦国時代の遺物とされる常滑甕(とこなめがめ)片が発見された。 同城は、近江出身の武将・曽根弾正が築いたとされ、常滑甕片は8月末まで尾鷲市中央公民館で展示した後、曽根コミュニティーセンターで展示するという。[伊勢新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。