在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【読書日記】ベストセラー青い壺
汝、自身を知れ
第4章 平成初期 9 職業差別 ナイチンゲール
【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝
最近おすすめの漫画ある?
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書を読んだよ。
第4章 平成初期 8 学歴差別 レオポルト・モーツアルト
今年の大学入学共通テスト 世界史B
古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と
第4章 平成初期 6 社会的身分差別(4) 玄 奘
バベルの塔を壊していない神様
バベルの塔を建てていないニムロデ
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
空飛ぶ船を操る民族の共通点~ダーナ神族からヤマトまで~
慶應義塾大の小論文(教養編)
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
<宇陀松山城(陣屋>の”城門”を巡る-織田信雄子孫が改易で幕領となるも城門が残り移築門も存在
悲しみに暮れていた。
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
本能寺の変の真相を教えてください。
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
清洲城@愛知県
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
比叡山坂本の慈眼堂
敬老パスでスタンプラリー、ミーハーでオタク?!
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
十町の敷領遺跡で奈良~平安時代の占い「亀卜(きぼく)」の道具とみられる五角形の鉄製品が発見された。 将棋の駒形で幅約15cm・厚さ約4mm・残存部分の長さ約20cmで、874年の開聞岳噴火の火山灰層で見つかったという。[南日本新聞]...
願海寺城跡で戦国時代の堀跡が発見された。 城の全体像を考える上で大きな手がかりとなるという。[毎日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
平城宮跡で平城天皇が譲位後に平安宮から移って暮らした「西宮(にしみや)」の東側外郭塀跡が発見された。 外郭塀は内側の塀より18m外側にあり、二重に巡らしたのは平安宮に習ったとみられるという。[毎日新聞]●平城天皇[1]・[2]・[3]・[4]・[5]...
曽我部町の犬飼遺跡で、鎌倉時代末~南北朝時代の大規模な堀で囲まれた建物跡などが発見された。 有力者が居住していた「方形居館」の跡とみられ、14世紀頃の建物跡としては丹波地域では最大規模で、16日午前10時半から現地説明会があるという。[京都新聞・産経新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
アコリス遺跡で約3000年前の靴が発見された。 長さ約9cm、新生児用のファーストシューズのようなものだった可能性があるという。[共同通信・沖縄タイムス]...
邪馬台国の有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡中心部で、祭りに使ったものを捨てた「祭祀土坑(さいしどこう)」と呼ばれる穴から、弥生時代(3世紀中頃)のカエルの骨が大量に発見された。 祭りの参加者がカエルを食べていた可能性があるという。[産経新聞]...
龍田北の5世紀前半~6世紀前半に築かれた甲塚(かぶとづか)古墳で銅鏡「重圏文鏡(じゅうけんもんきょう)」が発見された。 近くにある藤ノ木古墳(国史跡、6世紀後半)以前の、斑鳩地域の有力者の墓とみられるという。[朝日新聞]...
土井ケ浜遺跡で弥生時代の女性人骨とともに発見された鵜(う)とみられる骨が、フクロウの仲間の骨だったことがわかった。 弥生時代、鳥は信仰の対象だったため、女性を霊的な力を持つシャーマン(巫女)とみる説が提唱され、「鵜を抱く女」として文学や音楽の題材にもなってきたが、そのイメージが変わりそうだという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
飛鳥時代後半(7世紀後半)に築かれた平野塚穴山(ひらのつかあなやま)古墳の斜面が凝灰岩の石材で張り巡らされていたことがわかった。 この張り石は同の天皇陵とみられる二つの古墳と同じで、茅渟王(斉明天皇の父)など天皇の一族の墓の可能性が高まったという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
弥生時代の集落跡・下鈎(しもまがり)遺跡で発見された環状の青銅品が、てんびんに用いる分銅「環権(かんけん)」だった可能性があることがわかった。 直径12.7cm・厚さ0.7cm・重さ89g、円柱型の石製分銅の発見例はあるが、環状の分銅は国内初という。[京都新聞]...
大木戸遺跡で平安時代の建物跡や土器など集落跡が発見された。 6日午前10時から現地説明会があるという。[甲州市]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。