在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
SS241115 20ー9絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241108 20ー8絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241101 20ー7絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241025 20ー6絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚
SS241018 20ー5絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241011 20ー4絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241004 20ー3絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS240927 20ー2絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS240920 20ー1絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
8~10 .改 諸人よ 10p目更新、完結しました(リスボン大地震に対し、采配を振るった宰相、ポンバル侯爵を詠んで)俳句
6~7 .改 諸人よ 7p目更新しました(リスボン大地震に対し、采配を振るった宰相、ポンバル侯爵を詠んで)俳句
4~5 .改 諸人よ 5p目更新しました(リスボン大地震に対し、采配を振るったポンバル宰相を詠んで)俳句
1~3 .改 諸人よ 3p目更新しました(リスボン大地震に対し、采配を振るったポンバル宰相を詠んで)俳句
後編SS240705 絶体絶命!!19「恋模様は波間色」
中編SS240628 絶体絶命!!19「恋模様は波間色」
日時:令和4年3月28日 11時00分ごろ 住所:富山県射水市水戸田 状況:クマらしき動物1頭の目撃情報 現場:小杉丸山遺跡(北側の茂み) ※市と射水警察署が、付近をパトロールしているが、これまでにクマの痕跡は確認されていないという※付近にお住まいの方は外出の際、十分注意をして、熊を目撃した場合は、警察署又は市役所に連絡して下さい(富山県警察) ...
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した関連施設が残っていて見ることができます。 そこで今回は 赤江にある海軍飛行場関連施設を紹介します。 (弾薬庫??) 太平洋戦争末期には海軍赤江飛行場は、沖縄戦の特攻隊出撃基地になり、ここから多くのパイロットが出撃しました。 現在は宮崎空港に隣接する畑になっていますが、ここにコンクリートでできた 建物が2つ、ポツンとあります。 案内板には弾薬庫と説明されています。 この2つのコンクリートでできた建物を見てみましょう。 下の写真の右奥と左手前の2つある…
縄文時代の遺跡、三内丸山遺跡や海辺の神社、蕪島神社、夕食は焼肉と盛岡冷麺★1日の移動距離が519km(10時間46分)Google調べ
松川町八神の森原下ノ原遺跡で、古墳時代前期後半(4世紀後半)の線刻絵画土器が発見された。 口径約22cm・高さ約13cm、同時代の絵画土器は全国的に珍しく、山陰での出土は初めてだという。[山陰中央新報・朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
中島町田岸の田岸遺跡で縄文時代中期(約4500年前)の土器や住居跡などが発見された。 当時の能登での暮らしぶりがうかがえる良好な史料だが、埋め立てられるという。[北國新聞]...
中津貝塚で縄文時代晩期(約3000年前)の土壙墓(どこうぼ)と埋葬人骨が発見された。 同貝塚は戦前、縄文土器の一形式「中津式土器」が全国で初めて出土した所で、遺跡の実像を探る手掛かりとして期待されるという。[山陽新聞]...
十町の敷領遺跡で奈良~平安時代の占い「亀卜(きぼく)」の道具とみられる五角形の鉄製品が発見された。 将棋の駒形で幅約15cm・厚さ約4mm・残存部分の長さ約20cmで、874年の開聞岳噴火の火山灰層で見つかったという。[南日本新聞]...
願海寺城跡で戦国時代の堀跡が発見された。 城の全体像を考える上で大きな手がかりとなるという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
平城宮跡で平城天皇が譲位後に平安宮から移って暮らした「西宮(にしみや)」の東側外郭塀跡が発見された。 外郭塀は内側の塀より18m外側にあり、二重に巡らしたのは平安宮に習ったとみられるという。[毎日新聞]●平城天皇[1]・[2]・[3]・[4]・[5]...
曽我部町の犬飼遺跡で、鎌倉時代末~南北朝時代の大規模な堀で囲まれた建物跡などが発見された。 有力者が居住していた「方形居館」の跡とみられ、14世紀頃の建物跡としては丹波地域では最大規模で、16日午前10時半から現地説明会があるという。[京都新聞・産経新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
アコリス遺跡で約3000年前の靴が発見された。 長さ約9cm、新生児用のファーストシューズのようなものだった可能性があるという。[共同通信・沖縄タイムス]...
邪馬台国の有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡中心部で、祭りに使ったものを捨てた「祭祀土坑(さいしどこう)」と呼ばれる穴から、弥生時代(3世紀中頃)のカエルの骨が大量に発見された。 祭りの参加者がカエルを食べていた可能性があるという。[産経新聞]...
龍田北の5世紀前半~6世紀前半に築かれた甲塚(かぶとづか)古墳で銅鏡「重圏文鏡(じゅうけんもんきょう)」が発見された。 近くにある藤ノ木古墳(国史跡、6世紀後半)以前の、斑鳩地域の有力者の墓とみられるという。[朝日新聞]...
土井ケ浜遺跡で弥生時代の女性人骨とともに発見された鵜(う)とみられる骨が、フクロウの仲間の骨だったことがわかった。 弥生時代、鳥は信仰の対象だったため、女性を霊的な力を持つシャーマン(巫女)とみる説が提唱され、「鵜を抱く女」として文学や音楽の題材にもなってきたが、そのイメージが変わりそうだという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
飛鳥時代後半(7世紀後半)に築かれた平野塚穴山(ひらのつかあなやま)古墳の斜面が凝灰岩の石材で張り巡らされていたことがわかった。 この張り石は同の天皇陵とみられる二つの古墳と同じで、茅渟王(斉明天皇の父)など天皇の一族の墓の可能性が高まったという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
弥生時代の集落跡・下鈎(しもまがり)遺跡で発見された環状の青銅品が、てんびんに用いる分銅「環権(かんけん)」だった可能性があることがわかった。 直径12.7cm・厚さ0.7cm・重さ89g、円柱型の石製分銅の発見例はあるが、環状の分銅は国内初という。[京都新聞]...
大木戸遺跡で平安時代の建物跡や土器など集落跡が発見された。 6日午前10時から現地説明会があるという。[甲州市]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
乙木町にある前方後円墳・東乗鞍古墳で、前方部の墳丘裾が発見された。 同墳は「杣之内古墳群」を構成する主要古墳の一つで、築造時期は6世紀前半と考えられているという。[奈良新聞]...
水橋池田舘遺跡で、屋敷の周囲を囲んでいたとみられる二重の堀や井戸、柱の穴といった遺構が発見された。 越中瀬戸焼のすり鉢や皿、珠洲焼のつぼ、中世土師器(はじき)の皿なども出土したという。[中日新聞]...
8世紀初めに焼失したシルクロード都市遺跡「カフィル・カラ城」で、ゾロアスター教(拝火教)を信仰したソグド人のものとみられるハート形の金製品や指輪飾りの装身具など約20点が発見された。 金製品は宝石付きで縦約2cm、横約3cm、ペンダントとみられるという。[共同通信・日本経済新聞]...
浦戸城跡で防御用の連続竪堀が発見された。 長宗我部元親が入城後構築したとみられるという。[高知新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
江戸時代に山元町坂元地区を治めた伊達家の家臣大條(おおえだ)家の拠点だった坂元城下の様子を記した最古の絵図「大條家御家中絵図」が発見された。 100×137cm、寛永十九年(1642)に作成されたもので、城や家臣の屋敷配置、名前、家格が詳細に記されているという。[河北新報]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
市内の山中から、平安~鎌倉時代(12~13世紀)のものとみられる不思議な古窯が発見された。 1185年の文治地震で崩壊した窯の可能性があるという。[中日新聞]...
安陽市の辛店遺跡で商(紀元前約1600年~紀元前1046)末期の青銅製の大型礼器および鋳造の際に用いられた陶製の鋳型が発見された。 主に大型の青銅製礼器の鋳造を行った商末の鋳造遺跡であることを裏付けたという。[XinhuaNews・AFP]...
多くの足利将軍が構えた邸宅「花の御所」跡の西端とみられる濠(ほり)跡が現在の室町通(当時の室町小路)の東沿いで発見された。 西端が確認されたのは初めてで、濠は8代将軍・足利義政が応仁の乱のときに設けた可能性があるという。[産経新聞※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
#247 本レビュー『頭がいい人の読書術』著:尾藤 克之
三内丸山遺跡の盛土の範囲は遺跡北側斜面まであることがわかった。 また、沢が盛土を掘り込んで作られ、一部には人為的に削られた溝などの痕も確認されたという。[NNN]...
彭州市の青石村遺跡にある墓で宋代の堪輿羅経図(かんよらきょうず。風水に用いられる方位図)が発見された。 八卦や天干、地支、五行、二十四山、二十八宿、天地人鬼四路など道教に古くから伝わる陰陽風水の「秘術」が描かれているという。[Xinhua News・AFP]...
市三宅(いちみやけ)東遺跡で縄文時代後期(約4000~3000年前)の土偶と石棒が発見された。 同遺跡からは弥生時代中期~奈良時代の集落跡や遺物が見つかっていたという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
ヤッスホユック遺跡で約4000年前の儀礼用とみられる土器7点が発見された。 いずれも細長いとがった底があり、両側に取っ手が付く杯のような形状でも日常的に飲用に使われたとは考えにくいという。[共同通信・ビッグローブニュース]...
洛陽市欒川県の龍泉洞遺跡で、灰じんと炉跡4か所が発見された。 古人類の洞穴遺跡で名高い欒川旧石器遺跡群で、人類による火の使用の痕跡が初めて確認されたという。[Xinhua News・AFP]...
曽根城跡周辺で戦国時代の遺物とされる常滑甕(とこなめがめ)片が発見された。 同城は、近江出身の武将・曽根弾正が築いたとされ、常滑甕片は8月末まで尾鷲市中央公民館で展示した後、曽根コミュニティーセンターで展示するという。[伊勢新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
日本でチャイナタウンといえば、日本三大中華街と言われる、横浜の中華街・神戸の南京町・長崎の長崎新地中華街を思い浮かべると思いますが(下の写真は横浜中華街春節時の風景)、 かつて神田神保町は、ピーク時には約1万人の清国・中国留学生が暮らす大きなチャイナタウンでした。現在の横浜中華街の中国人人口は約6000人ですので(Wikipediaによる)、当時の神田神保町チャイナタウンがいかに大きかったかが分かりま...
大川内鍋島窯跡にある日峯社下(にっぽうしゃした)窯跡で、江戸時代に将軍家などに贈った鍋島焼の初期の陶片約80点が発見された。 これまでの研究では知られていない文様も見つかり、24日午前10時から現地説明会があるという。[佐賀新聞]...
神辺町の御領遺跡近くで全長約50mの前方後円墳のような地形が発見された。 戦前まで神社があったとされ、確認されれば市内6つ目の前方後円墳になるという。[山陽新聞]...
千田北遺跡で鎌倉時代(13世紀頃)のものとみられる金箔を貼った梵字が残る木製笠塔婆が発見された。 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に、平安時代末の金箔付き笠塔婆の記述があり、当時の様子を裏付ける貴重な資料となるという。[毎日新聞]...
若杉山遺跡で弥生時代後期(3世紀)に赤色顔料(水銀朱)の原料となる鉱石・辰砂(しんしゃ)を採掘した坑道跡が発見された。 これまで最古とされてきた長登(ながのぼり)銅山跡(山口県美祢市)の坑道(8世紀)を約500年さかのぼり、国内最古の坑道という。[読売新聞]...
弥生時代の山間地集落遺跡「舟木遺跡」で、鉄器工房の可能性がある建物跡が発見された。 同遺跡は弥生時代後期~末期(1世紀~3世紀初頭)に存在したとみられ、過去には中国鏡片や鉄器生産工房を含む大型建物跡4棟も見つかっているという。[神戸新聞]...
日時:平成31年2月8日 午前中 住所:長野県松本市里山辺 状況:小熊と思われる動物の目撃情報 現場:林城跡(林大城跡)※周辺に山辺小学校、薄川緑地、松本市山辺運動広場、橋倉諏訪社、林小城跡、慈眼寺跡、廣澤寺などがある ...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。